(2.『小説神髄』…位置づけの経緯)

 ところで、私が『小説神髄』研究に取りかかったのは1980年代に入る頃からです。その頃までの『小説神髄』の研究は、果たして坪内逍遥はどれだけ〈西洋の近代小説観〉の本質が分かっていたか、という関心に基づく、比較文学的な研究が中心でした。後世の研究者のほうがより多く〈西洋の近代小説観〉について情報を得ることができ、より新しい文学観を知るチャンスに恵まれている以上、この観点による研究は、けっきょく坪内逍遥の知識の不足や、理論的な欠点を指摘する、という一方的な裁断に終わるほかはありません。彼等はしかし、そういう自分の研究方法の不毛には気づかず、坪内逍遥が〈西洋の近代小説観〉の本質をよく理解できなかったのは、彼がまだ江戸時代の戯作的な小説観を引きずっていたからだ、つまり前近代の残滓を克服できていなかったためだ、という、もう一つの不毛な結論をつけ加えることしかできませんでした。

 しかし見方を変えれば、日本の戦後における「近代」観の特徴はこういうところにもよく現われていた、と言えそうです。なぜなら、西洋の近代国家・社会について一つの理念型を作り、それを基準に日本の近代化の過程をとらえて、日本の近代の歪みや欠陥を照らし出し、その歪みや欠陥の原因を封建制の残存に求める、という方法は、戦後の社会科学や歴史研究で幅広く行われてきたからです。

 『小説神髄』研究もそういう風潮になかで行われてきたわけですが、ともあれこのような研究には一つの固定した見方が潜んでいたと言えるでしょう。その固定した見方とは、日本は西洋の列強の圧力に屈して開国を余儀なくされ、それ以来、西洋からの遅れを取り戻すために、西洋近代の表面的な・悪しき模倣を重ねながら、列強への仲間入りを急ぐことになってしまったのだ、という見方です。この見方から、西洋の近代は内発的なものだったが、日本の近代は外発的なものでしかなかったと捉える、内発/外発という二項対立の図式が生まれてきたわけです。この図式を作ったのは夏目漱石の「現代日本の開化」(1911年)というエッセイですが、これが発表されて以来――特に戦後の日本においては――日本の近代化の根本的な欠陥を見抜いた古典的な名論文として扱われてきました。

 しかし、1970年代の半ばころから、さすがに多くの人がこの見方の一面性に気がつき、これを訂正するような見方が起こってきました。確かに日本の開国と近代化は欧米列強の「外圧」が大きなきっかけとなったには違いないが、すでに日本の江戸時代に近代化の条件が熟しつつあったのだ、という見方です。言葉を換えれば、欧米/日本という対比を、先進/後発という非対称的な二項対立としてではなく、対称的な二項関係として捉え直そうとする見方です。それは、高度経済成長期を経た日本を、非欧米圏で唯一の近代化に「成功」した国として肯定的に評価しようとする試みでもありました。ただし、これは必ずしも日本人による日本再評価の言説としてだけ起こってきたのではありません。欧米諸国では、日本の「成功」をモデルとして、他の非欧米諸国の近代化を「平和」的に促す意図のもとに、活発な日本の近代化の研究が開始されました。非欧米圏の国々も日本の「成功」に注目する。そういう関係のなかで先のような見方が促進されてきたわけです。

 1980年代に入って、さらにもう一つ、新しい見方が加わってきました。それは、〈仮にドイツ憲法が制定された1850年を軸にして、前後15年ずつの幅を取ってみれば、1861年に統一国家としてのイタリア王国が成立し、1865年には南北戦争の終結によってアメリカ合衆国の国家的統一が完成するなど、一口に欧米列強と呼ばれる国の多くがこの時期に国家的な統一を成し遂げている。これを国民国家の形成の世界的な動向と見るならば、1868年の明治維新による日本の国家的統一もまた、その一環としてとらえることができるのではないか〉という見方です。またこの見方からすれば、ヨーロッパやアメリカの諸国が国民国家を形成するために編み出した制度やイデオロギー的操作は、世界同時的に、同じく日本でも行われてきたはずです。そうであるならば、1960年代まで行われて来たような、〈先進〉欧米諸国の近代に照らして、〈後進〉日本の近代化を特殊な事例、あるいは例外的な事例ととらえる図式は廃棄されなければなりません。そのような見方によって、国民国家論的な近代化研究が盛んになってきたわけです。

 念のためにつけ加えておくならば、この見方による研究は必ずしも国民国家を肯定し、その達成を評価する立場で行われているわけではありません。むしろその反対です。近代的な国家を運営するには、政治・経済・生産・流通・言語などのシステムを全国的な規模で統一し、均質化しなければなりません。このことを実現するために、国民国家は、一方では、その領域内の異質な文化や言語、生活習慣を持つ集団を抑圧し、他方では、教育やマス・メディアを通して、その人たちの内面までも国民として統合し、統治してゆこうとする。そのような歴史過程における抑圧や統治の痕跡に眼を向け、抑圧や統治の実体を明らかにして、権力構造の改変を促すこと、それが国民国家論的な近代化研究の基本的なモティーフだと言えるでしょう。その意味では、1970年代の近代化研究が自己肯定的・自画自賛的だったのに対して、80年代の研究は自己批評的であり、時には自己否定的な傾向さえ帯びています。

 私が従来の『小説神髄』研究に疑問を感じ、『小説神髄』をウォルター・ベザントやヘンリー・ジェイムズの発言との世界同時的な現象として捉え直すことを試み、小説というジャンル自体のイデオロギー的機能に注意を促したのは、このような新しい研究動向とほぼ同じ時期のことでした。ある意味では私の研究が、日本の近代文学研究における国民国家論的な研究の呼び水になったと言えなくもありません。


BACK    目次    NEXT