日本文学における戦争と戦後
―伊藤整の場合―
2000年10月21日
韓国日本語文学会2000年度秋季学術発表大会
於、慶北大学校
亀 井 秀 雄
1.「戦争」の呼び方について
日本の文学者が戦争と敗戦という政治状況の激変のなかで、どのようにその表現の変更を強いられていたか、あるいはどのようにみずから表現を変えていったか。その問題を、ここでは、伊藤整の二つの小説を具体例として報告したいと思います。ただ、その具体的な検討に入る前に、まずタイトルの説明をしておきますと、ここで言う「戦争」とは、言うまでもなく1945年8月15日に日本の敗戦で終わった、あの戦争を指します。
この「戦争」は、戦後の日本では一般に「太平洋戦争」と呼び慣わされてきました。現在もそういう呼び方をする人が多くいますが、しかしこれには問題がなくもありません。というのは、あの戦争中、日本政府は「大東亜戦争」と呼び、そして自分を日本人としてアイデンティファイしていた人々もそう呼んで来ました。もちろんそのなかには、強制的に日本人にアイデンティファイさせられた人々もいて、その人たちも「大東亜戦争」という言い方を強いられてきたわけです。
当時の日本政府がこの呼び方を選んだのは、この戦争の目的を〈アジアの諸国をヨーロッパやアメリカの植民地支配から解放し、アジア諸国の独立を図りつつ、自立した政治的・経済的な共栄圏を建設するための戦争〉と理念化したためでした。しかし現在では、その戦争の実態はその理念とはまるで裏腹なものでしかなく、日本がヨーロッパやアメリカに代わってアジア諸国を植民地支配し、または軍事支配によって統治しようとする戦争だったことは、明らかになっています。現在多くの人がこの言葉を使うことに否定的なのは、この言葉に隠された意図を否定し、その言葉にカモフラージュされたイデオロギーが復活することを警戒しているからだと言えるでしょう。
しかし、戦後の「太平洋戦争」という呼び方は、日本の侵略戦争を糊塗する呼び方に対する反省と批判によって選ばれた言葉だったのか、と言えば、かならずしもそうとは言えません。これは日本人自身が選んだ言葉というよりは、むしろ日本を間接統治した占領軍の総司令部(General Headquaters/Supreme Commander for the Allied Powers)、通称GHQの指示によるものだったからです。1945年9月19日にGHQはいわゆるプレス・コード(「日本に与える新聞紙法」)を出しました。その主旨は「この新聞規定は新聞に対する制限ではなくして自由な新聞の持つ責任とその意味を日本の新聞に教え込むためである」ということだったのですが、一方では「1.報道は厳格に真実を守らざるべからず」「9.如何なる記事をも剴切(がいせつ)なる事実もしくは細部の省略に依りこれを歪曲すべからず」と指示しながら、他方では「3.連合国に対し虚偽もしくは破壊的なる批判を為すべからず」「4.進駐連合軍に対し破壊的なる批評を加え又は同軍に対し不信もしくは怨恨を招来するが如き事項を掲載すべからず」と制限を設けていました。
それを受けて、占領軍民間検閲局は「プレス・コードにもとづく検閲の要項に関する細則」を定めていましたが、その第7項では〈「大東亜戦争」「大東亜共栄圏」「英霊」のような戦時用語の使用は避けなくてはならない〉という意味のことを指示していました。横手一彦の『被占領下の文学に関する基礎的研究 論考編』(1996年2月、武蔵野書院)によれば、民間検閲局で検閲された文書の「大東亜戦争」という言葉が、全て機械的に「太平洋戦争」と書き直されていた、ということです。また、この民間検閲局の福岡の検閲支隊(Civil Censorship Detachment)で働いた甲斐弦(かい ゆずる)の回想記『GHQ検閲官』(1995年8月、葦書房)によりますと、郵便物の私信でさえも10通に1通くらいの割合で無作為に抽出しては、その内容を検閲したそうです。
私信の検閲は検閲官が勝手に開封するわけですから、当然その痕跡は残らなければなりません。開封した私信はセロテープで封をしたのですが、そのテープには「OPENED BY / MIL.CEN.-CIVIL MAILS」という文字が印刷されていたようです。ですから、多くの人が検閲の事実を知っていたはずなのですが、必ずしもその事実が国民的な記憶として残ってきたとは言えません。多分それは、占領軍民間検閲局が検閲支隊が与えた非公開の「掲載禁止・削除理由の類型」(Categories of Suppressions and Delations)のなかに、「4.検閲への言及(References of Censorship)」という項目があり、検閲の事実への言及そのものが削除されてしまったためでしょう。このことと、戦争中の言論弾圧の記憶とが重なって、日常会話のレベルでも検閲への言及をはばかるような雰囲気が拡がっていたのだろうと思われます。
戦争中の日本では内務省の警保局検閲課が、狂暴なまでの言論弾圧を行ったことは、皆さんもご存知のことと思いますが、検閲の仕方では戦後のGHQのほうがはるかに巧妙でした。日本の検閲は、警保局の検閲官が「有毒」「不穏当」と判断した表現は、伏字と言いまして、××の記号に替えてしまい、文章がずたずたに切り刻まれる場合もありました。ただ、ある程度読み慣れていれば、どんな言葉が伏字になったか、見当をつけることができます。言葉を換えれば、その伏字の表現を自分なりに補って、文章全体の意味するところを捉えることが可能でした。ところが、戦後のGHQのやり方は、好ましくないと判断した文章をそっくり削ってしまい、削った文章の前の文章と、後の文章を繋(つな)げて、検閲と削除の痕跡までも消してしまったわけです。中野重治に、『五勺の酒』(1947年1月、『展望』)という、戦後の天皇制問題を扱った小説があります。その主人公が知人に宛てた手紙のなかで、日本国憲法が作られた事情に関して、
〔引用〕
あれ(憲法)が議会に出た朝、それとも前の日だつたか、あの下書きは日本人が書いたものだと連合軍総司令部が発表して新聞に出た。日本の憲法を日本人がつくるのにその下書きは日本人が書いたのだと外国人からわざわざことわつてもらわねばならぬほどなんと恥さらしの自国政府を日本国民が黙認していることだろう。
と書いた箇所があるのですが、じつはこの小説が発表された時それは削られてしまっていました。この表現はアメリカの影響力が全能であることを暗示し、皮肉っている、と検閲官が判断したためです(注1)。幸いこの小説の場合、原稿が残っていたおかげで、このような検閲の手が加わっていたことが明らかになったのですが、そうでない作品の場合、作者の意図と権力の操作との葛藤を読みとることは極めてむずかしい。占領下の言説の研究には、そういう困難が伴っているわけです。
これは一例ですが、ともあれ以上のことから分かるように、「日本文学における戦争と戦後」というテーマを論ずる場合、その戦争の呼び方自体がすでにそれぞれの時期の政治的イデオロギーや検閲のあり方と密接にかかわっていて、表現と時代との関係がいかに根の深いものであるか、まずそのことを指摘しておきたいと思います。
日本の歴史学者のなかには、このような事情を考慮して「一五年戦争」とか「アジア・太平洋戦争」とかと呼ぶ人が増えて来ました。「一五年戦争」と呼ぶ理由は、1931年7月、日本軍が満州で起こした「満州事変」(日本政府はこれを戦争と認めず、国家間の紛争、すなわち「事変」と呼んでいました)から、1945年の敗戦までを、日本の侵略戦争の期間とする考えに基づく呼び方です。最近ではむしろ「アジア・太平洋戦争」と呼ぶ人が多いのですが、これは「一五年戦争」が行われた地域のほうを重視する考えによるものでしょう。
「太平洋戦争」という呼び方は、いわばアメリカの立場からこの戦争を見た呼び方であって、それをそのまま戦後の日本で用いることは、たしかに問題がなかったとは言えません。ずっと以前に私も指摘したように(注2)、「太平洋戦争」という言葉は、1941年12月8日、日本がアメリカとイギリスに宣戦を布告して以来の戦争という意味合いが強く、それに馴染んでしまいますと、日本の戦争責任問題が1941年12月8日の開戦責任に限定され、矮小化されかねない危険があるからです。その意味では「十五年戦争」や「アジア・太平洋戦争」のほうが望ましいとも言えるのですが、しかしそれでは戦争の性格が脱色されて、抽象化されてしまいかねません。
なぜ私がそんなことにこだわるかと言いますと、日本の天皇がアメリカとイギリスに宣戦を布告してから4日後の、12月12日に情報局が「今次(こんじ)対米英戦は支那事変をも含め「大東亜戦争」と呼称す」という公式声明を発表しているからです。
この情報局は1940年12月6日、それまで内閣に付属する一部署にすぎなかった内閣情報部を、「局」に昇格、独立させた行政機関で、内閣はそれを通して、マスメディアに対する「内面指導」という名の情報管理と情報操作を推進することにしました。具体的な表現に関する検閲は内務省の警保局検閲課が担当し、情報局のほうは情報管理によるイデオロギー支配を担当し、この両面から政府は言説面での戦争遂行体制を構築する。その一環として、政府は情報局を通じて「大東亜戦争」という呼び方を徹底させようとし、しかもこの戦争は「支那事変」にまで遡ると認めたわけです。ですから、これは大変に重要な意味を持ちます。
「支那事変」とは1937年7月、日本が中国に侵略を企てたことから起こった戦争のことなのですが、この場合も日本は「事変」であって「戦争」ではない、と言い張って来ました。ところが、1941年12月12日に至ってそれを「戦争」と認めた。ということは、戦後に日本の戦争責任を論ずる場合、「太平洋戦争」よりも「大東亜戦争」で論じたほうが、少なくとも1937年7月まで戦争責任の幅を拡げえたはずで、これは見落としてはならない重要な点だ、と私は考えます。
それだけではありません。日本政府は「支那事変をも含め「大東亜戦争」と呼称す」と言いながら、中国に対して改めて宣戦を布告したわけではありません。しかも日本軍は、1941年12月8日、アメリカやイギリスの軍隊を攻撃しただけでなく、オランダ領を占領し、オーストラリアにも攻撃をしかけましたが、オランダやオーストラリアに宣戦を布告してはいませんでした。つまりこの「大東亜戦争」は宣戦布告なき戦争の部分を含んでいるわけで、その呼び方はイデオロギー的に欺瞞であるだけでなく、戦争のルール自体にも欺瞞があった。そのことを消去してしまわないためにも、「大東亜戦争」という言葉は何らかの形で残す必要があるのではないか。
そういう理由で、私はここでは、戦争中の状況を論ずる場合は自称の「大東亜戦争」と呼んでおきたいと思います。また、戦後の状況との関連でこの戦争に言及する場合は、GHQの強力な強制によって選ばされた言葉だったという意味で、他称の「太平洋戦争」と呼び分けていきたいと考えます。
注1:横手一彦の『被占領下の文学に関する基礎的研究 論考編』(1996年2月、武蔵野書店)によれば、メリーランド州立大学付属マッケルディン図書館(The
Gordon W.Prange Collection, East Asia Collection, Mckeldin Library, University
of Maryland at College Park)に所蔵されている、検閲資料のなかに『五勺の酒』に関するものがあり、削除された箇所は次のように訳されていた、という。(ちなみに、"TENBO"は雑誌『展望』を指し、
"OUTLOOK"はその英訳である)。
"TENBO"
E. SUGIURA
1/17/47
Precensor "OUTLOOK"
JAN. NO.13
TOKYO
POSSIBLE VIOLATION
P.144 Five Shake of Sake
On the morning the draft constitution was to be presented at the Diet, or
the previous day, the press carried GHQ statement stressing that the draft
was worked out by the Japanese.
It is wonder that the Japanese should permit their government to commit
a shame-less act in asking the third party country for the confirmation of
it's originality when they make the constitution of the state for none but
themselves.
(Above deleted; Inappropriate reference to SCAP)
また、この資料には次のような、検閲官のものと思われる「覚え書」が附いていた、という。
EX'S NOTE: Above deleted; implies sarcasm and almighty U.S. influence. This
is a novel in the form of a note by Juji Nakano, one of the unique writers
the present Japan has. The above portion translated by EX. as objectionable
seems to imply sarcasm on the Japanese political setup under the Occupation
according to EX"s judgement. Throughout the work EX. found nowhere except
the portion in question any tone or expression objectionable. This is the
first installment of the seriers by the same auther appearing on this magazine.
注2:表現へのこだわり方はやや異なるが、『中野重治論』(1970年1月、三一書房)の「あとがき」で、私は同主旨のことを指摘しておいた。