〔5. 共有される歴史〕
 さて、ずっとアメリカでのことばかり話してきましたが、私の話の趣旨はもうお察しいただけていることと思います。
 じつは小樽では、以上のようなことと合わせて、日本語で詩を書いている金時鐘さんが1986年に出した『「在日」のはざまで』という著書を取り上げたのですが、胸に迫るものがあってしばらく声が出なくなり、話を続けることができなくなってしまいました。申し訳ありませんが、ここでは少し抽象的な言い方をさせていただきたいと思います。

 事柄を日本における日本文学の研究に限ってみても、一見して韓国人と分かる名前を持った論文が受ける扱いは、多少の改善が見られるにしても、依然としてある種の保留づきで評価されがちなことは、何かにつけて皆さんは痛感されていることと思います。

 かつて大日本帝国の政府は、帝国を多民族国家・多言語国家ととらえ、その上で日本語を帝国内に通用する「国家語」として位置づけて来ました。そして戦争が拡大するにつれて、一方では軍事占領をした地域にこの「国家語」を持ち込み、他方では植民地の言語を否定して「国家語」に一元化してしまおうとして、いわば日本語をアジアのメジャーな言語に位置に押し上げる野心を抱いたわけですが、それがどんなに非人間的な強制を伴っていたか、皆さん自身やご両親の記憶(メモリー)として鮮明に残っていることと思います。

 しかし現在の日本では、かつて帝国が多民族国家であり多言語国家を自負していた事実はほとんど忘れられています。日本の敗戦とともに、日本語は一挙にマイナーな位置に転落してしまいましたが、しかしそのような強制がさまざまなポジションから日本語にかかわる人たちを生んだ事実、これが消えるはずはありません。ばかりでなく、1970年代からの急速な経済成長に伴って日本語の地位も上がり、以前とは異なる形ですが、再び、いやそれ以上の拡がりをもって、さまざまなポジションから日本語にかかわる人たちを生み、それが日本語のあり方に影響を及ぼしつつあります。それを別な面から見れば、国内的にも多民族・多言語状況が生まれてきたということであって、それが必然的な成りゆきであることは、英語圏の状況を見ればもっとよく分かります。

 ところが、日本の自称文学者はそういう経緯を無視した形で「日本語の混乱」憂えたり、「美しい日本語を守れ」などと言っている。つまりseamlessな日本語がありうることを前提として、自分も、自分以外の人たちもそれとseamlessな関係に持ってゆきたいらしいのですが、じつはそういう発想が日本語のニュアンスなどと言い出す「日本人」を生んでしまうわけです。この身勝手な「日本人」中心主義が、他のポジションから日本語や日本文学にかかわっている人たちの理解を妨げているのだ、と言わなければならないでしょう。

 これを別の言い方をすれば、アメリカの歴史は日本の歴史の一部分だというどころではなく、韓国の歴史、台湾の歴史、旧満州の歴史、中国の歴史は日本の歴史そのものである、という認識が欠けていることでもあります。

 木浦大学校の許錫教授に、「明治時代における韓国移住日本人の文学活動についての調査研究」(1993年)という貴重な研究があります。許先生は、明治期に日本人が韓国へ大量に移住し、日本語新聞を発行し、そこに新聞小説が掲載され、じきにハングル小説が現れてくる経緯を詳細に辿っていました。それでは、これは日本文学史なのだろうか、それとも韓国文学史なのか。そういう問いを立ててみれば直ぐ分かるように、これは日本文学史の重要な一部であると共に、韓国文学史の重要な一部でもあるはずで、従来の比較文学的な研究とは異なる、新しい研究の地平を拓く可能性を示しています。

 最近10年ほどの間に、日本の研究者のなかでも、日本が植民地支配をした地域の文学の研究が盛んとなり、資料の掘り起こしなどに大きな成果を挙げて来ました。私もそれはきわめて大切なことだと思うのですが、しかし時として、なんてこの人たちは鈍感なのだろうと苛立ってしまう。というのは、その研究者は日本の植民地支配への反省と批判の言葉をそつなく織り交ぜ、植民地支配をした国家権力を糾弾してみせたりしているのですが、にもかかわらず、依然として自分の文学観を無反省のままに温存し、それこそ超越的な立場から旧植民地の作品を論評したりしているからです。視点を変えて言えば、金時鐘さんの世代の人たちが「普通学校」で徹底的に教え込まれたという小学唱歌や、和歌や俳句や小説などのジャンルを植民するとはどういうことか、という問題意識が欠けている。そういう問題意識と視点を欠落したまま、自分の評価基準で測っている。自分と日本文学との関係は基本的なところでseamlessなのだという前提に立っていて、そのため自分のポジションが見えていないわけです。


BACK    目次    NEXT