〔4. 「私たちの」明治時代?〕
 もう一つ、私の経験を話させて下さい。1994年に、ハーバード大学で「明治学会」という学会が開かれました。その学会で私に印象的だったのは、オープニングのシンポジュウムで、日本から参加した歴史学者が――この人は日本における民衆史を開拓した歴史家としてよく知られています――「私たちの明治研究にこんなに沢山の外国の人たちが関心を持って下さって、大変嬉しく思います」という意味の挨拶をしたところ、さぁーと白けた空気が会場に流れたことです。その歴史学者は日本学がまだまだマイナーな状態だった時期にアメリカへ出かけ、いわば啓蒙家的な役割を果たしてきた人ですから、それから20年ほど経って、「明治学会」のために大きなホテルを一つ借り切ってしまうほど日本学が盛んになった現状を喜び、思わず先のような言葉を発してしまったのにちがいありません。ところが、それが若い世代の反発を招いてしまった。要するにそれは、日本人が日本の明治時代を「私たちの」と呼んだことに対する反感だったと言っていいでしょう。

 この印象は必ずしも私だけのものではなく、食事の時に一緒した人たちも似たような感想を語っていました。そこではいろんな意見が出ましたが、おおむね次のような点では一致していたように思います。

 それはどうような意見だったかと言いますと、〈アメリカにとって日本の歴史はアメリカ史の重要な一部分であり、また、日本にとってもアメリカ史は日本史の重要な一部分ではないか〉ということです。

 ご存知のように、日本は1850年代に、アメリカの艦隊を率いたペリーという提督から開港を求められて鎖国を解き、それ以来アメリカとは極めて密接な、それこそ4年近くも戦争をしてしまうほど抜き差しのならぬ関係にまで至り、その戦争の決着がついた後、アメリカは日本を占領し、ある意味でその状態は現在も尾を引きずっている。それだけでなく、日本の経済的な動向はアメリカの政策決定に重要な影響を及ぼし、またその逆でもあるという関係が続いています。とすれば、アメリカの歴史は日本の歴史の一部分であり、逆に、日本の歴史はアメリカの歴史の一部分だと見るべきでしょう。その見方に立てば、日本の明治という時代は、日本人だけが「私たちの」歴史と呼ぶべきものではないはずです。

 もう一つの点は、〈明治の文献、特に明治前半の文献は特別な修練を積まなければなかなか読めないし、ましてニュアンスを味わい分けるのは極めて難しい。その意味で明治の文献は現在の日本の若い世代からも、日本以外の地域で日本学を始める人からも、ほとんどおなじ距離にあると言っていいのではないか〉ということです。もちろん日本に生まれ、日本語を使って育った人のほうが明治の文献になじみやすい。知識を増やす機会にも恵まれている。このこと自体は否定できません。しかしだからと言って、日本で生まれ育った人間でさえあれば明治の文献がよく分かる、というわけではない。にもかかわらず、自分が日本語とseamlessな関係にあると思いこんでいるとすれば、それはとんでもない自己錯覚だと言わねばなりません。


BACK    目次    NEXT