4 発話のリアリティ
 屋敷の陰の空間にも眼を向け、そこから発生する多声的な「声」に、主要な登場人物の運命を左右するだけの影響力を与える。この方法は田辺花圃や樋口一葉や清水紫琴などの女性作者だけが用いたわけではない。男性作者、坪内逍遥も『細君』(1889年)でその方法を用い、樋口一葉はこの小説を翻案する形で『十三夜』(1895年)を書いている。ただ相対的に言って、この方法を積極的に用い、独自な物語構造を作っていったのは、田辺花圃以下の女性作者であった。その物語構造はのちに少女小説と呼ばれるジャンルに受け継がれてゆく。この結果をも含めて、かつて社会主義的リアリズム論が支配的だった時代には、彼女たちの小説が社会批評の視点を欠いていることを批判された。物語世界が限られていることと、メロドラマ的な類型性によって、そのように見られてしまったのである。また必ずしも社会主義的リアリズムの立場に拠らない研究者であっても、「内面」を持ち、自立した生き方を求める人間を、言文一致の文体で「描いた」小説を、より進んだ近代文学と見る文学観によって、彼女たちの小説を判定してきた。

 歴史的に見れば、前田愛や1980年代後半からのフェミニズム研究者の研究は、このような傾向よって捨象されてきた側面に照明を当て、彼女たちが書いたものを再評価する試みだったと言えよう。その点から見れば、樋口一葉の小説について、前田愛が「明治女性のもっとも深い嘆きの声を、作中人物の声とすることができた」ことを強調し、菅聡子が「同時代の女たちに向けられた抑圧のさまを社会構造の全体像のなかでとらえ得た」ことを強調した理由は、理解できないではない。

 しかし前世代の文学観そのもの、研究方法そのものをこわさずに、女性的な視点による小説の読み変えを急ぐあまり、抑制のない感情移入に走れば、かえって小説を貧しくしてしまう。ばかりでなく、その小説を別なものに変えてしまうことになりかねない。薮禎子(やぶ・ていこ)は『われから』を、「女の孤独と解放への夢、世への哀しい認識と、それにもかかわらず燃え上がる憧れに、この小説の面目があり、歴史性があ」る(『透谷・藤村・一葉』1991年)と評価した。渡辺澄子はそれを受けて、『われから』のストーリーをお町を中心に整理し直したのちに、一葉の『日記』から「あけくれに見る人の一人も友といへるもなく我をしるもの空しきをおもへばあやしう一人この世に生まれし心地ぞする」(亀井訳:一日のうちに出会う人々のなかで自分の友と呼べる人は一人もなく、私を理解する人もいない空しさを思うと、わが心ながら不思議なほど、自分はこの世に一人きりで生み落とされたのだという想いが湧いてくる)という言葉を引用し、この一葉の「底無しの深い寂寥感」はそのまま『われから』のお町のものであったと断定する。一葉がこの言葉を『日記』に書きつけたのは、彼女の家に毎日のように文学者が訪れていた時期だったのだが、しかし渡辺澄子は「彼等は皆男だった。女を窒息させる制度下を生きねばならぬ女の苦悩を本当には理解されない苛立ちと悲哀と不信が彼らに対して一葉にあったのではなかったか」と推測する。さらにこのように推測した一葉の心情を『われから』のお町に重ね合わせて、「男中心社会によって造られた女には自立して生きるポジションがない。ビジョンを持てる能力が培われていない。一葉の苛立たしさ、歯がゆさ、腹立たしさ、そして絞るような哀しさが、『われから』を読む私を揺する」(「一葉文学における新たな飛躍――『われから』論」。新・フェミニズム批評の会編『樋口一葉を読みなおす』)と結ぶのである。

 1970年代までの文学鑑賞は主人公の心情を中心化して、そこに作者の心情の投影を見出すと共に、思い入れたっぷりに自分の感情移入を行う、という読み方が主流だった。制度だったと言ってもいい。彼等はこの制度が他の読み方に対して抑圧的でさえあったことに気づいていない。そこにこそ現在の「女流作家」研究の問題があると言うべきであろう。

 明治の女性の作者たちは、先にも指摘したような物語構造と、陰の空間における多様な声に基づく文体によって、「家庭」に焦点を合わせた小説の方法を拓いていった。その文体は女性の声だけを代弁するものだったわけではない。樋口一葉の『たけくらべ』における語り方は、吉原という遊廓の周辺に住む下層の女たちの噂口を基礎としていたと言えるが、その分け知り顔の、無責任な噂に対抗するかの如く、長吉や正太が自分のことを語る。この男の子たちの言葉は、ヒロインの美登利の言葉に劣らず、生き生きとして、真実な響きを伝えている。『十三夜』の父親の場合も同様である。ところが現代のフェミニズム研究はこのような点を見落として、中心化したヒロインの(あるいは作者の)モノローグとしてしか読んでいない。

 だが、その内部に相拮抗する男の声と女の声とを取り込んだ一葉の文体は、男と女とのいずれの発話にもリアリティを与え得る力を獲得したのであり、それこそが明治「女流作家」の高い達成だったのである。


BACK    目次