国民文学論争と弁証法

亀井 秀雄
(2003/03/31 Up)

(←その他の発言・目次)

序 拒まれた論文

 私は1977年(昭和52年)、教育科学研究会・国語部会が編集する季刊(年4回発行)の機関誌『教育国語』(麦書房)の第49号(昭和52年6月)から「戦後文学論争の再検討」という連載を始めた。だが、第52号(昭和53年3月)に「国民文学論争(上)・民衆論の問題」、第53号(昭和53年6月)に「国民文学論争(中)・近代文学史論あるいは知識人の問題」を書き、そして第54号(昭和53年9月発行予定)のために、「国民文学論争(下)・国民語とは何か」の原稿を送ったところ、掲載を断られてしまった。編集者の話しによれば、国語部会の顧問から「好ましくない」というクレームがついたためである。

 私はその原稿のなかで、スターリンの言語学と、それが紹介された当時の、日本の言語学者の反応について、批判的なことを書いた。聞いたところによれば、私が批判した言語学者が、その部会の顧問をしていたのである。  編集者は北大の文学部(国語学専攻)の出身で、私の後輩に当たる。ただし、この連載の話しを持ってきたのは彼ではなく、篠崎五六さんだった。編集者とは連載が始るまで面識もなかったのだが、同窓のよしみで割合に率直に話し合うことができた。近代文学会のために東京に出かける機会があったので、麦書房まで出向いたところ、彼は「批判があるならば、それを中心にした論文を、別に投稿してもらいたいという意向なんです」と言う。私は「教育科学研究会」という会の性格をよく知らなかった。しかし、スターリン言語学に追随した言語学者がどんな政治的党派性を持っていたかは、見当がついている。そういう人たちからクレームがついたとすれば、私の原稿がどのように扱われるか、容易に想像がつく。「そんなことを言って、私が投稿の形を取れば、ボツにしてしまうつもりでしょう」。私がそう言うと、彼は苦笑いして、「それはそうなんですけど」と正直に答えた。「これを掲載して、その人が私への反論を書けばいいじゃないですか」。「そういう考え方もあると思いますけれど、その人はそういう形を取りたくないと言うんです」。そんなことを話し合った後、私は「それじゃあ、連載も打ち切りましょう。原稿は返して下さい」と言って、原稿を取り戻した。校正刷りは手元にある。つまり、編集者としては掲載するつもりだったのだが、校正刷りを眼にした顧問学者が拒否権を発動したということなのだろう。

 以上のことを私は誰にも言わず、どこにも書かなかった。私の連載に注目してくれていた人がいたとすれば、なぜ突然に止めてしまったのか、怪訝に思ったかもしれない。――小田切秀雄さんが事情を知ったらしく、「残念」だという意味の葉書をくれた。――だいいち、そんなことを書いたり言ったりする機会もなければ、場所もなかった。

 ただ、UCLAのマイケル・ボーダシュ教授をはじめ、何人かの研究者が、私の『感性の変革』の翻訳に取りかかってくれた時、「英語版の序文」を100枚近く書いたが、そのなかでほんのちょっとだけ言及した。『感性の変革』の基礎に時枝誠記や、三浦つとむや、チャン・デュク・タオがあることを説明し、併せてスターリンの言語学に及んだからである。それを書いている時、もしあの論文が活字になっていれば、もう少し説明しやすいのだが、と残念に思った。

 そういう気持ちがずっと尾を引いていたところ、最近、『感性の変革』の翻訳、Transformations of Sensibility: The Phenomenology of Meiji Literatureが、ミシガン大学から出版された。ホームページのように小さな、ある意味では特殊なメディアに載せても、あまり多くの人の眼にはつかないかもしれない。だが、あの連載を読んでいてくれた人や、Transformations of Sensibility: The Phenomenology of Meiji Literatureを読んでくれる人に対して、この原稿を載せることは、私の義務だろう。そう考えて、ここに載せることにした。

 なお、紹介に当たっては、初校で手を加えた形のほうを選んだ。それが当時の私の到達点だからである。当時の私の文章はセンテンスが長く、論理がねじれて分りにくい箇所もあるため、1、2箇所、修正したが、基本的なところは変えていない。ただし、論旨が分りやすいように、今回、新に小見出しをつけておいた。

(ページTOPへ)


目次     NEXT