3.「得能もの」の方法

 伊藤整がこれほど大きな書き変えをせざるをえなかった、その一番の理由は、私の見るところ、「生活と意見」という独特な方法にありました。

 この二つの小説の主人公は、得能五郎という35、6歳の、小説を書き、大学に勤めている文学者です。これは作者の伊藤整に極めて近い人物設定ですが、東京の郊外に住み、病弱な妻と二人の男の子を家族に持っているという点でも、作者の伊藤整と共通しています。その意味でこの作品は、伊藤整自身をモデルとした私小説だったと言えなくもありません。

 私小説というのは、ご存じのように、作者が自分の過去を再構成して語るという小説の一様式で、日本では1900年前後から主要な小説様式として発達してきたため、日本独自な様式とさえ言われています。伊藤整もそれに従ったのだと言えるわけですが、しかし彼自身は私小説には批判的でした。というのは、彼の見るところ、私小説の作家も大学やそれ以外の高等教育機関で教育を受けてきたはずなのですが、それにもかかわらず、知識人としての社会活動や日常生活を描いて来なかったからです。それまで私小説作家が語ってきたのは、作者が安定した収入を持たない貧乏暮らしをしながら、そのくせ浮気をして自分の家庭を破壊し、妻や子供を不幸な境遇に落とし入れてしまい、作者自身も苦悩するというような物語でした。作者はそういう経緯を誠実に告白することによって、小説の真実(リアリティ)を確保しようとしたわけです。私小説のなかにはまた文壇交友録小説と呼ぶべき傾向のものがあり、作者は文学者仲間の友情と嫉妬や反目を語りながら、自分がいかに厳しく俗物的な生活打算を排除して芸術制作に精進しているか、を証明するような作品を書いて、互いに芸術家的な潔癖さを競(きそ)い合っていました。

 実際の私小説は何らかの形でこの二つの要素を含んでいたのですが、このことから分かるように、作者がどのような社会活動をし、どんなふうに社会の動向に関心を持ち、そして自分の家庭を維持するためにどんな配慮を重ねているか、その部分が語られていませんでした。これでは知識人としての作家の姿を総体的に描いたとは言えないのではないか。伊藤整はそういう疑問を抱き、あえて私小説の様式を踏まえながら、得能五郎の「生活と意見」を描くことで私小説を批判し、知識人小説への脱皮を図ったわけです。

 彼はそのような意図を、作品そのもののなかで「昭和十五年の日本の首都東京に生活してゐる、現代日本の知識階級人であり、小説家である三十五歳の、妻と二人の子供と、多くの友人とを持つてゐる得能五郎なる人物の生活や考へかたや喜怒哀楽を、外国からやつて来た未知の人に話しても分るやうな形で、掴んでみたい」(「三十五歳の紳士」)と語っていました。このような意図を具体化するために、自分をモデルとしたわけですが、当然その書き方は従来の私小説と異ならざるをえません。おそらくその差異を示すためでしょう、彼は桜谷多助という小説作家を登場させ、言わば桜谷の私小説とも言うべき「桜谷多助のノオト」(『得能五郎の生活と意見』)や「桜谷の日記」(『得能物語』)を紹介するという、手の混んだやり方を取っていました。つまり伊藤整は桜谷という虚構の人物に虚構の私小説を書かせ、その私小説に対する得能五郎の違和感を語ることによって、「得能もの」の新しさを主張しようとしていたわけです。


 伊藤整はそのような方法意識を持って、同時代のさまざまな言説を小説のなかに取り込み始めました。
 彼は得能五郎の眼を借りて新聞記事を多量に引用し、得能五郎の耳を通してラジオのニュースを記録してゆきます。また得能五郎の文学的関心によってヨーロッパの文学に言及し、大学での講義という形式を使って日本文学とヨーロッパ文学との比較を語っています。それだけではありません。文学仲間との雑談を描いて知識人の政治的関心を浮かび上がらせ、近所の主婦やサラリーマンや商店主との交際を通して、食料や衣類などが不足しはじめた現実に小市民がどのように対処しようとしているか、を描いていました。

 方法論的に言えば、これは、自分の作品を現実から自立的した物語世界として構築するのではなく、その反対に、物語外の現実における多種多様な言説を切り取ってきて、一種の貼り絵(コラージュ)を作ることを意味します。言葉を換えれば、多種多様な言説ジャンルの約束を再現してみせる実験だったと言えるでしょう。

 近代における支配的な言説ジャンルは新聞やラジオや雑誌などのマスメディアになかにあり、たとえば新聞の政治欄や経済欄や文芸欄、あるいは総合雑誌の論説や社会問題欄を見れば分かるように、各ジャンルはそれぞれ独自の関心領域や、テーマの設定の仕方や、固有の専門用語や、特徴的な文体を持っています。伊藤整はそのようなジャンルの約束事を引用によって顕在化させてみたわけですが、しかし私たちが言説研究で言うところの「言説」とは、マスメディアのなかのものだけには限りません。もっと日常的な、たとえば大学の講義や、友人との雑談や、近所の人たちとの立ち話などにも、それぞれ話題の取り上げ方や語り口や語彙に違いがある。そして私たちはそれらの約束に基づいて会話を成立させ、互いに現実意識を形成し、あるいはイデオロギーを生産しているわけです。伊藤整はそういう言説ジャンルにも注意を向けることによって、小市民の生活意識と、知識人の社会関心との接点を作り出す方法を試みました。このような方法はそれ以前には試みられたことがなく、現在の言説研究的な観点から見ても画期的な方法だったと言えます。

 このように見れば、私小説もまた一つの言説ジャンルだったことがお分かりでしょう。伊藤整は「桜谷多助の日記」という形でそのジャンルの約束を顕在化させています。それだけでなく、「空地耕作」という章では小市民の立ち話を、「座談」では知識人の雑談を、「桜谷多助のノオト」では文学批評を、「鯉の頭」では大学の講義を、「勧進帳(かんじんちょう)」では歌舞伎という演劇の様式を再現する、というやり方で、さまざまなジャンルの交響楽的な効果を狙っていました。これは彼が若い頃に親しんだジェイムズ・ジョイス(James Joyce)に倣ったものですが、少なくとも日本では前例のない試みであって、その意味でも「得能五郎もの」は大変にユニークなテクストだったわけです。


BACK   目次   NEXT