2.伊藤整を取り上げる理由

 さて、大変に長い前置きになってしまいましたが、それでは、なぜ伊藤整の小説を選んだのか。それは、彼の『得能五郎の生活と意見』と『得能物語』という二つの小説ほど、戦争と戦後における支配的な言説の動向を端的に反映した作品はないと言えるからです。

 戦争中にみずから積極的に戦争協力の活動をし、戦後それを反省して、自己批判の作品を書いたり、あるいは開き直って、自己批判を拒んだりした文学者は、もちろん沢山いました。また、そういう文学者を選んで、時代状況と文学との関係を追求する研究もかなり多く発表されています。

 しかし、それらの研究は必ずしもよい成果を挙げてきたとは言えません。私の見るところ、その原因は、戦後の研究者が「抵抗」という観念に囚われてしまったためです。

 戦後の日本には、ドイツ軍占領下のフランスにおいて、ナチス・ドイツに抵抗し、これと戦った人たちの、いわゆる抵抗(レジスタンス)文学が数多く紹介されました。私は1955年に大学に入り、第2外国語にフランス語を選びましたが、1年生の後期に、早くもヴェルコール(Vercors)の『海の沈黙』(Le Silence de La Mer、1942年)を読まされた記憶があります。サルトル(Jean-Paul Sartre)の社会参加(アンガージュマン)の文学が賛仰に近い関心を呼んだのも、日本の文学者が彼の作品や評論のなかに、独裁に抵抗し、歴史に責任を負おうとする、強い主体的な意志を見出したからにほかなりません。日本の文学者はそういう文学に較べて、自分たちが侵略戦争に巻き込まれ、協力してしまったことを、主体性の弱さとして反省し、日本の近代文学の歴史を批判的に検討する作業に取りかかりました。またそれと併せて、他方では、日本の文学者のなかにも消極的ながら侵略戦争に抵抗した人たちがいたのではないか、という関心によって、戦争下の文学の読み直しを試みてきました。そしてその結果、戦争の動向と積極的には同調せず、孤立を貫いた作家を見つけ出して、〈彼/彼女は芸術的良心を守り通したのだ〉と評価したり、作家の日記や書簡や同時代文学者の回想記などから反時代的な言動の痕跡を探し出して、〈彼/彼女は一見戦争に協力的な書き方をしていたけれど、内心はむしろ批判的だったのだ〉と評価したりする論文が、数多くかかれるようになりました。1960年代くらいまでに日本人が書いた『昭和文学史』に、しばしば「芸術的抵抗」という章が見られるのは、以上のような経緯があったからです。

 私自身は、しかしこの種の傾向には早くから批判的な見方をしてきました(注3)。なぜなら、このような評価の仕方には、当時の読者に対する責任を問う観点が欠けていたからです。当時の読者は作者の秘められた〈良心〉や内的な〈意図〉など知りようがなかったはずです。そういう人たちの読書体験を視野に入れない芸術的抵抗論など意味がありません。それに、もし芸術的抵抗を論ずるのならば、〈良心〉や〈意図〉の問題でなく、文学的な方法とその達成を問題にすべきでしょう。そんなわけで私は、〈芸術的抵抗というような評価の仕方自体が、日本人だけに通用する、身勝手な仲間ぼめでしかない。戦争中の文学の研究は、そういう戦後的な評価に対する批判的な視点を持ちながら、戦中と戦後とを総体的に検討しなければならない〉と、学生にも助言してきました。

 ただし以上のことを私が指摘したのは、伊藤整が以上のような研究の大きな関心対象だったからではありません。むしろその反対です。日本における芸術的抵抗をテーマとする研究者の主要な関心対象は、これまでの紹介でもお分かりのように、戦前のプロレタリア文学運動に参加して戦争中に屈折を強いられた文学者か、そうでなければ、時代の動向にかかわりなく自分の芸術的境地を守ったと見られる文学者だったわけです。しかし彼は、そういう点で目立った文学者ではありませんでした。彼はみずからの思想的な立場を鮮明に表明するタイプではなく、いわば時代の動向と不即不離(つかずはなれず)の立場を保ってゆく文学者と見られていました。そのために、小林秀雄のように戦争肯定の立場に拠った評論家からは、揶揄的な批判を浴びせられ、戦後は、民主主義文学運動の担い手であると自認する中野重治を苛立たせて、悪罵に近い批判を招いてしまったほどです。知的なレトリックで自分を守っているが、その守り方は自己保身的なものでしかない、というわけです。

 影響力ある文学者のこのような評価が、戦後の研究者の先入観を作ってしまったと言えるわけですが、しかしその先入観を取り払って見れば、伊藤整の小説ほど戦中から戦後にかけての言説状況を端的に反映している作品は他には見られません。彼は1941年4月に『得能五郎の生活と意見』(河出書房)を出版し、その再版を1942年6月に出しました。具体的な検討は後に譲りますが、お手元の資料にざっと眼を通すだけでも、彼が、その時代に流通している言説のキーワードをうまく差し替えながら、時代的なイデオロギーの変化と歩調を合わせていたことがお分かりのことと思います。初版からわずか1年ほどしか経っていないにもかかわらず、このような書き替えを行ったのは、この間、1941年12月8日の「大東亜戦争」開始を挟んでいたからで、それほど彼は時代の変化に敏感に反応していたわけです。おなじ戦争中の小説でありながら、初版を読むか、再版を読むかによって、私たちの受ける印象はかなり違ってきます。このようなテクストは他にはなかったと言えるでしょう。

 しかも彼は『得能五郎の生活と意見』の結びの章、つまり第13章の「得能少尉勇戦」の後半を、再版からは削ってしまいました。この章は得能五郎の父親、得能伍助という人物が1904年の日露戦争に少尉として従軍し、腹部貫通銃瘡という重傷を負った時の戦況を、息子の立場から再構成してみた章であって、その後半は、『ニューヨーク・ヘラルド』の通信員だったマクカラア(Francis McCullagh)という記者が書いた「観戦記」(原題はWith the Cossacks)の紹介に充てられていました。この記者はヨーロッパ人の立場で、「黄色人種」の日本人に対する人種的な先入観を隠さずに書き、驚異の念をもって、無謀とも言える「勇敢な」日本兵の戦いぶりを報告していました。日本兵が「万歳、万歳」と叫びながら突撃してくるところを、「白人種の血に渇する声」「欧羅巴(ヨーロッパ)の同胞には無い声だ。基督教徒(クリスチャン)の唇からは出ない声だ。――凡(およ)そ人間からは出ると思はれない声だ」とさえ言っています。ある意味でこれは、日本人のヨーロッパ人に対する敵意を煽るのに都合のよい材料だったはずです。ところが伊藤整は、その箇所を削ってしまいました。主人公の得能五郎は先のようなマクカラアの言葉を引用しながら、日本の知識人が自分をひそかに「白色人種」になぞらえたがる傾向を持っていたことを自虐的に、自己暴露的に反省していました。そこのところが時代に合わない、と伊藤整は判断して、これを削ってしまったのだろうと考えられます。

 ところが伊藤整は1948年3月、講談社からこの小説を再刊するに当たって、表現の多くを初版に戻しましたが、「得能少尉勇戦」の章そのものは全部削除してしまいました。おそらくこれはGHQの検閲官の指示によるものでしょう。1951年10月、占領状態が終わった年に細川書店から再々刊された時には、その章を復活したのですが、ただし「大東亜戦争」時代の再版とおなじく後半を削った形でしかありませんでした。しかもそれは第12章の「得能先生の登校」のなかに組み込まれて、第12章の一部分とされてしまっています。新潮文庫版やその他の版もそれを踏襲してきました。これほど多種多様なヴァージョンを持ったテクストは、他に例が見られません。

 また、伊藤整は1942年12月、『得能五郎の生活と意見』の続編とも言うべき『得能物語』(河出書房)を出版しましたが、1948年9 月に講談社から再刊する際には、後に取り上げる第7章の「蝶の話」のように、大幅に表現の差し替えを行っています。それだけでなく、第2章「鯉の頭」の後半と、最終章の「歴史の波」の結びの箇所、つまり「大東亜戦争」開始のラジオ・ニュースを聞いて「いよいよ、あの傲岸なアメリカに、祖国は戦を挑んだのだ」と緊張を新たにする箇所を削ってしまいました。1953年に河出書房から出た『伊藤整作品集』では、「鯉の頭」の削除部分を若干復元し、新潮文庫版もその形に従っています。

 そのようなわけで、この二つの小説のどのヴァージョンを使ったらよいか、研究者は迷わざるをえませんし、『得能五郎の生活と意見』のどのヴァージョンと『得能物語』のどのヴァージョンとを組み合わせるかによって、評価が変ってくることになるでしょう。
 伊藤整の小説が内包するこのような問題に照明を当てるためには、これまでの研究になかった、新たな問題構成が必要になってくるはずです。

 また、このように見てきますと、この時期の伊藤整の研究には特別な注意が必要であることもお分かりいただけることと思います。現在、新潮社から『伊藤整全集』全24巻(1972〜’74年)が出ていまして、収録に当たっては初版本を基本とする方針を取り、そのかぎりでは大変によく出来た全集だ言えます。また、伊藤整研究にかぎらず、私たちが作家研究をする場合、きちんと本文を校訂した全集が出ていれば、それに従って研究をする習慣になっています。しかし、この二つの作品のようにさまざまなヴァージョンを持っている場合、はたしてそれでよいのか、という問題がないでもありません。作者の〈初発の意図〉を考察するには初版の表現に拠るのが妥当かもしれませんが、この二つの作品が一般に幅広く流布したのは戦後版、特に文庫本のヴァージョンだったとすれば、そういうヴァージョンを手にした一般の読者の読書体験と、初版に拠る研究との間に、大きなずれが生じてしまうからです。

 ここから、文学研究におけるテクストとは何か、本文の同一性とは何か、多様なヴァージョンを持つテクストの研究はどうあるべきか、といった問題が派生してきます。私自身は、近代文学の研究は一般の読者のテクスト受容の状況を考慮しつつ、読者の受容を豊かにし、あるいは深化させることを忘れてはならない、と考えていますので、文庫本による研究もありうるという立場を取ってきました。ただ、いずれの立場を選ぶにせよ、まず必要なのは、自分がどういう意図と方針によってこのヴァージョンを選んだのかについて、明確な自覚を持っていることでしょう。私が伊藤整を取り上げた理由の一つは、じつは、以上のような問題を提起しながら、複数の本文の間に介在するものをどう読み解いてゆくか、という問題に関する一つの試みを報告したかったからにほかなりません。


注3:亀井秀雄「戦争下の私小説問題──その「抵抗」の姿─」(1963年10月、『位置』第3号)


BACK   目次   NEXT