〈亀井秀雄の発言〉


三浦つとむの拡がり(続き)


【目次】
V.欧米の言語論に即して

発話文への視点
対照的な言語観
唯我的論な言語観
スターリン言語論の場合
時枝誠記の批判
黙殺された時枝と三浦のスターリン批判
「「わたし」とは「わたし」というもののこと」?
2chと『電車男』の新しさ
三浦つとむの〈概念の二重化〉
〈喩〉創造の理論


(←シンポジウムでの発言・目次)

V.欧米の言語論に即して

○発話文への視点

 そこで改めて酒井直樹の論理、あるいは彼が拠り所とした欧米の言語論に即して、なぜ彼がああいう形で時枝誠記や三浦つとむを扱うことになったのか、を検討してみたいと思います。彼はエミール・バンヴェニストに批判的に言及する文脈のなかで、こんなことを言っていました。

《引用》
 どんな発話でも、ある場所ある時間において生産されるはずであるが、一度生産された発話は相対的な自律性を獲得し、その起源から独立する。誰が最初に発話したか知っているかどうかということとは無関係に、人はその発話が何を意味しているか理解できるのでなければならない。発話の内容が議論の対象であるかぎり、誰が言ったかどこでいつ発話されたかなど知る必要はないし、そうすることはまったく不可能でもある。「原則的に」誰でもどこでも同じ発話を反復できる。発話が反復不可能だとしたら、それは同じ発話とは認められない。というのも、発話の同一性はその反復可能性を必ず含んでいるからだ。

 酒井直樹はこのような視点から、発話された文形態とその発話内容とを合わせて、「被発話態」と呼び、その形式的な反復可能性(repeatability)をもって「文」の自立的な条件としたわけですが、時枝誠記はこういう視点を持っていませんでした。時枝誠記が研究対象とした言語とは、必ずある具体的な場面で、誰かが、誰かに語った(書いた)言葉でなければならなかったからです。

 他方、三浦つとむは、酒井が言う「反復」的現象に関心を示してはいましたが、ただし三浦の理論によれば、「反復」されるのは言語規範であって、個々の発話はそれを媒介に行われるわけです。またそれとは別に、三浦つとむは、書記されたある発話文を、ネオンサインで複製したり、絵画的な絵文字でカラフルに再現したりする場合に注目していました。ただし、この複製や再現は、初めの発話文の内容と関連はしているけれども、しかしそれとは相対的に独立した、新たな感性的表現の創造として、三浦はとらえていたわけです。

(ページTOPへ)

○対照的な言語観

 こうして見ると、時枝誠記や三浦つとむとは対照的な言語観を、酒井直樹が持ち出していたことがよく分かります。なぜなら、彼の見るところ、「被発話態から、主体、状況、そして意図すべてが一つの会話の生起に統合されている原発話態を復原することは不可能」だからです。別な言い方をすれば、むしろ誰が何時、どこで、誰に言ったのか、その具体的な条件を捨象しうるという、「被発話態の匿名性」、この「被発話態の匿名性こそが発話の可能性そのもの」であるからです。

 それをもう少し敷衍して言えば、人は誰でも「私は昨日、花見に行った」と言うことが出来る。その意味では、「私は昨日、花見に行った」という文における「私」は誰でもよく、だから誰でもない。
 今ここで話をしている私、つまり亀井が「私は昨日、花見に行った」と言ったとするならば、亀井はこの「私」に自分を、暫定的に、同定しているわけですけれども、別な人が同じ文を取りあげて、「私は昨日、花見に行った」と反復するならば、その「私」は暫定的にその人に同定される。換言すれば、この「私」は匿名なのですが、生身の発話者である亀井が、匿名の「私は昨日花見に行った」を発話する時、亀井はその「私」の位置を占め、そうすることによって始めて「私」となる。つまり自己を措定したことになる。

 何だか持って廻ったような理屈に聞えるかもしれませんが、ここは酒井直樹の理論の急所なので、もう一度彼の言うところを聞いてみましょう。

《引用》
 覚えておかなければならないのは、人は言語によって/おいて自己措定するということである。バンヴェニストが主張するように、言語のみが自我という概念を発することができる。彼は「「我」とは彼が「我」と言うところの者だ(Est ego qui dit ego)」と言っている。さらにバンヴェニストによれば、「私」と言うことによって個人は他者との相互依存関係に参入するが、原則としてこの他者は誰でもかまわない。(中略)「私」ということばが何らかの意味をもつのは「他者」と対立関係にあるときのみなので、この「私」は事実上「他者」によって可能になっていると考えるべきであろう。「私」と言うとき、すでに人は「他者」の領域に転位しているのであり、発話行為において措定された主体性は原「自我」との無媒介的関係を喪失しているのである。

 この引用の後半に類することは、時枝誠記や三浦つとむの理論から引き出せることで、特に目新しい意見ではありません。ただ、時枝や三浦は、発話者の自己対象化を通して「私」が言表されると考えたわけですが、バンヴェニストはその順序を逆転させて、むしろ「私」を含む発話文が「我」に先行するととらえた。酒井直樹はそれを踏まえて、先のような見方を引き出してきたわけです。

(ページTOPへ)

○唯我論的な言語観

 しかし、繰り返しになりますが、三浦つとむはフィヒテ的に〈我〉を先験化したり、実体論的にとらえていたわけではありません。私たちはそれぞれ自分自身に関する内的な像を持ち、少なくとも自己意識的には自立的な意識活動を行っているわけですが、しかし内的な自己像とか、自己意識とかいうものが生まれつき備わっているわけではない。自分の身近な感性的環境における他者を一種の鏡として作られてきたものだ。三浦つとむはそう考えていました。

 ただ彼は、日本語表現の過程的な構造を科学的に解明するに当って、理論的な必要上、発話者には既に自己意識が形成されていることを前提としました。〈観念的な自己分裂〉という概念は、もちろんこの前提と切り離せない関係にあり、彼はこの〈分裂〉を人間精神の能動的な運動としてとらえていたわけです。もしポストモダンやポスト構造主義的な言い回しが趣味ならば、こう言い換えることもできないわけではありません。〈人は何事かを発話する度に、その言語構造から観念的な自己分裂を強いられ、それにもかかわらず、強いられていることには無自覚なまま、観念的な自己分裂を再生産し続けているのだ〉と。

 三浦つとむを積極的に評価する気のない酒井直樹も、こう言い換えてみれば、あるいは共感を覚えるかもしれません。なぜなら、酒井直樹によれば、「発話行為と被発話態の間には救済不能で修復不能な亀裂がある」のだそうですが、それにもかかわらず、同じく彼によれば、「この亀裂、この二律背反を通じて、人間は言語において世界を分節化する」からです。

 ただし酒井直樹の言葉は比喩以外ではない。このことは、私たちの発話経験を振り返ってみれば直ちに明らかでしょう。
 なぜなら、もし私が何事かを言う度に、「救済不能で修復不能な亀裂」を作ってしまうならば、とっくの昔に私の精神は「亀裂」だらけでボロボロになり、この世に生き長らえているはずがないからです。

 たしかに私が言おうとしたことと、実際に口にしたこととの間には、しばしば取り返しがつかないギャップが生れたりする。これは誰でも経験することでしょうが、それが亀裂になってしまうか、修復ができるかは、聞き手の理解の仕方や、応答の仕方によることであって、応答を通じて聞き手との信頼関係が築かれるならば、発話行為と被発話態とのギャップなどいくらでも修復できる。ばかりでなく、当初に意図していた以上のところにまで互いの理解が進み、考えが深まってゆく。
 ところがその反対に、どうしても理解してもらえず、信頼関係の構築に失敗して、お互いの間に「亀裂」が顕在化してしまう場合があり、その時こそ私たちは「亀裂」の問題に直面するのではないでしょうか。

 そう考えてみますと、酒井直樹の理論からは以上のような意味における〈聞き手〉の像が捨象されてしまっている。彼はしょっちゅう「他者」という言葉を出してくるのですが、彼の「他者」は根源的に了解不可能な、その意味で一種超越化された観念的存在でしかない。たぶんそのためでしょう、彼の「自我」「自己」の観念は唯我論的な抽象性を免れていないようです。

(ページTOPへ)

○スターリン言語論の場合

 それと共に、もう一つ私には、彼の考え方がいわゆるスターリン言語学とよく似ていることも気になるところでした。
 これもまた皆さんよくご存知のように、スターリンは言語を、トラクターやその他の生産用具と同じく、非上部構造的なものととらえ、その理由をこんなふうに説明しました。

《引用》
 言語はなんらか一つの階級によってでなく、社会全体によって、社会のすべての階級によって、いく百代の努力によってつくられたのである。言語はなんらか一つの階級のでなく、全社会の、社会のすべての階級の要求をみたすためにつくられたのである。まさにこのゆえにこそ言語は社会にとって単一な、そして社会の全成員にとって共通な、全国民語としてつくられているのである。

 言語がこの全国民的立場を離れれば、言語が社会のなんらかの一社会的グループのみを選び支持して他の社会的グループを犠牲にする立場にたてば、言語はたちまちその格をおとし、言語は社会における人間の交通手段たることをやめ、言語はなんらかの一社会的グループの通語(jargon)と化し、退化してみずからを消滅の運命におとしいれるであろう。この点において言語は上部構造とは原則的に異なっているが、しかし生産用具、たとえば機械とは異なるところがない。機械は言語と同様に諸階級にたいして無差別であり、資本主義体制にも社会主義体制にも一様に仕えることができるのである。
(1950年・「言語学におけるマルクス主義について」。以上の引用はソヴェト研究者協会訳に拠る)

 つまりスターリンは、言語の非上部構造性を説明するに際して、「全国民」という観念をあたかも実体であるかのごとくに前提としていた。さらにこの観念を補強するために、「単一な国民語」という観念まで案出していたわけです。

(ページTOPへ)

○時枝誠記の批判

 時枝誠記はそういう論法に疑問を覚えたのでしょう、〈スターリンの理屈は、全ての絵画は線と色で成り立っている、という理由で、絵画の本質は線と色彩だと決めてしまう論法に似ている。なるほど一定の抽象化のレベルでとらえるならば、確かにそう言えないこともない。だが、実際には、一人の画家が線と色を使って、何らかの形象をカンヴァスに描くという、具体的な表現行為のレベルでとらえるべきではないか〉。そういう意味の批判を下しました。さらに次のようにも批判していました。

《引用》
 言語は、たといスターリン氏が単一説を主張しても、歴史的事実として、そこに差異が現れ、対立が生じるのは、如何ともし難い。もしそれを階級といふならば、言語の階級性は言語の必然であって、これを否定して単一説を主張するのは、希望と事実とを混同した一種の観念論にすぎない。

 言語が社会成員の個々を離れて、社会の共通用具として存在するといふことは、極めて比喩的に、或は特別の条件を附して承認出来ることであって、実際は、社会成員の個々の主体的活動としてのみ成立することが出来るものである。
(「スターリン『言語におけるマルクス主義』に関して」。『中央公論』・1950年10月号)

 要するに時枝誠記の見るところ、言語は「社会成員の個々の主体的活動としてのみ成立する」のであり、そうである以上、私たちが接する具体的な言語は、その言語表現を行った個々の人間の主体的な条件を反映しないはずがない。その社会が階級的に分化し、対立しているとすれば、当然、個々の人間も階級的な立場を負っており、それは言語に反映しているはずだ。これが時枝誠記の批判的立場であり、三浦つとむはそれを支持しながら、スターリンは〈語彙〉と〈言語〉の区別もできていない、と批判を進めていったわけです。その批判は表現論や弁証法の問題にまで及んでいました。(「なぜ表現論が確立しないか」 『文学』1951年2月号)〔注2〕

(ページTOPへ)

○黙殺された時枝と三浦のスターリン批判

 現在でこそ私たちはスターリンに対する批判を、何の気がねもなく口にすることができます。が、それは1956年のスターリン批判以後のことであって、彼の〈言語学〉が紹介された頃のスターリンは、日本のマルクス主義者の間で絶対的な権威を持っていた。それだけでなく、いわゆる進歩主義的な学者やジャーナリストのなかにも多くの信奉者を持っていました。

 そういう状況のなかで、時枝誠記と三浦つとむが根本的な疑問と批判を提出したわけですから、これは世界的な拡がりのなかで見ても、戦後思想史の最も劇的な事件の一つに数えなければならない。そう私は思っているのですが、不思議なことに時枝誠記や三浦つとむをそういう視点から論じた研究はほとんどみられない。故意に黙殺しているとしか考えられないのですが、そんな事情もあって、酒井直樹は「スターリン言語学」問題の情報を得ていなかったのかもしれません。〔注3〕

 なぜなら、彼が言う既成の被発話態、つまり匿名の発話文は、誰もが任意に取りあげて使うことができる用具のようなものとして記述され、スターリンの言語道具説と同様に、「個々の主体的活動」が見落とされてしまっていたからです。

(ページTOPへ)

○「「わたし」とは「わたし」というもののこと」?

 私はこれまで、話の便宜上、「私は昨日、花見に行った」という例文を用いていましたが、実際にはこれはかなり抽象的な〈文〉と言うべきで、現実の会話において、自分のことを「私」と呼ぶことにためらいを覚える人は沢山います。酒井直樹はバンヴェニストの理論を敷衍しながら、「代名詞が埋め込まれている発話の意味作用に関して言えば、これらの代名詞は完全に空虚であってかまわない。被発話態に関するかぎり、「私」や「あなた」は「彼/彼女」であってかまわないのだ」と言っていました。抽象的な構文論としてはもちろんそう言えるのですが、現実の会話においては相手のことを「あなた」と呼ぶことになじまない人も多い。私の知っている明治、大正生まれの、特に女性のなかには、「彼」「彼女」のような代名詞を使うことになじむことができず、多分生涯そんな呼び方などしたことのない人もいました。

 つまりその人たちの人称システムは、時枝誠記が言うところの階級性やジェンダー的な条件を反映してしまっている。ですから、そういう人にとって、この条件を捨象した、「「わたし」とは「わたし」と言うもののことである」などというバンヴェニストの公式は、単なる悪い冗談にすぎない。「「おいら」とは「おいら」と言うもののことである」と言うしかない人が、「「僕」とは「僕」と言うもののことである」などと反復しなければならないとしたら、「ギョオテとは俺のことかとゲーテ言い」みたいな混乱に陥らないともかぎりません。

(ページTOPへ)

○2chと『電車男』の新しさ

 それはともあれ、私たちが何事かを言う時、バンヴェニストや酒井直樹のような観察的立場から見れば、たしかに既成の被発話態を反復しているだけにすぎません。しかし「個々の主体的活動」に即してみれば、その反復には快感や安心やためらいや違和感が伴う。快感や安心が伴う場合は、抵抗なく反復を行うことができますが、ためらいや違和感の場合、反復への葛藤が生れてくる。これは誰しも経験していることでしょう。

 その点にソ連時代の言語学者・バフチンが注目して、〈単に他人の言葉を鸚鵡返しに反復しているとしか見えない発話であっても、そこには新たに皮肉やからかいや嫌悪のニュアンスが付与される〉という意味のことを指摘しました。これは、ある集まりで、「さあ、皆さん、静かにして」という誰かの発話を、別な人が声色までそっくり真似て反復した場合を考えてみれば、すぐに納得できるはずです。
 その意味で、〈あらゆる発話は既に誰かが言った言葉の反復でしかない〉というのも一つの真実ですが、それは一定の抽象を施して初めて言えることでしかない。〈形式的にはそっくり同じ発話と見える文であっても、意味作用まで同じ文は一つもない〉ということも、もう一つの、しかも具体的な真実です。

 現在いろんな意味で話題になっている、インターネットの2chという掲示板。あれは匿名性と反復の問題に新たな材料を提供する、私には大変に興味深いジャンルなのですが、バフチンも驚くほど多様で、豊かな〈反復〉表現を見せている。
 その洗練された表現を知りたければ、『電車男』を是非お読みください。これは一つの2chのなかで、匿名の書き手たちの〈恋〉の言説が、妙に生々しい現実感のあるラブストーリーを構成してゆく、そのプロセスを編集した、非常に面白いテクストです。

 もちろん匿名ですから、2chの書き手たちは、常識的な/型通りの発話文から逸脱することを楽しんだり、悪用したりしてもいるわけですが、しかし反面、むしろ匿名であればこそ、型通りの発話文に収まり切らない感情のゆらぎや、通常の言説に対するこだわりや反発が、かえって率直に露呈している。その意味でも2chは、言語表現の創造的な科学を目指す人が見過ごしてはならない、貴重な表現動向=ジャンルだと言えます。

(ページTOPへ)

○三浦つとむの〈概念の二重化〉

 そして、そのこだわりによる表現創出に科学的な照明を当てる理論を拓いたのが、三浦つとむの「概念の二重化」という考えでした。彼はこのことについて、次のように言っています。

《引用》
 ソシュールは思想を「無定形のかたまり」にしてしまったから、この学派の学者の発想では音声言語で表現されている概念も、langueの一面である非個性的な概念が思想と結合することによって具体化され個性的になったものと解釈されている。だが実際には言語規範の概念と、現実の世界から思想として形成された概念と、概念が二種類存在しているのであって、言語で表現される概念は前者のそれではなく後者のそれなのである。前者の概念は、後者の概念を表現するための言語規範を選択し聴覚表象を決定する契機として役立つだけであって、前者の概念が具体化されるわけでもなく表現されるわけでもない。概念が超感性的であることは、この二種の区別と連関を理解することを妨げて来た。言語規範の概念は、ソシュールもいうように聴覚表象と最初から不可分に連結されている。連結されなければ規範が成立しない。これに対して、表現のとき対象の認識として成立した概念は、概念が成立した後に聴覚表象が連結され、現実の音声の種類の側面にこの概念が固定されて表現が完了するのである。

(『言語学と記号学』。勁草書房・1977年7月。傍点は原文のママ。下線は亀井)
※HP作成者注…HP作成の都合上、傍点部は太字を代替した。

 私は川島さんの著書によって、こういう考え方の、特に下線を引いた箇所の重要さを教えられたわけですが、では、ここで三浦つとむはどういうことを言っていたのか。

 川島さんはそれを説明するために、時枝誠記のお嬢さんのエピソードを挙げていました。私もその例を借りますと、時枝誠記のお嬢さん(当時小学校4年生)は、友達を評して「あの子はオッチョコチョイだ」と言っていたそうです。
 「「オッチョコチョイ」といふ語をどういふ意味に使つてゐるのかと思つて、それとなく尋ねてみると、どうも「乱暴者」を意味してゐるやうに受取られた。私は、「オッチョコチョイ」の意味を説明しようかとも思つたが、到底、私の手には負へないと思つたし、いづれは、自分自身で修正して行くことであらうと思つて、そのまゝにしてしまつた」(『国語学言論 続編』)

 つまりこの女の子は、ある友達について、どうやら「乱暴者」とでも言うべき心象を抱いたらしい。三浦つとむふうに言えば、それは「現実の世界から思想として形成された概念」だったわけです。ところが彼女はそれを言いあらわすのに、「落ち着きがない」とか、「軽はずみな」とかいう概念の「オッチョコチョイ」という言語規範を使った。
 それを聞き手が額面どおりに受取るならば、この女の子は友達について「落ち着きがなく、軽はずみな人」と認識し、それを「オッチョコチョイ」という音声であらわしたことになる。ただし、父親の時枝誠記の聞き方によれば、どうも「ランボウモノ」という音声と結びついた「乱暴者」の概念で認識すべき事柄だったらしい。ですから、もし父親がこの〈言語規範の概念〉によって修正を求めたとすれば、女の子は驚き、戸惑い、ようやく自分の言い方の〈間違い〉に気がつく。そういう心的な葛藤を経て、〈正しい〉言語規範による言表に改めてゆくことになるでしょう。
 もっとも、この場合、父親は、娘がやがて気がつき、修正してゆくだろう成り行きにまかせることにしたわけですが、仮に父親の期待通りに進んだとしても、娘のほうはある時点で、自分の経験的な概念と言語規範の概念とのギャップに関する葛藤を経験するにちがいありません。

 ただ、ここで見落としてならないことは、たとえあの女の子が友達について「あの人は乱暴者だ」と正しく言えるようになったとしても、決してその発話を言語規範の機械的な反復ととらえるべきではない。あくまでもそれは、その女の子が「現実の世界から思想として形成された概念」を表現したものと見なければならない、ということです。

(ページTOPへ)

○〈喩〉創造の理論

 これが三浦つとむの言う「概念の二重化」であって、当然そこには葛藤が含意されていました。それだけでなく、その葛藤を通して「現実の世界から思想として形成された概念」をより喚起的に表現する〈喩〉を創造したり、既存の言語規範に一回限りの概念を与えたり、さまざまな表現上の創意が凝らされる。そういうところにまで理論的な関心を拡げてゆく可能性を、三浦つとむの「概念の二重化」は見せていました。

 これは別なところ(亀井著『明治文学史』)でも取りあげたことですが、日本にソシュールの言語学を紹介した、言語学者の小林英夫は、ソシュールが言う言語(ラング)を「潜在的なもの」と言い換えた上で、語の「意味」についてこんな説明をしていました。

《引用》
 さて潜在的なるものはその数に於いて有限であるが、その質に於いて無限である。例へば町を指すべき語として私は町といふ語一つしか知らないが、如何なる町を指すかは予め決定されてゐない。私がいま貴方に向つて町へ行つて下さいと言つた瞬間に、町の意味は決定されて来る。無限者が限定されるのである。

(『文法の原理』・1934年)

 つまり、私たちは共通に「町」という言語(ラング)を頭のなかに貯え、その概念を承知しているわけですが、誰がどういう町を指すかは千差万別で、限定されていない。また、誰かがそれを使わない段階では、無限定なまま「潜在的なるもの」の状態に止まっているわけですが、私があなたに「あの町へ行こう」と誘うならば、その時、この「町」という語がどこの町を指すか、限定され、意味が決定される。これが小林英夫の意味論でした。

 こうしてみると、彼の考えがスターリンに近く、またバンヴェニスト=酒井直樹に近いことがお分かりでしょう。スターリンは言語を、個々の主体的な活動から切り離し得る生産用具のようなものと考え、だからこそ言語は社会の誰にでも等しく奉仕できるのだ、と主張しました。ソシュールと小林英夫は、「言語(ラング)は言語活動の社会的部分であり、個人を外にした部分である」と考え、それを誰かが個人用に利用したとき、対象との関連で限定された〈意味〉が生じるのだ、ととらえました。バンヴェニスト=酒井直樹は、個々の具体的な発話の場面から切り離されて、いわば誰からも等距離にあり、だから誰によっても反復的に利用できること、それを発話文の条件と考えていました。

 ところが時枝誠記は、小林英夫の先のような考えに対して、長男息子に死なれた老人が「私は杖を失った」、あるいは「家の大黒柱が倒れた」と言った場合を挙げて、次のように反論しました。〈もし語の意味が小林の言うようなものならば、この老人の「杖」や「大黒柱」には、あらかじめ「息子」とか「働き手」とかいう概念が含まれていて――つまり潜在的な状態にあり――、それが老人の発話によって限定され、決定されたと考えなければならない。だが、言語(ラング)としての「杖」や「大黒柱」にはそのような概念は含まれていない。それにもかかわらず、老人があのように使うことが出来た理由を、小林英夫やソシュールの理論では説明できないではないか〉、と。
 この批判は小林英夫には迷惑だったかもしれません。なぜなら、ソシュール的な言語学からみれば、時枝誠記の求める説明は修辞学の領域に属することで、言語学の範疇には属さないことだからです。

 しかし時枝誠記にとって、言語学はそれに答えうるだけの言語観を用意していなければならない。それ、あの老人の比喩はどういうプロセスで可能となったのか。三浦つとむの「概念の二重化」は、そういう課題にも答え得る理論的可能性を秘めていたわけです。

(ページTOPへ)

〔注2〕
 詳しくは、当HP「国民文学論争と弁証法」 (〈その他の発言〉)を参照されたい。

〔注3〕
 数年前、田中克彦が『「スターリン言語学」精読』(岩波現代文庫・2000年1月)を出したが、理論的には、時枝誠記や三浦つとむから遥かに後退している。時枝誠記のスターリン批判にも言及し、「鋭く、すぐれている」と一応評価するポーズを見せているが、それを深化させることには関心を示さない。時枝の経歴に問題がありそうな口ぶりで、「自らもそれにかかわっていた日本の言語政策が、いかに場あたり的で一人よがりの、浅薄で貧弱なものであったかに、時枝は深く思いをいたしていたことであろう」と、悪推量の解釈にすり替えていた。亀井孝が田中に向かって、しばしば、「時枝さんがもう少し長く生きておられたらキミと論争させたかったなあ、残念だ」と語った、という。何のつもりでこんな挿話を持ち出してきたのか、よく分からない。亀井孝の言葉を何か勘違いして聞いていたのではないか。おまけに田中は、三浦つとむには一言半句もふれていない。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME