「植民」の発見/「未開」への眼差し
―志賀重昂『南洋時事』の場合―

2001年6月28日
Japanese Studies Association of Australia 2001 Conference
亀 井 秀 雄

〔1.オーストラリアでの "Shigetaka" 効果〕
"Shigetaka Shiga!"
"What is it?"
 1886年4 月8日、シドニーの"THE ECHO"という新聞の'THE JAPAN OF TO-DAY'という記事は、こんなふうに、まるで未知なものに出会った時のような、劇的な表現で始まっています。この驚きと疑問は、直ぐに、'"Shigetaka Shiga" was a Japanese gentleman, who in excellent English informed us that he had recently arrived on board Tsukuba, in the capacity of naturalist.'という説明で解決されるわけですが、記事の書き手はこれから掲載するShigetaka Shigaの文章への関心をさらに喚起するために、シゲタカ効果とでも呼ぶべき衝撃を次のように描いていました。

〔引用〕
The picturesque delusion created by Messrs, Gilbert and Sullivan in "The Mikado" vanished for ever. Shigetaka Shiga was not arrayed in robes of curiously wrought fabrics decorated with dragons and strange monsters; he did not "flat a fan" nor even enter with a gaily decorated sunshade.

 これによれば、既にシドニーでは『ミカド』と題する芝居が興行されたことがあるようです。たぶんその宮廷衣装は中国ふうにアレンジされていて、たとえ日本の風俗を知らない人たちにとっても、かなり奇妙な印象を与えるものだったのでしょう。先のような形でシドニー市民に紹介された志賀重昂は、翌年の1887年に『南洋時事』という見聞記を出版しました。それによれば、この頃シドニーのハイドパークには40人近い日本人がいて、彼の眼にはいずれも「乞食芝居ノ役者、喰積メタル茶屋女、傀儡師(くぐつし)、芸妓(げいこ)、破落戸(ごろつき)」などの〈下等人種〉と映ったようです。

 Echo紙の記者がこれらの人たちや『ミカド』を通して日本人のイメージを作っていたとすれば、たしかに志賀はそれを一新してしまう好印象を与えたにちがいありません。先の大仰な表現は、単に読者の関心を惹くためだけでなく、記者自身の興奮の現れでもあったはずです。志賀がEcho紙に寄稿した'THE JAPAN OF TO-DAY'には、'THE LAND OF THE MIKADO'という副題がついていました。以上の文脈からみれば、これは「皆さんご存知のあの『ミカド』の国」といった意味を持ち、あの記者がつけたものと考えてさしつかえないでしょう。日本の若い世代にはNaturalistがいる、ということも彼には驚きだったのかもしれません。

 志賀重昂はこの時、23歳。日本の軍艦「筑波」に便乗して、3月28日、ニューカッスルに着き、メイトランドの植物学者・ラモントを訪ね、またハミルトンの石炭鉱山を見学した後、4月5日にシドニーに入港して、ニュー・サウス・ウエルズ州の首長やシドニー市長を表敬訪問したばかりでした。この見聞を報じた「南洋巡行日記」(『時事新報』1886年5月25日〜6月11日)を見ると、彼は極めて好意的に迎えられたようです。しかしそれだけに彼は、オーストラリアの人たちが自分と会う前に、日本に関してどんな先入観を抱いていたか、痛感させられたのでしょう。記者に対して、"Talking to your people,……I find that they hold very strange ideas concerning Japan and Japanese. We are not quite the barbarians you may have imagined us to be. We are an intellectual and progressive people."と強調しないではいられませんでした。


目次    NEXT