(9.おわりに・私と戦後文学)
最後に、それでは、この報告を行っている私自身は戦後文学に対してどんなポジションを取ってきたか、と言いますと、私は1955年に大学へ入って文学に関心を持ち始め、1965年ころから文学批評を書くようになりました。戦後文学に関しては、本多秋五が1965年に完成した『物語戦後文学史』などを参考に戦後文学の理解に努めてきました。
しかし、批判や疑問が全くなかったわけではありません。
その批判を私は1970年5月の「他民族体験と文学非力説」という論文で、こんなふうに述べておきました。〈高見順をはじめ、あれほど多くの文学者が報道班員としてアジア諸国に派遣され、文化工作を行ってきたにもかかわらず、そのとき日本に協力させられた人たちが戦後どのように過酷な運命を辿ったかに関して、想像を働かせた作品がほとんど現れなかったし、自分たちが植民地支配した土地や、軍事占領をした土地で何をし、何を残してきたかを、全体的に総括してみようとする動きも見られなかった。これは戦後の文学、あるいは文学研究の大きな欠落部分ではないか〉と。ただし、高見順や武田泰淳の作品には、ごくわずかながらも自己批評の萌芽が見られないでもない。この報告で彼らの作品を取り上げたのも、一つにはその点にふれてみたかったからにほかなりません。
もう一つは、日本人の自己認識の問題です。高見順はオランダよって植民地支配されたバリ島で、「白人に征服され植民地とされたために、住民の文化の歴史を断ち切られ、無慚な文化的荒廃を見せてゐる不幸な状態」(「文学非力説」)を目撃し、そこへ新たにアメリカの大衆文化が浸透して来ている状況を見て、「文化的には何かアメリカの植民地の感じ」を受け、「君たちには、君たち独特のジャワ音楽があるではないか。しかも音楽的に大層すぐれたガメラン音楽が——。それをやらないで、猿真似みたいなジャズをやるとは何事だ——。」(「蘭印(らんいん)紀行」)と、バリ島の人のために嘆き悲しんでいました。
これは一見、彼が植民地支配を受けている先住民の側に立って、民族文化を尊重する立場を取っていたようにも見えますが、しかし彼自身もまた一人の観光客として、金を払ってその宗教的な音楽と踊りを見物する側の人間であった事実に変りはありません。彼はそういう自分の滑稽さにすぐに気がつき、みずからを恥じずにはいられませんでした。
ここで問題なのは、彼がバリ島の人びとに呼びかけた言葉が、じつは、かつてヨーロッパの知識人が日本人のヨーロッパ模倣を批判し、日本固有の文化や伝統を尊重を呼びかけた言葉とほとんどそっくり同じだったことでしょう。高見順はそういう自分の滑稽に気がつきましたが、それに気づかせてくれたのがバリ島の人たちだったことを自己認識に繰り込むことはできませんでした。
しかしこれは高見順だけにかぎらず、当時の日本の文学者に共通する盲点であり、けっきょくそれが他民族体験を十分に作品化せずに来てしまったことに通じている。私はその点を批判せずにはいられませんでした。
その後、私は必ずしもこの論文で提起した問題を発展させてきたとは言えません。ただ、人間の自己認識の構造を解明する研究はほぼ一貫して行ってきましたし、民族感情とか民族性とかいうものが如何に自己錯覚に満ちたものであるかは、大岡昇平の大作『レイテ戦記』(1971年9月)を論じた、『個我の集合性』(1977年5月)という評論で検討しておきました。この報告はそういう私自身の偏向(バイアス)を含んでいるにはちがいありませんが、私自身にとってはこういう形で戦後文学をとらえ直す機会を与えられ、大変よい勉強となりました。この貴重な機会を与えて下さったことに感謝して、私の報告を終わります。