1970年代の日本における歴史と言語

2003年7月4日
韓国日本学連合会第1回国際学術大会
亀井 秀雄

I.はじめに
I-1:歴史教科書の記述例
I-2:概括と抽象レベルの問題

(←シンポジウムでの発言・目次)

I.はじめに

I-1:歴史教科書の記述例

 歴史学における言語の問題を考える一つの手がかりとして、まず初めに、ある時代の歴史的な現象を概括する、その概括の仕方を取り上げてみたい。現在、日本では、6種類の中学校用歴史教科書が発行されているが、明治維新(1868年)以後、およそ40年間の文学について、例えば次のような記述が行なわれている。

《引用》
「近代文化の課題は、西洋文明を取り入れつつ、いかに新しい日本文化をつくり出していくかというところにありました。
 近代文学の出発点となったのは、それまでの宗教や道徳にしばられた考え方や文語の表現をすてて、見たままを考えたように書くことでした。これを言文一致といい、明治20年代には、口語文は新しい文章表現方法として広まっていきました。日清戦争の前後には、個性を重んじるロマン主義が主流となり、短歌の与謝野晶子、小説の樋口一葉ら女性の文学者が活躍したのも、この時期の大きな特徴です。
 また、日露戦争の前後には、社会の現実を直視する自然主義が主流となるいっぽうで、夏目漱石と森鴎外は、西洋文明と本格的に取り組んだ日本の知識人の生き方をえがいた小説を発表しました。」

(東京書籍『新しい社会 歴史』)

 日本の近代文学を専攻する研究者で、このような記述に異議を覚えない人間は一人もいないだろう。まず「見たままを考えたように書く」とは、具体的にどういう表現行為なのか、よく分からない。それだけでなく、これを「言文一致」と呼ぶことは、概念の誤りだからである。また、かりに「口語体」が近代文学の基本的な文体だったとしても、与謝野晶子や樋口一葉はそういう文体を用いていなかった。その関係が説明されていない。日本の自然主義を「社会の現実を直視する」文学と概括することにも問題があるだろう。日露戦争の前後、夏目漱石と森鴎外は、「西洋文明と本格的に取り組んだ日本の知識人の生き方」を描いていただろうか。その点にも疑問がないわけではない。

 その意味で、この教科書の書き手はごく基本的な文学史の常識もなく書いていたことになるが、このような安易さはこの教科書に限らず、他の教科書にも共通して見られる。

(Page Topへ)

I-2:概括と抽象レベルの問題

 しかし、私の目的は日本の歴史教科書を批判することではない。むしろここで指摘したいのは、歴史を記述する際の記述量と、そのために選択する事項との関連の問題である。

 上記の教科書の場合、わずか200ページ前後のテクストのなかに日本の歴史を盛り込もうとして、「開国と近代日本の歩み」という章に40ページを充てている。この窮屈な制約のため、「近代文学の発展」という項目には、いま紹介したように400字程度、つまり原稿用紙1枚分しか割くことができなかった。そういうごく限られたスペースに、40年に及ぶ文学の歴史を書き込むには、どんな視点から、どのように概括して、誰の名前を挙げれば、「記述としての妥当性(あるいは適切さ)」を獲得することができるか。好意的に見れば、この難題を解決するため、先の文章の書き手は、期間をいわゆる「言文一致」運動以降の20年に限定して、文学運動のトピックスとしては日清戦争前後のロマン主義と、日露戦争前後の自然主義を取り上げ、漱石と鴎外はこれを落とすわけにはゆかず、しかしやはり女性作家を無視するわけにはゆかないねという、フェミニズム的動向への配慮から与謝野晶子と樋口一葉を選び、それらを継ぎはぎして、ああいう文章を作文したのであろう。

 一般に、歴史記述の問題は歴史観の問題として論じられることが多い。それに較べて、記述量の問題は、単なる外的な制約の問題でしかないと思われがちであるが、しかし、どのような事象を選択し、どの程度抽象的な概念を用いれば、その記述の妥当性(あるいは適切さ)を獲得できるか、この問題を考える上で、これは重要な手がかりを与えてくれる。歴史記述が成功したか否かを決める、その決め手は、実際の時間の流れとは異なる、圧縮した時間を作り出し、それに合わせて出来事を選び、名前をつける「技術」にある、と言っても過言ではないからである。いまこの書き手に1000ページの分量を許したとしよう。1000ページの分量で書きうる文学史的な事象を選択し、関連を見出し、意味づける。この作業のなかで、この書き手は、先のような「簡潔な」記述が全く無効であることを悟り、選択基準と用語の改訂から出直さざるをえないだろう。

(Page Topへ)


目次     NEXT→