〔亀井秀雄の発言〕

 

参照されなかった歴史(“UN-COLLATED HISTORY”)

亀井 秀雄
於:アメリカ・コロンビア大学
(1996/02/15・発表 2004/10/19・Up)

英語版 / English version

【目次】
〔掲載の経緯〕
I. 政治としての歴史
選択肢のない歴史
明治の「未来記小説」 ―末広鉄腸『雪中梅』の場合―
未来記小説が齎(もたら)したもの
II. 「歴史」の相対化 ―『自由艶舌女文章』の場合―
寓意という方法
喚起するネーミング
〈正史〉へのスタンス
III. 政治小説再評価のために
脱構築する政治小説
〈近代〉批判の指標とコード


(←シンポジウムでの発言・目次)

〔掲載の経緯〕

 私は1996年2月15日、コロンビア大学のケント・ホールで、「参照されなかった歴史―近代日本の小説方法と歴史―」という講演を行った。当日の日記によれば、午後4時に始める予定だったが、聴衆が主催者の予想上まわったため、急ぎ部屋を変えねばならなかった。そのため少し遅れて始め、6時頃に終わっている。
 その原稿は、一度、このホーム・ページに載せたことがある。ただ、私の勘違いで、草稿のほうを載せため、文脈の通らないところがあり、削除することにした。私のホーム・ページを注目して下さる人のなかには、不思議に思った人もいたかもしれない。そのことが、私には気になっていた。

 ところが先日、書類を整理していて、和文原稿と英文原稿を見つけた。なぜ二種類の原稿を用意したのか。私は英語圏で講演を行う場合、二種類の原稿のコピーを聴衆に配布し、状況に応じて、そのいずれかを口頭で読むというやり方を取ってきたからである。

 経験的に言えば、日本文学研究の専門家や大学院生が多い会場では、日本語講演のほうが喜ばれる。特に専門的なコースに入って間もない、そして留学経験がない大学院生にとって、ネイティヴの日本語講演を聞きながら、分かりにくいところは英文原稿で意味を辿り、なじみのない専門用語や熟語は和文原稿で確認する。そういう聞き方が、一番勉強になるらしい。私にとっても、英文原稿よりは和文原稿のほうが読みやすい。
 ただし、聞き手が必ずしも専門的な知見を期待しているわけでなく、また日本語の勉強を始めたばかりの学生が多い場合は、英語原稿を使った。私のまずい発音は、英文原稿によって補ってもらうことができる。

 ただ、いずれにせよ、日本の歴史・文学に関する独特な用語を使わなければならない場合、日英対照の語彙リストを作って、あらかじめ配布しておく必要がある。それならば、いっそのこと、二種類の原稿を配布して、いずれかの原稿を眼で追いながら聞いてもらうほうが、手っ取り早いだろう。そう考えて上記のような方法を取り、これまでホーム・ページに講演原稿を載せる場合は、和文のものだけを掲載してきた。

 しかし今回は、和文・英文のいずれも載せることにした。和文を英文に変える時、一つ、二つ言葉を補ったところがあり、しかも一箇所、私の勘違いが混ざっている、その点に気がついたからである。そんなことは滅多に起こらないだろうが、あの時聞いて下さり、英文原稿を持っている人が、このホーム・ページを開いてみることがあるかもしれない。万が一、そういうことがあったら、記憶、または手元の原稿を訂正してもらいたいと思う。 なお、今回の掲載に当たって、和文原稿のほうは3章に分け、小見出しを附けた。

(ページTOPへ)


参照されなかった歴史
 ―近代日本の小説方法と歴史―


I.政治としての歴史

○選択肢のない歴史

 1881年に天皇の詔勅が発せられてから、およそ10年間、日本の人たちは不思議な歴史を経験しました。
 よく知られているように、この年の10月、明治天皇は、10年後の1890年に国会を開設することを約束する詔勅を公布しました。この詔勅よって日本の歴史は、近代的な議会制の設立という政治目標に方向づけられたわけですが、しかし見方を変えれば、人々はそれ以外の共同体を選ぶ権利を奪われてしまった。いわば選択肢のない歴史を歩むことになったわけです。

 議会制国家という枠のなかで、どのような政党政治を行うかについては、もちろん選択肢はありました。その詔勅と前後して、自由党や、立憲改進党、立憲帝政党などの政党が結成され、10年後に開設される国会の主導権を勝ち取るべく、キャンペーンを開始します。これは10年後の政治目標がはっきりしたおかげですが、そのキャンペーンの陰で、そもそも議会制は必要なのか否かという、別な種類の議論は姿を隠し、人々の視野から消えてしまいました。明治政府が「攘夷」のスローガンを放棄してしまったため、いわゆる幕末期に尊皇攘夷運動に身を投じた人のなかには、政府から裏切られたという想いを抱いている人達もたくさんいたはずです。しかし一たん天皇の詔勅が発せられた以上、もはや議会制とは別な政治体制を構想してみる動機や意味はなくなった。というより、こうした状況の下で、議会制に取って代わる政治制度や社会秩序を構想することなど許されるはずもなかった、と言うべきでしょう。初めに私は、この時期の政治状況を「選択肢を持たない歴史」と言いましたが、それはこの意味にほかなりません。

 もしあらゆる出来事が、あらかじめ決められた計画の通りにしか起こらないとすれば、もはやそれは歴史と呼び得ないでしょう。その意味で「選択肢を持たない歴史」という言葉は矛盾した概念を現わすことになります。私が「不思議な歴史」と言ったのは、この点を指していたわけですが、しかしそれだけではなく、もっと重要な意味を篭めていたつもりです。

 じつは決められたコースを示されることで、初めて日本の人民は歴史に参加する意識を持つようになりました。つまり国会開設という当面のテーマが提示されたおかげで、人々は、日本の近代化または西洋化というマスター・ナラティヴのプロットを共有し、自分なりに参加する仕方しかたをつかむことができた。あるいはそのナラティヴを共有させられ、プロットへの参加を強られてしまったということです。

(ページTOPへ)

○明治の「未来記小説」 ―末広鉄腸『雪中梅』の場合―

 ところで、この1880年代はいわゆる政治小説(literally,“political novel”)がたくさん書かれた時期です。その書き手は上述のマスター・ナラティヴを積極的に押し進めようとする政治家たちで、彼らは独特な作話術(narratologies) を編み出しました。今日は「時間」の問題を中心に、その特徴を二つ紹介して、かつて日本の近代小説が持った可能性について述のべたいと思います。

 その一つは柳田泉さんが未来記小説(literally, "future novel”)と名づけた小説の方法です。ただし未来記小説と言っても、サイエンス・フィクションやユートピア小説とは異なります。むしろprediction novelと呼んだほうはいいかも知れませんが、それでも言い足りません。

 具体的な例をあげて説明しますと、例えば末広鉄腸(すえひろ・てっちょう)『雪中梅(せっちゅうばい)(1886年8月・博文堂)の場合、その発端は明治173年3月3日の国会開設祝賀会の日に設定されています。日本の国会が開設された1890年は明治23年に当たりますから、それから150年後に発端が設定されたことになるわけです。その箇所には、世界都市にまで発展した東京を描いた挿絵が添えてあって、遠景には工場の煙突が林立してもうもうと煙を吐いている。現在ならば間違いなく公害問題で政府が攻撃されているところでしょうが、もちろんこれは、煙突から盛んに立ち昇る石炭の煙が国力発展の象徴だった時代に描かれた未来図です。 その頃、たまたま上野の鴬谷に崖崩れがあって古い石碑が発見され、150年前の国会開設に貢献した人物の事蹟が刻んである。それがきっかけとなって、国会開設当時の歴史が皆の関心を呼び、上野の図書館で記録を調べることになった。そんなふうに発端では、『雪中梅』という物語が見つかった経緯を明らかにしてゆきます。

 つまり作者はいったん150年もの遠い未来に移行して、そこから明治22、3年頃の「過去」を振り返るわけですが、しかしその物語内容は、現実に末広鉄腸が『雪中梅』を発表した1886年(明治19年)から見れば3、4年先の「未来」に当たります。その意味でこれは「顧みられた未来」の物語だったと言えるでしょう。

* * * * * * * * * *

 なぜ末広鉄腸はこのように複雑な時間操作の物語を作ったのでしょうか。

 日本の物語の伝統には――おそらく多くの民族の伝統でもそう言えるでしょうが――物語とは、色んな難題が克服された時点に立って、それまでに起こった出来事を語るものだ、という約束が、特に意識されないまま受け継がれてきました。多分彼はそういう物語の約束に無意識的に従がって、明治22、3年頃を「過去」とする150年先の未来を発端に選んだのでしょう。しかし意識的なレベルでは、彼は、1890年の国会開催は日本の人民にとっては一つのゴールであり、同時にそれはまた、新しい体制のスタートでもあることを言いたかったのではないか。そう思われます。

 よりよいスタートを切るためには、きちんとした目標を達成しておかなければならない。きちんとした目標を達成するには、政治・経済・風俗の全般に亘って改良を進めなければならないが、どんなことが改良の障害として現われて来るか。彼はそれを予測しながら、障害が克服されるプロセスを語って行きます。つまり政治家でもある末広鉄腸は、明治23年の目標に向かって政治の筋立て(plot)を構想しなければならなかったわけですが、見方を変えればそれは、明治23年に向けての、あり得べき年表(chronicle)を作成することに他なりません。

 その上彼は、このような物語を作るには、小説そのものも改良されなければならないと考えたようです。改良の方向は、その前年に発表された坪内逍遥の『小説神髄』に啓発されたと思われますが、ともあれその発端で、彼は、一人の登場人物に、上野図書館で見つかったという『雪中梅』について、「其の文章も中々面白く、ソシテ談話の模様をありの儘に書たものだから、能く人情を写し、明治廿三年前の政事社会を眼前に見る様で」と褒めさせています。このような写実の観念は坪内逍遥の意見の借り物でしかないのですが、ただし彼は、近未来(the near future)に予想される出来事をリアルに想像する方法として〈写実〉を捉え返していました。そこが彼の方法の新しさだったと言えます。

(ページTOPへ)

○未来記小説が齎(もたら)したもの

 同じような意図は、須藤南翠(すどう・なんすい)『緑簑談(りょくさだん)(1886年6月・『改進新聞』。同年10月・改新堂)や、『新粧之佳人(しんしょうのかじん)(1886年9月・『改進新聞』。1887年5月・正文堂)などにも見ることができます。

 『緑簑談』の発端は日本暦の紀元2539年4月に設定されていますが、具体的な物語りは10年後の2549年から始まり、これを西暦に直しますと1890年(明治23年)に当たる。ですから、作品の発表の時期から見て4年後の、近未来の日本の社会を描いたことになります。その点について、かれは序文で、現実の観察に基づいて4年後の社会の道理や人情はどのように進んでいるかを想像推考して描いた、と説明しました。

 『新粧之佳人』のほうは年月日を特定していませんが、既に議会政治が始まり、保守・改進の二大政党による政権抗争が繰り広げられるなかで、女性がどのような位置を占めるようになったか、を描いています。エチオピアの亡命者、アイルランドからの移住者、中国からの労働者など、多くの移民を受け入れた国際社会として未来の日本を構想している点でも興味ある物語です。

 この小説の少し前、1885年に東海散士(とうかい・さんし)『佳人之奇遇(かじんのきぐう)(博文堂)を発表し始めました。これはアメリカのフィラデルフィアで、世界各地の抑圧された民族の亡命者が出会い、祖国回復の運動を開始するという、いわば同時代の世界史を書こうとした物語と言えますが、『新粧之佳人』における日本の国際社会化は、それに刺激された構想だったと思われます。

 このようにして未来記小説は、幾つかの新しい方法を日本の物語りに齎(もた)らしました。一つは社会の大勢(social trend)というテーマを可能としたことです。

 二つには、現実をネガティヴに見る視点を与えたことです。近未来の、より改良された社会状況から、改良されるべき現状に批判的・否定的な眼を向ける。その意味では近代主義的な立場でしかありませんでしたが、ともあれこの方法を通して、現在への批判的な眼差しが写実意識のなかに繰り込まれた。これは大きな収穫だったと言えます。

 そして三つには、これは今指摘した点の言い替えになりますけれど、現実を、ある目標に向かう過程として捉えるようになったことです。その過程の様相が最もダイナミックに現われる場所(topos)は言うまでもなく、新たに日本の主都として選ばれた東京でした。須藤南翠は『新粧之佳人』の冒頭で、近代化の過程における東京の構造的変化を想像的に描いています。その点でもこれは興味深い作品ですが、ともあれその東京を中心として、そのほか、民権運動における大きな事件の舞台となった土地が、物語の主要なトポスとして選ばれるようになったわけです。

(ページTOPへ)

II.「歴史」の相対化 ―『自由艶舌女文章』の場合―

○寓意という方法

 ところが、いわゆる政治小説のなかには以上と全く異なる方法の物語がありました。今日報告したかったのはむしろこちらのほうの作品についてなのですが、その代表例としては、小室信介(こむろ・しんすけ)『自由艶舌女文章(じゆうえんぜつおんなぶんしょう)(1884年9月・自由燈出版局)を挙げる事が出来ます。

 簡単にその内容を紹介しますと、まず荏土(えど)の銀橋の芸者で、あづま屋の小民(こたみ)という女性が出てきます。彼女は14歳であづま屋という芸者置屋の抱え(かかえ・apprentice of geisha)となり、現在は17歳ですが、23歳まで芸者奉公をしなければなりません。しかし、抱主(かかえぬし・owner of geisha house)のおかんという老婆の要求があまりに悪どいので、あづま屋を逃げ出し、隅田川のほとりに住むお信(おのぶ)という女隠士(woman hermit)に助けられます。

 多分当時の読者はこのような設定の寓意をすぐに理解しただろうと思います。念のために説明しますと、あづま屋は東の国、日本を暗示し、小民は日本の人民を寓意していました。彼女が17歳だという設定は、この作品の発表が明治17年だったからです。そこから逆算しますと、彼女が芸者置屋に売られた14歳という年は、明治天皇の詔勅が出た明治14年を指し、彼女が自由な身になる23歳は国会が開かれる明治23年を意味します。あづま屋のおかんという老婆は〈官〉、つまり官僚支配、あるいは藩閥政府を暗示しています。
 日本の人民は明治23年に国会開設を約束されたけれど、まだ民権を獲得したわけでなく、現在も依然として藩閥政府と官僚の圧政に苦しんでいる。それがこの設定の寓意だったわけです。

 このように、日本の人民の状況を芸者のイメージで喩えるやり方は、政治小説の始まりと言われる戸田欽堂(とだ・きんどう)『情海波瀾(じょうかいはらん)(1880年6月・聚星館)で用いられ、政治小説の常套だったと言えます。もちろんこれは芸者という境遇が、自由を奪われた人間の喩えに使いやすかったためですが、もう少し細かく言いますと、江戸時代からの習わしで、芸者の年季は10年と決められ、しかも芸者の年齢の上限は28歳までとされていました。ですから、芸者となる不幸な女性は、普通は16、7歳で売られ、26、7歳で年季が明けます。あづま屋の小民はそれより3、4歳早く売られたことになりますが、とにかく戸田欽堂たちは、この年季関係を、詔勅と人民の関係に見立てたわけです。考えてみれば、人民にとっても天皇にとってもずいぶん侮辱的な見立てですが、「選択肢のない歴史」の比喩としてはかえって正確だったと言えるかもしれません。  

(ページTOPへ)

○喚起するネーミング

 ただしこのような比喩はあくまでも読者の読み方によって見えてくるものであって、少なくとも物語の表層的なレベルでは、作者はそういう歴史的な背景とは関係ない架空の物語を語っているにすぎません。とくに小室信介はその点徹底していて、東京という地名を用いず、江戸を用いていますが、普通に使われる「江戸」という文字ではなく、「荏土」という漢字を当てています。それにもかかわらずかれは、東京・江戸以外の土地に関しては実際の地名、文字を用いています。

 その点をもう少し具体的に説明しましょう。 物語りは小民を助けたお信の身の上話しに移ってゆきますが、彼女の語りによれば、父は河内の国、金剛山の麓に住む人見権平(ひとみ・けんぺい)と言い、大塩平八郎の従兄弟で、大塩の乱に加わりました。その父の死後、彼女は姉のおたかと京都に出て、おたかは妹大路今朝(いもとおおじ・きんとも)という公家に仕えますが、今朝は何者かに暗殺されてしまいます。お信のほうは大和の浪人、桜山二郎(さくらやま・じろう)と結婚しますが、二郎は長州の志士と交わり、1864年7月の蛤御門の変に破れた後は長州に移って奇兵隊に参加します。こうして夫と別れ別れになったお信は荏土に出ようとして、途中、浅間山で、女山賊の笛吹のお力(おりき)と知り合い、さらに上州の高崎では、水戸の豪農・藤田平二(ふじた・へいじ)の娘、お金(おきん)と智次(ともじ)という姉妹と意気投合します。そしてこのお信、お力、お金、智次が協力して小民をおかんの束縛から救ってやるわけです。

* * * * * * * * * *

 この説明からお分かりのように、作者は明らかに、江戸時代の曲亭馬琴が『南総里見八犬伝』で用いたキャラクター・システムを借りています。馬琴は儒教における八つの徳を八人の若い武士に擬人化しました。このキャラクター・システムは、為永春水の『貞操婦女八賢誌(ていそうおんなはっけんし)』という八犬伝の女性版に受け継がれましたが、小室信介はその8人を4人に整理して、お信すなわち信義、お力すなわち武力、お金すなわち財力、智次すなわち知識・学問の協力が必要であることを寓意したわけです。
 この四つは馬琴が重んじた道徳とは性質が異なりますが、小室信介はこの四つの条件が整わななければ日本の人民を官僚支配から解放し、自由と民権を与えることはできない、と言いたかったのでしょう。

 その点でかれは江戸時代の物語の方法に依存していたことになりますが、先ほど紹介した作中人物の親子・夫婦の関係を読み解いてゆきますと、江戸小説の方法を利用しながら明治時代を批判していたことが分かります。

 例えばお信の父、人見権平は〈人権〉を暗示し、かれが住んでいたという河内国、金剛山は南北朝時代、天皇への忠誠で知られた楠正成の要塞のあったところです。しかも人見権平は大塩平八郎の従兄弟であり、1837年に大阪で大塩平八郎が幕府の政治を批判して起こした蜂起に参加したことになっています。

 また大和の浪人・桜山二郎というお信の夫は、吉野地方を思い出させる地名と名前とを組み合わせたネーミングとなっています。この吉野は楠一族の拠点だったわけですが、それだけでなく、1863年8月に天誅組が挙兵した土地でもあって、天誅組というのは王制復古運動の先駆け(forerunner)となろうとした浪人の集団でした。お信の姉、おたかが仕えたという妹大路今朝は、1863年5月に暗殺された、尊皇攘夷の公家、姉小路公知(あねこうじ・きんさと)をモデルにしていることは明らかです。そしてお信が高崎で知り合ったお金、智次の姉妹の父、水戸の豪農、藤田平二という名前は、水戸天狗党の指導者・藤田小四郎(ふじた・こしろう)を連想させます。

(ページTOPへ)

○「正史」へのスタンス

 さて、このように物語りの細部から連想される事件を辿ってみますと、お信は1860年代に起こった地方的な暴発事件を繋いで行く役割を果たしていることが分かります。

 いま私は〈地方的な暴発〉という言葉を使いました。現在の歴史学の視点からすれば、天誅組の挙兵以下の事件を明治維新に関連させて捉えることはそれほど難かしくない。というより、むしろそれが常識でしょう。

 しかし、事件の当事者がお互いの関連を自覚していたとは思われません。大和の山中で挙兵した天誅組の吉村虎太郎(よしむら・とらたろう)と、常陸の筑波山で挙兵した藤田小四郎とが、互いに相手の行動を知っていたとは考えられない。まして行動の「歴史的な意義」などという認識を共有し、相呼応して決起したことなどありえません。かれらは地方的な騒乱以上の規模にはなり得ない武力暴発を引き起こし、将来の展望を持ちえないまま孤独な死を死んでゆきました。
 ですから、これを関連づけ、意味を見出し、そしてかれらのモティーフを賦活させるには一定の思想と想像力が必要であって、この作品の場合お信がその役割を果たしていたわけですが、その思想的原点に大塩平八郎が置かれていたことになります。

 この作品が発表された時期、すでに蛤御門の変や高杉普作の奇兵隊の活動は、明治維新の「正史」に取り入れられていたと思われます。なぜなら、明治政府の中心を占めていたのは薩摩や長州の出身者だったからで、かれらの事蹟にかかわる事件には歴史的な意味づけが早くから行われていたからです。

 それに較べて天誅組や天狗党の挙兵は評価と位置づけのむずかしい事件だったでしょう。明治政府の中心を占めた維新の功労者の立場から見れば、それらは情勢判断を誤った無謀な暴発でしかなかった。勤皇や王制復古という動機の点では共通するところがあったにしても、政治的な駆け引きにおける戦略が異なっていたからです。

 明治政府の手による明治維新史の公刊は20世紀に入ってからですが、その基礎作業として、1892年、史談会による聞き取りが始まりました。つまり明治維新前後の事件の生き残りの人を招いて当時の事情を聞き出そうという会が作られたわけですが、当初の主な関心は薩長連合の成立の経緯にあったようです。この連合は反幕府運動の重要な転換点でしたから、当然早くから関心を引き、坂本竜馬の果たした役割が大きく評価されるきっかけとなりました。
 そういう傾向のなかで、意外にも、すでに第5回に大塩平八郎の乱が取り上げられています。その理由はよく分かりませんが、ただ聞き取りの関心は事件の経過のほうに向けられて、大塩の思想に明治維新の思想的な原点を見出すというふうではありませんでした。

* * * * * * * * * *

 このように当時の状況を復元してみますと、小室信介の作品が内包していた批評性の大きさが見えて来るように思います。かれは、やがて書かれるだろう明治政府中心の歴史を、あらかじめ相対化してしまうような内容と方法の物語りを作りました。かれがこの物語りのなかで事件の日付けを特定したのは大塩平八郎の乱と、妹大路今朝、じつは姉小路今知の暗殺された事件と、蛤御門の変の3回だけで、1868年の明治維新にも触ふれなければ、戊辰の戦争にも触れませんでした。土地のイメージは大和や水戸にまで拡がってゆきますが、事件の場所として特定された地方は大阪と京都だけでした。描かれた風俗は明らかに明治の東京の風俗ですけれど、〈東京〉という地名を避さけて、エドを用い、しかもエドに当てた漢字は江戸時代以前のエドに当てられた漢字でした。

 予想される明治維新史が明治政府の成立を正当化し、中心化する形で事件を整理し、関連づけ、意味づけ、そしてクロニクルを編集する。とするならば、これは、そういう歴史のナラティヴを無効にしてしまうようなナラトロジーを編み出した物語だったと言えるでしょう。つまりこの物語のなかでは明治維新も東京もなかったことになります。
 この物語が与えるイメージのなかではまだ新しい時代はきていませんし、未来を約束しうるような政治制度も整っていません。この作品が発表されたのは、加波山事件や秩父事件など、新たな挙兵事件が起こった時期でした。この物語りは、それらの事件を起こした人達に送った、小室信介のメッセージだったかもしれません。

(ページTOPへ)

III.政治小説再評価のために

○脱構築する政治小説

 そして最後にもう一つ私が注意を促がしたい点は、この物語が初めに紹介した未来記小説に対する批評にもなり得ていることです。

 未来記小説の時間構造や歴史意識はけっきょく現実の政治のプロットから離れることは出来ませんでした。1890年の国会開設を一つの主要なゴールとする以上は、この期限を設けた明治政府のクロニクルを承認せざるをえないからです。しかもその作者たちは、国会が東京に置かれるだろうことを少しも疑っていませんでした。その東京は、『雪中梅』の挿絵や、『新粧之佳人』の冒頭の描写によるならば、日本の近代化、西洋化の中心地であり、いずれはアジアで唯一の世界都市となるべきところでした。

 『雪中梅』の末広鉄腸も、『新粧之佳人』の須藤南翠も改進党系の政治家として、中央集権制には批判的で、地方分権制を主張していました。だが、かれらが物語る未来図(the mapping out of future world)によって判断する限り、かれらもまた東京中心主義者でしかない。それらの点に関して、小室信介のナラトロジーはそういう物語りの基本構造を脱構築(de-construction)してしまう批判性を内包していたと言えるわけです。 

(ページTOPへ)

○〈近代〉批判の指標とコード

 ただしもう一度ことわっておきますと、これまで述べたことはあくまで私の解釈であって、作者があからさまに主張していたことではありません。もし私達が、大和と桜山二郎との組み合わせを天誅組の指標(index)と見、水戸と藤田平二との組み合わせを天狗党の指標と見る読み方を知らなかったとするならば、またあづま屋の小民というような命名法から政治小説独特のコード(code)を直観できなかったとするならば、この物語りはほとんど何の喚起力も持ちえないでしょう。そこには滝沢馬琴的なキャラクター・システムを単純化した、あまり上手でないヴァリエーションがあるだけです。

 そして実際この作品はこれまで日本の近代文学の研究者から、江戸の戯作文学の残滓(vestige of the popular literature of the Edo period)という程度にしか見られませんでした。この作品にかぎらず、初めに言及したような未来記小説もまたおなじように扱われて来ました。たしかにテーマ主義的な読み方から見れば、これらのいわゆる政治小説はあまりにも政治的な主張が露骨に現われていますし、ストーリィも人物設定も類型的、いや御都合主義的でさえあります。

 しかし立場を変えれば、そういう見方をしてきた研究者自身が江戸文学のナラトロジーにあまりにも無知であり、ですから政治小説の作り手たちがどのように新たな実験を始めていたかに無関心でありすぎた。このことは否めません。つまり近代文学の研究者は政治小説のナラトロジーを見出す能力と方法を欠いていたわけです。
 この致命的な欠陥を、かれらが気づかせなかったのは、二葉亭四迷の『浮雲』や森鴎外の『舞姫』に近代文学の始まりを見るような狭い文学観でしょう。私はそれを壊すために近代の始めに現われたテクストの方法を検討することで、〈近代〉とは何かを追及する研究を試みて来ました。今日お話した事柄もその試みの一つです。おつき合い、ありがとうございました。

〔⇒“UN-COLLATED HISTORY”

(ページTOPへ)


目次ページ

HOME