2)『得能物語』の場合
 これに続く『得能物語』の場合、大きな改訂と削除が行われたのは第2章の「鯉の頭」と第7章「蝶の話」と、そして最終章「歴史の波」の結びの箇所ですが、その全体を紹介すると大変に長くなってしまいますので、「蝶の話」の2箇所を検討してみることに致しましょう。
 初版(1942年12月)におけるこの章の書き出しは次のようになっていました。

〔引用〕 
 昭和十五年は暮れ、十六年の春になつた。四月に入ると、得能は再び家の前の畑を、暇を見ては耕しは じめた。だが世の中は去年の今頃とは、大分様子が変つて来てゐる。
 十五年の夏頃近衛内閣成立当時から国内政治のもつとも主要な目標であつた新体制運動は、その年の秋に成立した大政翼賛会において、その実行の第一歩が踏み出されたかの感があつた。大政翼賛会そのものの性質については、種々の議論があつたが、この組織の成立と共に、明治維新に次ぐ第二の維新、それは近年色々な形で萌芽を見せてゐたのが、いよいよ形をとつて現はれたといふ印象が強かつた日本のこの偉大な転換期において、今までの国民生活にあつた改むべきもの、棄て去るべきものについて反省すると共に、国民の一人一人が、議会政治とは違つた形で、奉公をいたす道が新しく開けた思ひが、国内一般に行き渡つた。各職域毎に整理統合の行はれる気運がいたり、得能五郎などのやうな文学者のあひだにも、一二新しい文学者の会をつくる気運が見られるやうになつた。さういふ会の準備会に二三度出席して、得能は、集る人々の色々な談話から、いまの日本を取り巻く国際危機の、いよいよ深刻なことを知らされることが多かつた。そしてまた国民としての自分などの生きかた、考へかたが、これまで生ぬるく、いい加減であつたことを反省し、怖ろしい気持になるのであつた。文学、文学などと言つてゐて、かういふ深淵のやうな時代を生きる覚悟など、自分に出来てゐなかつた、と彼には痛切に考へられるのであつたもつと目を開き、もつと反省を深くして生きなければ、と得能は思ふのであつた。
 十五年の十一月十日には皇紀二千六百年の祝典が挙行された。神代以来二千六百年といふ悠久な時の推移を経て、日本がいま東方亜細亜の根本の力として立つてゐるとき、自分たちが日本国民たる誇と、幸福との中に生きてゐることが、改めて強く思はれるのであつた。二千六百年とは、何といふ遥かな遠い時の推移だらう。そのあひだに世界のあらゆる国は興り、そして滅びた。ひとり亜細亜の東の海にあつて、日本のみは、一系の天子をいただいて美しく輝かしく、強くその国土と誇とを守りとほすことができた。そこは単なる事実以上のもの、人間の思慮と力以上のものが厳しく在ることを思はずにはゐられない。
 二千六百年祭の夜、得能は、ちやうど来合せた山崎と二人で、宮城前の馬場先門と東京駅前のあたりから、遥かに式場の辺を拝した。東京駅へつながる丸ビル、海上ビル間の大路には、飾り門が設けられ、築かれた台の上には篝火が燃やされてゐる。初冬のひやりとした夜の冷気のなかを人々が群れて、漢口占領の祝賀会以来と言はれる明るい気分の雑踏がそこに見られた。その日の宮城外の夜景は、近代都市たる東京らしい電飾の華やかなものであつたが、ふと眼を転じて宮城広場の石垣の松の辺の暗がりや、ゆらめく篝火などが眼にうつた時など、この夜の闇は、神々が篝火のまはりに集つた神代の闇につながつてゐる、とも思はれるのであつた。
 だがかういふ目出度い慶祝の気分も決して華やかなだけのものではあり得なかつた。支那事変はやがて五年目にもならうとし、重慶政権は四川の山奥にあつてイギリスとアメリカの援助をたのみ、弱体化しながらもなほ抗戦をつづけてゐる。歐州の戦争はドイツの英本土爆撃が続行され、ロンドンの樞要部の大半は灰塵に帰したといふ程はげしくなつてゐた。だがそれは次の戦闘への変化の過渡的な現象にちがひなかつた。果して、今なほ、屡々世界各国の噂となつて新聞にも出てゐたやうにドイツはイギリス本土に上陸戦を行ふであらうか。ナポレオンですら企てながら為し得なかつた英本土征服をヒットラアが実行するであらうか。イギリスはますます本土の防備を強化してゐる、とドイツ軍当局でも認めてゐることが新聞に報ぜられてゐる。そして東京で二千六百年慶祝の行はれた頃に、ドイツとロシアとは国交の一層の親密化をはかり、貿易関係の促進を期して、ロシアのモロトフ外相がドイツを訪問した。ドイツ民族は東方露領へ発展する運命を持つてゐるといふヒットラアの「我が闘争」における持説は、ドイツがこの戦争でフランス、ノルウェイ等を征服し英本土を狙ふやうになつてから、変つてしまつたかに見えた。
 かういふこと全体が薄気味悪く、次にどう歐州の戦局が変るか分らないといふ不安を抱かせた。そしてまた、ちやうどその頃、アメリカでは、シオドア・ルーズヴェルトが、それまでのアメリカの歴史の例を破つて、三度大統領候補として立ち、当選した。ルーズヴェルトは、かねて英国援助を強化すると共に、常に支那の重慶政権を援助し、九月、日独伊の三国条約の成立以来、特に日本へ圧迫を加へてゐる。三度 彼が大統領として立てば、いよいよアメリカの英国と支那との援助、日本やドイツへの敵対行為は強まるにちがひない、といふ予想があつた。その頃のある朝、新聞の隅つこに、イギリスの前首相チェンバレンが病死したことが小さく出てゐた。

 これがどのような時代状況と対応する表現であったかは、この記述そのものが説明になっているので、これ以上の解説は省略します。
 ただ、「支那事変はやがて五年目にもならうとし、重慶政権は四川の山奥にあつてイギリスとアメリカの援助をたのみ、弱体化しながらもなほ抗戦をつづけてゐる」という箇所について補足しておきますと、1937年12月、日本軍は当時の中華民国の首都・南京を攻撃して、13日に占領しました。この時、南京事件という恐るべき残虐な虐殺行為に及んだのですが、情報の管理によって国民には知らされていません。そのため日本人は戦勝報道に酔って、日本軍は無敵だという驕(おご)った気分をますます増長させていったのですが、他方、中華民国の蒋介石は首都を重慶に移して徹底抗戦の構えを崩しませんでした。そこで当時の首相の近衛文麿は1938年の1月16日に「爾後(じご)国民政府を対手とせず」という声明を発して、中華民国との停戦あるいは和平交渉の可能性を断ち切ってしまいます。そして3月28日には、南京に日本の傀儡(かいらい)政権である中華民国維新政府を作って、これと交渉することにし、重慶の政府を中国の一地方政権と見なすことにしました。

 このことが1941年12月、「大東亜戦争」開始を宣言した天皇の「重慶ニ残存セル政権」「米英両国ハ残存政権ヲ支援シテ」という言葉となって現われ、そうして『得能物語』における「重慶政権は四川の山奥にあつてイギリスとアメリカの援助をたのみ、弱体化しながらもなほ抗戦をつづけてゐる」という表現に反映していたわけです。

 戦後の再刊に当たって、もちろんこのような表現は改めざるをえませんでした。占領軍の検閲は新たに出版する書物だけでなく、再刊の書物にも及んでいたからです。その検閲に於ける禁止項目は、初めにも言及した占領軍民間検閲局の「掲載禁止・削除理由の類型」によれば、「16.戦争宣伝の擁護」(Defense of War Propaganda)、「17.天孫降臨民族宣伝」(Divine Descendant Nation Propaganda)、「18.軍国主義宣伝」(Militaristic Propaganda)、「19.国家主義宣伝」(Nationalistic Propaganda)、「20.封建思想の賛美」(Glorification of Feudal Ideals)、「21.大東亜(共栄圏)宣伝」(Greater East Asia Propaganda)などを含んでいました。先ほど引用した文章はこれらの禁止項目に相当するような表現に満ちていたわけです。

 その結果、戦後の『得能五郎』においては、「十五年の十一月十日には皇紀二千六百年の祝典が挙行された」から、「だがかういふ目出度い慶祝の気分も決して華やかなだけのものではあり得なかつた」までを削除した上で、次のように書き改めていました。

〔引用〕
 昭和十五年は暮れ、十六年の春になつた。四月に入ると、得能は再び家の前の畑を、暇を見ては耕しはじめた。だが世の中は去年の今頃とは、大分様子が変つて来てゐる。
 十五年の夏頃近衛内閣成立当時から国内政治のもつとも主要な目標であつた新体制運動は、その年の秋に成立した大政翼賛会において、その実行の第一歩が踏み出された。大政翼賛会そのものの性質については、種々の議論があつたが、この組織の成立と共に、明治維新に次ぐ第二の維新、それは近年色々な形で萌芽を見せてゐたのが、いよいよ形をとつて現はれたといふ意見が新聞や雑誌に書き立てられた。各職域毎に整理統合の行はれる気運が出て来、得能五郎などのやうな文学者のあひだにも、一二新しい文学者の会をつくる気運が見られるやうになつた。さういふ会の準備会に二三度出席して、得能は、集る人々の色々な談話から、いまの日本の内側の矛盾と暗い重圧、それの反映としての国際危機の、いよいよ深刻なことを知らされることが多かつた。左翼思想家の逮捕投獄の噂が日々つのつた。そして自由主義的な自分などの生きかた、考へかたが、これまでのやうなものでは生きて行けないのではないかと、怖ろしい気持になるのであつた。文学、文学などと言つてゐて、かういふ深淵のやうな時代を生きる覚悟など、自分に出来てゐなかつた、と彼には痛切に考へられた
 対支戦争はやがて五年目にもならうとし、中華民国政府は四川の山奥の重慶に退いて頑強に抗戦をつづけてゐる。歐州ではドイツの英本土爆撃が続行され、ロンドンの樞要部の大半は灰塵に帰したといふ程はげしくなつてゐた。だがそれは次の戦闘への変化の過渡的な現象にちがひなかつた。果たして、今なほ、屡々世界各国の噂となり、ドイツがしきりに宣伝してゐるやうにドイツはイギリス本土に上陸戦を行ふであらうか。ナポレオンですら企てながら為し得なかつた英本土征服をヒットラアが実行するであらうか。イギリスはますます本土の防備を強化してゐる、とドイツ軍当局でも認めてゐることが新聞に報ぜられてゐる。そして東京で日本紀元二千六百年慶祝の行はれた頃に、ドイツとソ連とは国交の一層の親密化をはかり、貿易関係の促進を期して、ロシアのモロトフ外相がドイツを訪問した。ドイツ民族は東方露領へ発展する運命を持つてゐるといふヒットラアの「我が闘争」における持説は、ドイツがこの戦争でフランス、ノルウェイ等を征服し英本土を狙ふやうになつてから、変つてしまつたかに見えた。
 かういふこと全体が薄気味悪く、次にどう歐州の戦局が変るか分らないといふ不安を抱かせた。そしてまた、ちやうどその頃、アメリカでは、フランクリン・ルーズヴェルトが、それまでのアメリカの歴史の例を破つて、三度大統領候補として立ち、当選した。米国政府は、かねて英国援助を強化すると共に、常に中国政府を援助し、九月、日独伊の三国条約が成立して以来は、日本政府を信用にない趣がはつきり見えて来た。三度彼が大統領として立てば、いよいよアメリカが英国と中国との援助を強めることが予想された。その頃のある朝、新聞の隅つこに、イギリスの前首相チェンバレンが病死したことが小さく出てゐた。あのいつも傘を持つて歩きまはる善良な紳士は死んだのである。

 重慶政権は四川の山奥にあつてイギリスとアメリカの援助をたのみ、弱体化しながらもなほ抗戦をつづけてゐる」が、中華民国政府は四川の山奥の重慶に退いて頑強に抗戦をつづけてゐる」に変ったのは、言うまでもなく中華民国が連合国の一員であり、戦勝国だったからです。

 またルーズヴェルトは、かねて英国援助を強化すると共に、常に支那の重慶政権を援助し、九月、日独伊の三国条約の成立以来、特に日本へ圧迫を加へてゐるが、米国政府は、かねて英国援助を強化すると共に、常に中国政府を援助し、九月、日独伊の三国条約が成立して以来は、日本政府を信用しない趣がはつきり見えて来たに変ったのは、禁止項目の「5.合衆国批判」(Criticism of U.S.)に反すると見なされたからでしょう。前にも言いましたように、蒋介石は国民政府を重慶に移して徹底抗戦を宣言しました。アメリカはこの政権を支えるために物資や武器の援助を続け、他方、1939年7月26日に日米通商航海条約の廃棄を日本に通告して、そして1940年9月27日に日本・ドイツ・イタリアの三国同盟が成立したのを見て、軍艦や航空機や兵器の生産に必要な屑鉄・屑銅や、原油の輸出を停止する、という対抗処置に出ました。アメリカはビルマ(現在のミャンマー)の首都・ラングーンから中国を雲南を経て重慶に至るルートを通じて援助物資を送り、当時の日本はこれを「援蒋ルート」と呼んで、そのルートを断ち切るために戦線の拡大を余儀なくされてゆきます。さらにアメリカの経済封鎖を日本に対する敵対行為と見て、「大東亜戦争」を正当化する根拠としたわけです。それが開戦の宣言における「米英両国ハ残存政権ヲ支援シテ東亜ノ禍乱(からん)ヲ助長シ(中略)(あまつさ)ヘ与国(よこく)ヲ誘(いざな)ヒ帝国ノ周辺ニ於テ武備ヲ増強シテ我ニ挑戦シ更ニ帝国ノ平和的通商ニ有ラユル妨害ヲ与ヘ遂ニ経済断交ヲ敢(あえ)テシ帝国ノ生存ニ重大ナル脅威ヲ加フ」という言葉の意味でした。伊藤整はそういうイデオロギーに即して書いていたのですが、戦後はその表現を和らげ、いわばアメリカの立場から書き変えていったわけです。
 また、イギリスの前首相のチェンバレンが亡くなったニュースについて、戦後版でわざわざあのいつも傘を持つて歩きまはる善良な紳士は死んだのであると書き加えたのは、イギリスに対する親密感を回復するためだったと言えるでしょう。

 しかし書き変えの全てがGHQの圧力によるものと考えることはできません。彼は、「さういふ会の準備会に二三度出席して、得能は、集る人々の色々な談話から、いまの日本を取り巻く国際危機の、いよいよ深刻なことを知らされることが多かつた。そしてまた国民としての自分などの生きかた、考へかたが、これまで生ぬるく、いい加減であつたことを反省し、怖ろしい気持になるのであつた」というところを、「さういふ会の準備会に二三度出席して、得能は、集る人々の色々な談話から、いまの日本の内側の矛盾と暗い重圧、それの反映としての国際危機の、いよいよ深刻なことを知らされることが多かつた。左翼思想家の逮捕投獄の噂が日々つのつた。そして自由主義的な自分などの生きかた、考へかたが、これまでのやうなものでは生きて行けないのではないかと、怖ろしい気持になるのであつた」と書き変え、いわば自分を自由主義者として再登録したわけですが、これは戦後の言説状況に対応したものと言えるでしょう。

 というのは、1945年7月26日、アメリカ、イギリス、中華民国の3国が日本の降伏を促した「ポツダム宣言」は、「日本国政府は日本国国民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化に対する一切の障害を除去すべし、言論宗教及び思想並びに基本的人権は確立せらるべし」ということを要求し、GHQもまた言論の自由を掲げていました。ですから、GHQは、初めに指摘したように、一面では強力な検閲制度を敷いていましたが、他面では、少なくとも戦中の言論統制に較べて大幅に言論の自由を保証したわけで、そういう保証の下で、かつて言論を封殺されてきた自由主義者(を名乗る人たち)が戦前・戦中の政治の批判を開始したからです。彼等の「太平洋戦争」に関する基本的な解釈は、〈日本の政府が国内の階級的矛盾を打開し、国民の不満を外に向けるために中国大陸への侵略を企てた戦争なのだ〉というものでした。伊藤整はそれを「いまの日本の内側の矛盾と暗い重圧、それの反映としての国際危機」という言い方で戦後版『得能物語』に取り込んでいます。この箇所以外に、彼はどの小説や評論のなかでも、このような抽象的で紋切り型の戦争論は書いていません。その意味でこの言葉は彼自身のものというよりは、むしろ戦後の自由主義的・進歩主義的イデオローグの言説から借りてきたものだ、と見ることができます。


 もう一箇所、『得能物語』における書き変えを見ておきましょう。次は「蝶の話」という章のなかで、友人の秋山雪夫と得能五郎が会話をしている場面です。

〔引用〕
 「台湾は南方の基地ですから、大変いい学問をして来ましたよ」と秋山は窓際によりかかつて話し出した。
 「南方は重大ですよ。もう北の方は中立条約ができたし、これからの問題は専ら南方ですね。日本軍は広東附近海南島を抑へ、仏印に進駐してゐるでせう。それなのに、あれですよ、ほら上海の租界、香港、フィリピン、シンガポールといふやうに英米の拠点が、あの辺一体の南方に突つぱつてゐる。あれ等の拠点は重慶への栄養の供給点ですからね。アメリカが日本に石油をよこさず、蘭印の油まで日本へ売らせたがらない。そしてああいふ南方の根拠地をかためる。もうかうなれば、日本が生きるための資源を手に入れる時は、英米と戦争を始める時ですからね。その覚悟をしなくつちや、とてもこの事変は片づきませんよ。」
 秋山のこの意見は、この頃の誰もが考へたり言つたりしてゐることであつた。しかし、秋山の口調には、南方の現地で、一層この意見をしつかりと頭に刻み込んで来た、といふ確信があふれ、沈痛な調子があつた。
 得能もやつぱり現地へ行つても結論に変りはないのだな、といふ沈痛な表情になつた。アメリカは支那事変以来、日本への輸出品に段々と制限を加へ、初めは武器、機械類などの禁輸を行つてゐたが、次第にそれを強化して、屑鉄から石油にまで及ぼさうとしてゐる。そして蘭領東印度もまた、その旨を受けて日本への石油を売り惜んでゐる。これは日本国民に非常な衝撃を与へ、激しい憤懣の念を抱かせた。東亜に危機せまるといふ感じが漂つてゐる。一体日本は、このままではどうなるのだ、といふ気持が皆の胸を去ることがなかつた。
 「まあ、さういふ覚悟を新にしながら、台湾の方々を見て調べて来ました。この前の満州旅行のときよりも、もつと大がかりな書物を書く材料が集つたんでねえ。カードを整理しただけでも、原稿紙で二千枚ぐらゐにはなりさうですよ。ええ、ええ。」
 と秋山雪夫は、二重になつてゐる顎で、独り合点しながら喋る。

 この秋山の言葉は当時の一般的な世論を語ったものだったことは、これまでの説明でお分かりでしょう。ただ「もう北の方は中立条約ができた」という言葉について簡単に補足すれば、これは1941年4月13日に日本とソ連との間に結ばれた中立条約を指します。ロシア革命以来、ソ連と満州の国境を挟んで、日本とソ連とは常に緊張関係にあったわけですが、この中立条約によって日本は緊張関係から解放され、国境に駐屯していた日本軍を南方に移動させて、いわゆる「援蒋ルート」をターゲットとすることが可能となりました。秋山はこのことを踏まえながら、日本がアメリカ・イギリスと開戦する条件が整ったことを語っていたわけです。ですから、巨視的に見れば、この条件を整えたソ連にも責任がなかったとは言えないでしょう。ソ連は、日本の降伏がもはや時間の問題となった1945年8月8日に中立条約の破棄を日本に通告して、日本軍を攻撃し、「ポツダム宣言」に署名して連合国に加わりました。秋山の言葉は、ソ連のこのような動きを思い出させ、日本人の不信感を刺激する怖れがあり、多分そのために削られてしまいました。

 それだけでなく、この秋山雪夫は伊藤整の友人で、詩人の春山行夫をモデルとしていました。伊藤整はその友人に、日米開戦不可避論を語らせていたわけです。それをそのまま残すならば、友人が戦争責任を追及される結果になりかねない。そういう配慮もあって、伊藤整は「自発的に」この箇所を削ったのではないか、と思われます。というのは、GHQは1946年1月4日に「好ましくない人物の公職よりの除去に関する覚書」を発して戦争責任の追及の方針を示し、この時は主に公職に就いていた者について、その戦争責任の基準と範囲を明らかにしただけのものだったのですが、ちょうどそれを先取りする形で、新日本文学会を結成した文学者たちは、1945年12月30日の設立大会において「文学者の戦争責任」追及を決議していたからです。

 ともあれ、以上のような錯綜した状況のなかで伊藤整は『得能物語』に手を加え、その結果、先ほどの表現は、

〔引用〕
 「大変いい学問をして来ましたよ」と秋山は窓際によりかかつて話し出した。
 「台湾の方々を見て調べて来ました。この前の満州旅行のときよりも、もつと大がかりな書物を書く材料が集つたんでねえ。カードを整理しただけでも、原稿紙で二千枚ぐらゐにはなりさうですよ。ええ、ええ」
 と秋山雪夫は、二重になつてゐる顎で、独り合点しながら喋る。

というように、ごく短く切り詰められてしまいました。


BACK   目次   NEXT