〈亀井秀雄の発言〉

 

20世紀前期の文学(下)(改訂版)

亀井 秀雄(2005/05/10・書き下ろし 2005/09/21・改稿 2007/11/07・改訂版)


【目次】
9.余暇の問題と大衆のポテンシャリティ
文化的消費の視点
女工という読者層
主婦の読書環境と読書意識
対照的な二人の書き手

10.言語への新視点
商品化の視点
心理の言語

(上)トップ  (中)トップ

(←その他の発言・目次)

20世紀前期の文学(下)(改訂版・その3)
9.余暇の問題と大衆のポテンシャリティ

○文化的消費の視点

 およそ以上が円本時代におけるプロレタリア文学運動の実態であるが、このような事態全体を別な視点でとらえる文学者がいなかったわけではない。その一人に、経済学者にして歌人の大熊信行(おおくま・のぶゆき 1893-1977)がいる。彼の『マルクスのロビンソン物語』(1929)は、時間の配分(apportionment)という観点から、大衆の読書行為に新しい照明を当てる試みだった。

 彼によれば、マルクスは社会労働と生産物の分配(allotment)について経済学上の優れた成果を挙げたが、しかし個々の人間の生産活動と消費生活に関する配分、特に時間の配分という、重要な問題を見落としていた。
 孤島に漂着して、ただ一人で生きてゆかねばならないロビンソンでさえ、睡眠と、漁労や農耕と、休息や思索に、バランスよく時間を配分するよう心がけていた。これをどう捉えるか。言うまでもなく、この問いかけは、マルクス自身に対してというよりは、マルクス主義を標榜する、同時代の社会学者や文学運動家に向けられたものであって、要するに彼が言いたかったのは、次のようなことであった。

 〈むしろ市民の文学意識を本当に把握したいならば、その市民が一日のうちどれだけの時間を文化的消費に配分することができるのか、また、その時間のうちどの程度の時間を読書に配分し、お金を使ってもよいと考えているか。その点の調査から始める必要があるだろう。 〉

 そして彼自身、この観点に立って、作家や出版社にとって本当に脅威なのは、映画やレコードやラジオなど、新しい大衆的消費文化の浸透ではないかと指摘し、初めて消費的経済行為の視点で文学をとらえる方法を拓いた。いまその観点で、大阪市社会部調査課の報告『余暇生活の研究』(1923)を取り上げてみるならば、例えば20歳以上、30歳未満の男子職工が余暇を過ごす仕方は、休養及び娯楽(入浴、午睡、芝居、寄席、映画、釣魚など)、教化(読書、新聞閲読、夜学など)、体育(野球、庭球、登山など)、社交(訪問、通信、生花など)、宗教及び芸術(社寺参拝、絵画、洋楽、写生、作歌作句など)に別けることができる。この多種多様な余暇生活の中で、「業務終了後夜間ノ余暇」を読書に当てる人は、冬季が最も多くて719人中230人、夏季が最も少なくて169人だった。

 これを多いと見るか、少ないと見るか、意見の別れるところであろうが、いずれにせよ、昼間の労働で疲れた身体を休ませながら、のんびり本を楽しむとすれば、おのずから娯楽的な読物が多く、それに割くことの出来る時間は1時間から2時間の範囲だっただろう。「日曜祭日其他ノ休日」ともなれば、外出する人が多く、読書で時間を過ごそうという人は、冬季で63人、夏季で50人と、激減している。そして余暇を楽しむためのお金は、1ヶ月に5円から6円の人が最も多くて、719人中100人強だった。6円から7円の人は40人強と半減しており、5、6円が平均的な金額だったと見てさしつかえない。 大衆文学も、円本も、プロレタリア文学も、こういう消費生活者を読者層として市場を争っていたのである。
 大熊の発言は当時の文学運動家から黙殺されてしまったが、以上のような実情に眼をむけさせる先見性を持っていた。

 もう一つ、彼は、〈現代作家のつらいところは、同時代の作家と競わなければならないだけでなく、過去の名作とも競合しなければならないことだ〉という意味の指摘をしている。

 たしかに円本は、過去の名作の翻刻という文化的事業の側面を持ち、大熊はそれが若い作家を厳しい状況に追い詰めていることも見落としてはいなかった。そしてこれは大熊の指摘しなかったことだが、円本が明治前期の、半ば埋もれた作品をも復刻してくれたおかげで、近代文学史が学問的に可能となり、矢崎弾(やざき・だん 1906-46)『近代自我の日本的形成』(1943)のような成果が生まれた。だがその反面、円本編集者による作者と作品の選択が、その後の文学史に大きな影響を及ぼすことになったのである。


○女工という読者層

 ただ、以上の分析には一つの盲点がある。それは、一日の生活サイクルから「余暇」という時間帯を分節し、読書に「配分」することができない人たちへの視点を欠いていたことである。その人たちを視野に収める一つの手がかりとして、『余暇生活の研究』に報告された、女工の場合を見ておきたい。
 この『研究』は、男子の職工については、「20歳以上30歳未満」を一つの単位としていたが、女工の場合は、(1)20歳以上から25歳未満まで(179人)と、(2)25歳以上から30歳未満まで(102人)に別けていた。これは結婚した女性の多くが家庭に入る、当時の社会習慣を踏まえてのことであろう。

 やや煩雑ながら、その数字を紹介するならば、余暇を読書に宛てる女工は、(1)の場合、「業務終了後夜間ノ余暇」で7%強、「日曜祭日其他ノ休日」では僅かに4%だった。芝居や活動(映画)のほうが、13%と多い。それよりもはるかに比率が高いのは、「夜間ノ余暇」の裁縫37%と、「休日」における洗濯31%、および家事手伝いの18%だった。
 (2)の場合もこの傾向は変らないが、一つ特徴的なのは、「夜間ノ余暇」の裁縫が少なく、その代わりに家事手伝いが44%弱と跳ね上っている。結婚しているか否かにかかわらず、この年齢の女性には家事の負担が重くのしかかっていたのである。

 ただ、15歳以上から20歳未満までの177名に、見るべき特徴があるので、次手に紹介するならば、読書は「夜間ノ余暇」で18%弱、「休日」では7%強と、(1)の2倍近い。逆に裁縫が「夜間ノ余暇」は22%、「休日」は18%と、(1)の半分前後に止まる。他には、「休日」における洗濯が23%と目立つだけで、それ以外は遊戯、夜学、習字、洗濯、子守りなどに分散している。注目すべきは、この年齢の女工を対象に夜学が開かれていたことで、「夜間ノ余暇」に夜学へ通う若い女工は10%を超え、習字に余暇を当てる者を合せると12%となる。さらに読書に当てる者と合せるならば30%に達する。

 この『研究』の弱点は、寄宿(寮)生活と通勤の別が明記されていないことだが、いずれにせよ、工場主側も当人も「向上」の動機を持ち始めたのであろう。1910年代から女工のリテラシーが飛躍的に向上したことを、各種の調査が報告している。


○主婦の読書環境と読書意識

 ただ、以上はあくまでも家庭外に職場を持つ女性のデータであって、これをそのまま家庭の主婦に当てはめることはできない。主婦の場合、生活サイクルを労働と余暇に分節することが難しいためである。

 だが、読書傾向や読書意識は、以上のことから類推できないわけではない。(1)や(2)の女工は、余暇を裁縫や洗濯、家事手伝いに費やすこと多かった。「余暇」利用とは言いながら、その実質的は家事労働だったわけだが、ともあれそういう形で家庭に入る準備を進めていた女工が、結婚し、子供が生れて退職し、文字通り主婦となる。永嶺重敏の『雑誌と読者の近代』(1997)によれば、1921年、東京の女工1,323人の講読雑誌は、『婦人世界』(1906-33)が201と圧倒的に多く、『主婦之友』(1917-)の96、『婦女界』(1910-52)の90が、それに続く。『婦女界』はやや高踏的だったが、『婦人世界』『主婦之友』は実用的な知識を盛り込んだ家庭雑誌だった。女工たちは、いずれは家庭に入り、主婦となることを前提に講読雑誌を選んでいたのである。

 そして1920年代から、「有益」「修養」「慰安」を編集の三本柱とする『主婦之友』が急速に発行部数を伸ばし、34年には『キング』と並ぶ100万部雑誌に成長するのだが、読者欄に投書してくる読者は、〈「女が本を読むことを嫌う」夫や姑の目を盗んで、隠れて読んでいる〉主婦(1925年9月号)や、またその逆に〈夫が煙草代を切り詰めて買ってくれたことに幸福を感じている〉若妻(1927年7月号)だった。

 このような投稿者の多くが女工の出身だったと見る速断は慎まなければならないが、一つ言えるのは、家庭に入った女性の読書環境は女工に劣らず、いや、それよりもはるかに厳しかったことである。工場の寄宿舎に入った女工の場合、どんな本を読んでいるか、舎監や寮母の監視の目が光っていたと思うが、少なくとも本を読む時間はそれなりに保証されていた。読んだ印象を語り合う相手もいた。
 だが、家庭に入った女性は時間を盗んで読むしかなく、語り合う相手にも恵まれない。やむを得ず『主婦之友』に向って、「寂しい田舎の私を、『主婦之友』のお姉様が元気にしてくれます」(1927年3月号)「『主婦之友』は私のたった一人の仲よしのお友達ですの」(1928年9月号)と語りかけずにはいられなかった。
女性大衆誌はそういう読者の「必死な」読書行為に支えられていたのである。

 他方、1910年代には女子教育も進み、1917年には高等女学校の卒業生は累積20万人に達し、1931年には100万人を超えた。以前は教師、看護婦、電話交換手など、女性の職業は限られていたが、女医、薬剤師、タイピスト、雑誌記者、速記者、自動車運転手、モデル、デパートの店員など、幅広い分野に進出し始めた。せいぜい尋常小学校卒業程度の学歴しか持たなかった女工に較べて、彼女たちはリテラシーが高く、より知的な職業に就いており、両者を区別して、女工を労働婦人、この人たちを職業婦人と呼び別けるようになった。
 当然この人たちをマーケットにして、女性の権利拡張や解放を謳う女性雑誌も現われてくる。その代表は『婦人公論』(1916-)であり、1922年、東京の「職業女性」900名を対象に行った講読雑誌の調査では、『婦人公論』が196、『婦女界』が181、『主婦之友』が144と拮抗し、それ以外はこの3誌にはるかに及ばなかった。

 しかし発行部数の点では、『婦人公論』はとうてい『主婦之友』のライバルたりえなかった。1927年と29年のデータによれば、『主婦之友』が20万部と43万部だったのに対して、『婦人公論』はその10分の1程度でしかなく、31年に漸く『主婦之友』の60万部に対して、その3分の1に近づいた。だがそれは、編集方針を切り換えて、評論よりも大衆的なニュースを重視したからであった。


○対照的な二人の書き手

 1920年代後半、以上のような読者層から佐多稲子(1904-98)や平林たい子(1905-72)ような書き手が現われた。

 佐多稲子は家が貧窮だったため、尋常小学校5年の時からキャラメル工場へ働きに出、のち料亭の女中を経て、丸善洋品部の店員となり、誠実な勤務ぶりを認められて、資産家の息子と結婚した。だが複雑な家庭事情と、夫の乱暴に耐えかねて、再三自殺を試み、3度目の時実家に連れもどされて、女児を出産した。その後、本郷のカフェーに勤めて、中野重治たち、同人誌『驢馬』(1926〜28)のメンバーと知り合い、プロレタリア芸術連盟(プロ芸)に参加し、少女時代の経験に基づく『キャラメル工場から』(1928)を発表して、清新な感銘を与えた。 作品が載った『プロレタリア芸術』(1927-28)は、観念的な革命的言辞に満ちていたが、彼女の作品はそれに煩わされることなく、ただ一筋に少女期の健気に生きてきた体験を見つめ、雪の下に芽ぐむ若草のような瑞々しい感性を現わしていたからである。
 ちょうどその折、女性解放を謳う雑誌『女人(にょにん)芸術』(1928-32)が創刊となり、発表舞台にも恵まれて、ナップ系文学運動を代表する女性の書き手となった。

 それと対照的な作風で登場したのは平林たい子であるが、彼女の父は朝鮮へ渡り、母が農業のかたわら小さな雑貨店を営んでいた。決して裕福とは言えない家に育ったたい子は、母の反対を押し切って長野県の諏訪高等女学校に入り、国木田独歩や志賀直哉の文学に親しみ、1922年に卒業すると直ぐに東京へ出て、中央電話局の交換手見習いとなった。だが、僅か2ヶ月で馘になってしまう。勤務中、かねて傾倒していた社会主義者の堺利彦(枯川)に電話をしたためだった、という。その後、堺の世話でドイツ書籍店の店員となり、無政府主義者のグループと近づきになって、山本虎三と同棲し、23年の関東大震災の折、検挙されて、市谷刑務所に入れられた。大震災の時「社会主義者と朝鮮人が放火を企てている」という悪質な噂が流れたため、官憲に拘束されたのである。

 間もなく、東京を離れることを条件に釈放され、二人は朝鮮や満州を放浪する。24年、山本は大連で、不敬罪で捕えられる。たい子は施療病院で女児を出産したが、栄養不足のため死なせてしまう。その年の秋、満州から帰って、『文芸戦線』のメンバーと知り合いになり、『施療室にて』(1927)を発表した。

 題名から分かるように、これは満州放浪時代の体験に基づく作品で、主人公は夫と共に刑務所へ入れられるはずのところを、重症の妊娠脚気のため、一時施療院に収容される。だが、治療らしい治療をしてもらえない。やがて女児を分娩するが、牛乳を飲ませる金もない。脚気患者の母乳を与えれば乳児脚気で死なせてしまうことは分っているのだが、あえて自分の乳房を嬰児に含ませる。「脚気の乳であろうと膿(うみ)であろうと、愛する子供が咽喉を鳴らして呑んでいるではないか」「どうせ、暫しの間の母子(おやこ)だ。私の行く手には監獄が壁のように待っている」と、捨て鉢な決意をする前後の描写には、異様な迫力がある。
 彼女はこの後、社会の底辺を捨て身の反逆心で生きてゆく女性を描いて、『文芸戦線』の重要な書き手となっていった。

* * * * * * * * * *

 だが、先のような読者層のポテンシャリティは、以上のような書き手を生んだだけではない。この読者層に支えられた女性大衆誌が、実は純文学の書き手の生活を支えてきたのであって、これらの雑誌が『新潮』のような純文学雑誌の数十倍に当る、高額の原稿料を、有名作家に支払ったことは、よく知られている。

 戦後この事実は、純文学作家に通俗小説を書かせたと、否定的に語られることが多かった。だがその反面、文芸雑誌や総合雑誌など、主要な発表舞台をプロレタリア文学に押えられてしまった、若い純文学作家に執筆チャンスを与えてきた。そのことを見落としてはならない。若い作家への原稿料は安く、広津和郎が『昭和初年のインテリ作家』で描いたように、「材料も向うから持って来、それで枚数と日限とを区切って(中略)そして題までちゃんと附けてある」というような依頼の仕方だったらしい。だがそのおかげで、多くの中堅・新進の文学者が、後述する〈文芸復興期〉まで生活を維持することができたのである。

 戦後、純文学で名を成した作家のなかには、この時期、女性大衆誌に書いた作品を全集に収めたがらない人も少なくない。確かにその作品のなかには、代作のスキャンダルがからんでいるものもあり、誰に著作権が属するか、むずかしい問題が出てくるだろう。だが、先に紹介したような「必死な」読者層が、文学者の生活を下支えしてきた事実と、その人たちに文学者がどんな作品を提供してきたかは、今後の重要な研究課題となるはずである。

(ページTOPへ)

10.言語への新視点

○商品化の視点

 大熊信行の他にもう一人、自分なりのマルクス理解を通して、レーニン主義文学運動に疑問を呈した批評家に、小林秀雄がいる。

 彼は1928年、東京帝国大学を卒業し、雑誌『改造』の懸賞に応募して、「様々なる意匠」(1929年9月号)という評論を送った。結果は二等だったが、一等の宮本顕治(1908―2007)『敗北の文学』(1929年8月号)に次いで『改造』に掲載され、評論家として登場した。従来の文学史は、この時期の文学を、プロレタリア文学派/芸術派という二項対立で整理してきた、従来の文学史によれば、小林は反マルクス主義の急先鋒とも言うべき評論家だった。だが、そういう枠組みを外してみるならば、小林ほど丁寧にマルクスの著書を読んでいた評論家は他にいなかったことが分る。

 例えば彼は「一つの根本的な問題」(1930)の中で、マルクスの『哲学の貧困』から次のような意味の言葉を引用していた。
 〈もし私たちがある家屋を取り上げて、その家屋の個別的な特徴を構成している材料や形態を抽象したとすれば、一つの物体が残るだけだろう。更にこの物体を抽象してゆけばもやは一つの空間しか残らなくなり、この空間を抽象すれば、ついには全く純粋な量という理論的な範疇だけしか残らない。ところが形而上学者というのは、この理論的範疇をあたかも実体のように思い込んでいるのだ。対象から遠ざかりながら、自分では限りなく対象に接近し、分析を行っているつもりになっている〉(註1)

 小林の見るところ、日本のレーニン主義文学者は、マルクスが言う「形而上学者」でしかなかった。もしマルクスに学びたいならば、マルクスが抽象に抽象を重ねて作り出した理論的範疇で政治や経済を手際よく分析してみせるのではなくて、まずマルクスが彼の現実に対面したように、自分の現実に向かい合うことが必要だろう。そうして見れば、自分の論文や小説を商品化してくれるジャーナリズムというものが、実は、理論的範疇をあたかも現実であるかのように思い込ませる社会的な仕掛けであることに、気がつくはずだ。

 小林はそういう論法で、言語が商品化される事態と、それを自分たちの問題として取り上げることを知らないレーニン主義文学とを合わせて批判し、評論家としての独自な地位を築いた。以前、彼の志賀直哉論を挙げて、彼が批評家のカノンとなり得た理由を説明したが、彼が1930年代以後も、長い間カノンであり得たのは、このように強力な批評方法を駆使してきたからにほかならない。


○心理の言語

 他方、近代日本の〈話し言葉〉を基礎とする文章改良の歴史を根本から見直す批評的視点によって、新しい表現の地平を開いたのが、伊藤整(1905-69)だった。

 彼は、大熊信行が教壇に立ったことのある小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)を1925年に卒業して、(旧制)中学校の英語の教師となり、3年後に東京商科大学(現・一橋大学)に入学して、在学中からジェームズ・ジョイスやマルセル・プルーストの紹介と、意識の流れの方法に基づく新しい心理小説を発表して、作家生活に入った。その理論的な主張は『新心理主義文学』(1932)にまとめられているが、彼の理論の独創的な点は、口語文体の歴史を包括的に評価し、批評できる立場を築いたことにある。

 彼は、現代文学の主流をなす口語文体が「話すように書く」という合言葉によって進められてきた事実に注目し、これを「会話に基礎を置く文章」と捉え直して、それは既に停滞に陥っていると批判した。
 なぜなら、一般論的に言っても、小説は出来事を逐次展開的に、つまり線条的に語るほかはなく、一定時間内における現実の同時的多様性を表現することができない。その意味で、「書く」行為には常に何らかの選択と整理が伴うわけだが、それだけでなく、「話すように書く」話術の形で、暗黙のうちに、語るテンポを作ってしまったからである。

 この点から見れば、純文学の〈過不足のない〉描写も、レーニン主義文学のプロレタリア・リアリズムも同じ約束のなかにあり、本質的な差はない。言い方を変えれば、いずれのリアリズムも暗黙の約束事に従ったものでしかなく、そうであるならば、それらの文学が持つリアリティというのは、この約束が生んだ表現効果と見るべきだろう。
 彼の理解によれば、この約束に反逆したのが、横光利一(1898-1947)『頭ならびに腹』(1924)に始まる新感覚派の文学だった。その語り方は、従来のテンポを超えた速度感を持ち、それが一種新鮮な異化作用をもたらした。だがそれは、一定の間隔を置いて撮ったフィルムを早回しした、映画的な速度感にすぎない。では、マナリズム化したテンポに陥らず、映画のような映像メディアに追随するのでもなく、まさに言語でしか生み出し得ないリアリティ、その意味で全く新しい現実を、どのように現出させるができるだろうか。

 次は『機構の絶対性』(1930)という小説の冒頭である。

 久保は顕微鏡から頭をあげて、入って来た俺に眼で合図する。俺のために腰を上げた彼の椅子に坐って覗くと、透明な丸い空間に描かれた細胞膜の地図。〔理解出来ぬ形象。どの程度の拡大のなかに俺は居るのか。不可解なあらゆる模様から流れ出るオブシィニティ。能率的な形態等は必然的にオブシィンでなければならない。植物学者の彼に何時かそれを説明してやろう〕。後の方で久保の声がする。〔この危く拡大せられた微細な形象の上で彼の声は何という粗大さだ〕。彼の声の響きでこれ等の形象はカヴァ硝子の液体の中で動揺する。〔崖のような彼の咽喉部に始まる大気の振動〕。〔「ちょうど面白い所なんだ。ぎんりょう草の雌蕊の根もと、つまり子房の断面を君は見ているのだ。(中略)卵細胞の核は、細胞の株にあるというのが定説なんだが、僕はその位置をとるまでの間の核の移動状態を調べているのだ。それが今度の研究題目なんだよ」〕。

 顕微鏡は通常の肉眼では知覚できない対象を、極端に拡大して知覚化する。その意味で顕微鏡は、斬新な視覚的異化作用をもたらすツールであるが、伊藤整は、主人公がその異化された対象をのぞく場面を選び――多分ロールシャッハ・テストに示唆された、潜在意識の動きを想定しながら、――対象から喚起された想念と、現実の会話を交錯させて、「連想として発生する空想、記憶、念願、痛恨、歓喜、その他限ない心理内の諸映像」(『新心理主義文学』)を表現しようとした。顕微鏡という仕掛けによって始めて、それまで不可視だった細胞がリアライズされるように、従来の「話すように書く」文体感覚に異化作用を及ぼす、この書き方によって、外部からは見えない「心理内映像」を現してみせたのである。

 言語というマテリアルによって心理を知覚対象化しようとした、この方法は、萩原恭次郎の詩における実験に対応する、散文の実験だったと言える。

(ページTOPへ)

【註】

1.『哲学の貧困』第2章「経済学の形而上学」

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME