わが甲子園(1)
亀井 秀雄
(update 2002/08/14)

1)大会中は自由連想で…
宇都宮工業の大井投手 ○松本稔投手/監督 ○比叡山・日下部監督の絶句
桐生第一高校の正田投手 ○桜美林の松本投手 ○東海大相模・村中投手/監督の不運
宇部商業の応援 ○最少安打勝利校は? ○再び宇部商業
前橋工業の向田投手 ○小山西高校の快勝


〔←目次ページへ戻る〕


●宇都宮工業の大井投手

 今日(8月8日)の第二試合、日大文理高校の監督紹介で、大井道夫、宇都宮工業出身と、字幕に出ていた。「もしや」と思ったところ、アナウンサーによれば、やはり宇都宮工業が準優勝した時の投手だったという。

 私は昭和34年(1959)の春に大学を出て、芦別高校の教員となった。夏休み、下宿の食堂にテレビがあり、甲子園大会の準決勝と決勝を、それこそ身じろぎもしないで、見入っていた。暑い夏で、パンツにランニングシャツ、団扇を片手に見入っていたことを思い出す。

 宇都宮工業の準決勝の相手は、東北高校だった。東北は優勝候補に挙げられ、たしかに身体も大きく、すでに出来上がっている感じだった。それに較べて、宇都宮の選手はさほど大きくなく、まるで中学生が高校生に立ち向かっているようだった。大井投手も170センチそこそこだったのではないか。ところが、この平均的な身長のチームが、延長10回の接戦の末、東北高校を破ってしまい、私は思わず拍手した。

 大井は肩か腰を痛めていた、と記憶する。しかし、西条高校との決勝戦でも延長線を投げ抜き、15回の表に6点取られて、敗れた。解説者が「ここまで来れば、1点も6点も同じですね」と言ったのが、印象的だった。
 もう40年以上も前のことなので、細かいことは忘れたが、彼の力投だけは鮮明に記憶している。

 その4年後、私は父親になり、娘が物に捉まって立ち歩きできるようになった頃、テレビを買った。高校野球にのめり込むようになったのは、それからのことだが、きっかけは大井投手の力投だった。

(ページTOPへ)

 

●松本稔投手/監督

 甲子園で活躍した選手が、監督になってもどって来る。その例は数多いが、前橋高校の松本稔投手/監督の場合が、一番嬉しい。前橋高校は私の母校だからだ。

 4半世紀前の昭和53年(1978)、前橋高校が春の選抜大会に出たとき、関係者の間では最も評価が低かったのじゃないか、と思う。群馬県から一緒に出場した桐生高校は、木暮という評判の高い投手と、阿久沢という強打者がいて、高い評価を受けていたが、前橋は「文武両道」としか紹介されていない。チーム打率や、防御率はまずまず平均的だが、戦績は芳しいとは言えなかった。秋の関東大会で準優勝したのだから、試合運びは上手なのだろうが、練習試合を含めてみると、負け数が多かった。

 私が在学していた時、同学年に中利夫というスポーツ万能の投手がいて、卒業後、中日ドラゴンズに入った。2年上に天田さんというクレーバーな投手がいて、後に俳優になった。2年下の学年から、巨人の初代「8時半の男」・宮田投手が出た。群馬県で一番長い歴史をもつ進学校だが、男子校だったから、やんちゃ坊主が多く、スポーツ好きな生徒もたくさんいた。おかげで、どの種目もそこそこの成績を挙げていたが、しかし天田さんが投げても、中が投げても、関東大会止まりで、甲子園には出られなかった。私のいた頃は、内野の守備が弱く、大抵はエラーがらみで負けてしまった。選手の粒が揃わず、練習量も足りなかったからだろう。

 その前橋が比叡山高校と対戦することになった。その年の比叡山は、前年の秋の近畿大会でベスト8にまで進み、チーム力は前橋と同じくらいらしいが、レベルの高い近畿で揉まれてきたのだから、したたかな試合をするだろう。特にショートの選手がいいらしい。

 ところがその比叡山を相手に、松本投手が1対0の、完全試合をやってしまった。比叡山の選手の回想によれば、松本投手は「スライダーの伸びがすごかった」(大伴捕手)、「高めから内角へ落ちてくる球に全然手が出なかった」(堀三塁手)という。

 まだビデオ・テープを取る時代ではなかったので、私はテープレコーダーで校歌を取った。校歌を歌う選手の後ろで、思わずこみ上げてくるものがあったのだろう、監督が白いタオルを眼に当てていた。

 次の試合で、前橋は福井商業と対戦し、14対0のスコアで大敗した。この試合を、いま灘高校の先生をしている大森秀治さんが、応援に行ってくれた。手紙で、「スタンドでは、ボロ負けした前橋に対して、期待はずれの不満から、なんでこんなチームに完全試合ができたのかと、悪口を言う連中が多かったけれど、ああいうチームでも完全試合が出来るということに意味があるのではないか」と書いてきた。

 前橋はその年の春の関東大会で、決勝まで勝ち進んだ。同じく群馬から出場した桐生高校に敗れたが、インターヴュでは、「ここまで勝てて、やっと完全試合の領収書を書けたような気がします」と答えたらしい。前橋の完全試合なんて、まぐれじゃないか。そんな悪意の陰口が聞こえていたのだろう。ニクイ応え方をする子だ、と思った。

 今年の春、その松本稔さんが監督として、前橋高校を選抜大会に率いてきた。私はアメリカのUCLAの客員教授となり、ロサンゼルスにいて、試合を見ることができない。小樽文学館の玉川さんがビデオ・テープを送ってくれた。昨年秋の九州大会で優勝したという九州学院高校を相手に、あと一歩というところまで追い詰める接戦を演じた。

 ただ、9回裏、走者をサードに置いて、投手の松下が打席に立ったとき、これは無理だなと思った。松下は落ち着いて、よく投げていたが、打者として非力なことは、それ以前の打席で分かっていた。ここで代打を送るだけの駒を持っていない。松本監督は、その悔しさを痛感していただろう。

(ページTOPへ)

 

●比叡山・日下部監督の絶句

 完全試合の敗北を喫した比叡山高校が滋賀県に帰ったとき、「恥を知れ」といった悪罵が投げかけられたらしい。結果だけを云々する連中は、平気で心ないことを言う。千葉県の銚子商業が、優勝候補に上げられながら、1回戦で大敗したとき、斎藤監督はしばらく自宅に帰れなかった、という。

 翌年の昭和54年、比叡山高校は夏の大会に出てきたが、日下部監督の頬はこけ、鬼気迫るものがあった。1回戦では釧路工業に12対4で快勝し、2回戦では相可高校に4対3で勝ち、3回戦では前橋工業と当たった。薮内という投手のゆるいカーブが冴えて、前橋工業のバッターをキリキリ舞いさせ、6対1で快勝し、準々決勝まで進んだ。

 前橋工業に勝った後のインターヴュで、アナウンサーから「前橋高校と前橋工業と、学校は違いますが、前橋勢に勝って、少しは昨年の雪辱を果たすことができた、という気持ちではありませんか」と訊かれた。監督の日下部さんは「ええッ」と、声をつまらせて返事をし、しばらくその後が続かなかった。

(ページTOPへ)

 

●桐生第一高校の正田投手

 昨日(8月7日)、日本ハムの左腕、正田樹投手は、9回裏、2アウトまで、オリックスを0封で抑えながら、けっきょく負投手になってしまった。ランナーを溜め、1点差に追いつかれたところで、マウンドを芝草にゆずり、芝草が打たれてしまったからである。芝草はこれで、3度か4度、正田の勝ち星をフイにしてしまったことになる。

 正田投手の桐生第一高校は平成11年(1999)の夏、1回戦で比叡山高校と当たった。息詰る投手戦となり、何とかしのぎ切った。ばかりでなく、正田投手が出したランナーはわずかに一人だけだった。この1本のヒットがなかったなら、比叡山はまたしても完全試合を喫したことになる。滋賀県の高校野球界にとって、群馬は鬼門筋に当たるのかもしれない。比叡山が完全試合で負けた年の夏、滋賀県の代表は膳所高校だったが、桐生高校に18対0で大敗した。大森秀治さんが、「滋賀県の高校野球好きの人ならば、群馬と聞いただけで、腹が立ってくるでしょうね」と言ったことがある。

 桐生第一高校は2回戦で仙台育英高校、3回戦で静岡高校、準々決勝で桐蔭学園、準決勝では樟南高校と、いずれも前評判の高い投手をもつ高校と当たり、接戦を勝ち抜いていった、――仙台育英との場合は、中盤、真山投手の緊張の糸が切れ、11対2というスコアになったが。――正田投手はゆったりとした、きれいなフォームから、高校生では手の出ないようなカーブを投げ込んでいた。

 岡山理大附属高校との決勝戦では、岡山理大附属の早藤投手に故障があり、早くから点差が開いて、桐生第一の優勝は誰も目にも明らかだった。しかし正田投手は、点差が10点以上開いても、決して雑な投球にはならない。ランナーを出さないように、もし出しても、先の塁には進ませないように、丁寧なピッチングをしていた。そういう形で、決勝戦の相手に敬意を払っているようだった。静岡高校戦では、高木投手と緊迫した投手戦を演じ、もし静岡が投手を代えなかったならば、勝利は静岡のものだったかもしれない。そういう緊張した雰囲気のなか、マウンドの正田投手がバッターボックスに向って、ふっと笑顔になった。カメラがバッターを映すと、打席に立っているのは高木投手だった。高木投手もにこっと笑顔を返した。

 「これは伸びる子だろうな」と私は思った。ただ、「この子はキャッチャーで投げる投手かもしれないな」と思い、家族にもそう言った。高橋捕手がじつによく正田投手の球を受けていたからである。二人の間には、ワンバウンドになるカーブのサインがあった、という。正田投手は3塁にランナーがいる場面でも、打者の膝元で鋭く落ちるカーブを投げ、三振を取って、ピンチを切り抜けた。これは、高橋捕手がけっして後逸しない、という信頼がなければ出来ないことだ。正田投手が、私の見たなかで、屈指の左腕であることはまちがいない。だが、前年に優勝した、横浜高校の松坂投手のように、快速球で押さえ込むタイプではない。キャッチャーとの呼吸や相性で投げるタイプではないか。私はそう見ていた。

 日本ハムに入団し、1年目、2年目も投げるチャンスを与えられたらしいが、あまりいい結果を出していない。3年目の今年、ローテンションに入ってきた。北海道のテレビ局は巨人一辺倒の番組しか組まないので、放映を見る機会がないのだが、プロのスピードにも馴れ、身体も出来てきたのだろう。ただ、新聞でスコアを見ると、中盤まではよく抑えているのだが、ぎりぎりのところで崩れている。中継ぎと抑えの投手がしっかりしていれば、正田の白星は倍近く増えているはずだ。ところが、抑えの投手が踏ん張りきれなかったため、せっかくの勝利投手の権利をフイにしてしまう。そんなことが重なり、彼のなかに、自分で投げきらなければ、という気負いが生まれて、それが制球を乱す結果を生んでいるのかもしれない。

 大島監督としても、好投をしている正田を8回、9回で代える踏ん切りがつかず、また、正田には完投能力を身につけてもらいたい気持ちも働いているのだろう。そのため、正田をぎりぎりのところまで引きずってしまい、これ以上は無理だという、切羽詰まった場面で芝草を出し、芝草はその緊張に耐え切れない。そういう悪循環にはまっているように思う。

(ページTOPへ)

 

●桜美林の松本投手

 松本稔さんからの連想と言うと、失礼のようだが、昭和51年(1976)夏の優勝校・桜美林高校の松本吉啓投手が、平成10年(1998)の夏、埼玉栄の監督で出てきて、なつかしかった。

 松本(吉)投手は跳ねるようなフォームで、小気味よく速球を投げ込み、PL学園との決勝戦では、延長11回、4対3でサヨナラ勝ちをし、優勝投手となった。

 この大会は神奈川の東海大相模高校と、広島の崇徳高校とが注目を集めていたと記憶している。東海大相模には原辰徳、津末という強打者と、村中という、ゆったりとしたフォームで大きなカーブを投げる左腕投手がいて、優勝候補だった。それに、原辰徳はすでに若い女性の高校野球ファンのアイドルだった。崇徳はこの年の春の選抜大会で優勝し、黒田真二という好投手がいた。

 ところが、東海大相模は2回戦で、栃木の小山高校に1対0で負けてしまった。小山の黒田光弘投手の威力あるシュートに、自慢の打線を封じられてしまったのである。黒田(光)投手は、五月人形の金時をそのまま大きくしたような、大柄な童顔の青年で、「東海大相模を破って、ファンの皆さんに悪いことをしちゃった。ボクは悪役ですね」と言い、記者団を笑わせていた。他方、崇徳は3回戦で、長崎の海星高校に1対0で負けてしまった。海星にはサッシーというニックネームを持つ、酒井という速球投手がいた。ただし、私はこの試合を見ていない。時間のめぐり合わせが悪くて、選抜大会の時も崇徳高校の試合を見る機会がなかった。

 この夏の大会には、もう一人、石川の星陵高校に小松という、球の速い2年生投手がいた。力ある速球で打球を詰まらせてしまう、精悍な狐顔(失礼!)のピッチャーだった。細面なのに、首が太くて、つい失礼な印象を抱いてしまったのだが、この投手から2点以上取るのは骨だろな、と思っていたところ、桜美林は準決勝で、4点を奪い、決勝戦に進んだのである。

 決勝戦では桜美林が1点を取って先行したが、PLに3点を取られ、逆転された。家族はPLの勝ちを予想したが、私は「いや、もう一度波乱がくるだろう」と言った。PLの中村投手もいい投手だったが、ちょっとした仕草に感情が現われていたからである。主審の判定や、味方の守備に不満なとき、ふっとそれが仕草に出てしまう。そういう投手は踏ん張りがきかない。松本(吉)投手には、それがない。楽しそうに、だが集中して投げている。案の定、桜美林が同点に追いつき、延長でサヨナラ勝ちした。

 (ちなみに、星陵の小松辰男投手は3年の春も夏も出てきたが、オレがという気負いのためか、独り相撲をしてしまい、以来わが家では、彼が中日に入ってからも、「コマッタちゃん」と呼んでいた。)

(ページTOPへ)

 

●東海大相模・村中投手/監督の不運

 あの時の東海大相模の村中投手は、いま母校の監督をしている。

 村中秀人さんは、決勝の接戦には運がない人かもしれない。
 前年(昭和50年)春の選抜大会、村中投手の東海大相模は高知高校との決勝戦で、延長13回を戦い、ついに力尽きた感じで5点を取られ、敗れた。

 現在では珍しくもないが、当時、東海大相模の縦縞のユニフォームは大変におしゃれな感じで、スマートに見えた。そのためかも知れないが、野球センスのいい子を集めた、エリート集団という印象だった。また、2年生の原辰徳が見るからに凛々しい面立ちの、美少年だった。そのチームが3回戦で、沖縄の豊見城高校と当たり、9回2死まで、赤嶺投手の快速球に、0点で抑え込まれている。東海大相模は大会前から優勝候補に上げられ、しかしこれはどうやら沖縄勢の快挙という結果になりそうだな、と見ていると、そこからヒットを集中して、一挙に試合をひっくり返してしまった。原貢監督の、原マジックとはこういうことかと、鮮やかな印象だった。

 高知高校もまた戦前から優勝候補に挙げられ、3塁手の杉村は強打者の評判が高く、言わば優勝候補同士の決勝対決ということで、大いに盛り上がった。杉村と原のバットにも注目が集まったのだが、高知の選手は何となく野暮ったい。杉村はしっかりした足腰をしているが、がに股気味で、面立ちも美男とはほど遠く、原に較べて見栄えがしない。四国のチームは、どの県の代表校も、いかにも鍛え上げた、筋金入りの感じがあり、私は好きだった。特に高知高校は、昭和39年(1964)、たしか主戦投手が故障で投げられなくなり、急遽、光内という未経験の2年生投手を立て、皆で庇うようにして、まとまりよく、一戦毎に強くなって、優勝した。亀井投手の早鞆高校との決勝戦は見られなかったが、何だか健気な感じさえあって、それ以来私は高知高校のファンだった。そういう思い入れがあっただけに「何だか長曽我部の地侍軍団が、織田の美々しい軍勢と対戦するみたいに、対照的だな」と、その点が残念だった。

 懸念した通り、東海大相模がいきなり派手に打ちまくって、4対1と引き離した。原が颯爽と打って、走る。だが、高知が序々に追い上げ、杉村も村中の球をバットの芯でとらえるようになって、ついに7回、勝ち越した。ところが、東海大相模は8回に追いつき、結局13回までもつれ込んで、ようやく高知が突き放したのである。

 東海大相模は夏の大会にも出たが、準々決勝で、埼玉の上尾高校に敗れてしまった。上尾は甲子園ではまだ新顔の頃だったが、ドーベルマン集団みたいに、闘争心にあふれ、三振を恐れない、野性味あふれるチームだった。

 こうして村中投手は優勝旗に手がとどかなかったが、平成4年(1992)の選抜大会では、母校の監督として、帝京高校と優勝を争うことになった。この時私は、東海大相模を応援していたが、帝京の三沢投手はいかにも使い減りのしない、タフな感じのピッチャーで、コントロールがいい。帝京が先行し、東海大相模が追いかける展開となり、軽快なブラスバンドに後押しされるように、9回裏2死で、同点のチャンスを掴んだ。ヒットがレフトに飛び、セカンドのランナーがホームに突入する。しかし、好返球により、ホーム寸前でタッチアウト。甲子園の決勝戦の歴史で、最も劇的な幕切れだったと言えるだろう。

 帝京の前田監督は「いや、うちはあの守備には自信ありましたからね、セカンド・ランナーがサードを廻った時には、ホームへ突っ込んでくれ、と思いました」と答えた。村中さんはまたしても優勝を逸してしまった。

(ページTOPへ)

 

●宇部商業の応援

 今日(8月11日)、山口の宇部商業が、茨城の常総学院に3対2で惜敗した。  カメラが応援席を映したが、女子生徒は全員、制服姿で、グリーンのチューリップ・ハットをかぶり、手にグリーンのメガホンを持っている。チェアガールがいたが、以前はいなかったような気がする。帽子も、以前は麦わら帽子たっだと記憶している。

 ともあれ、宇部商業の応援は声が美しい。女子生徒の多い学校らしく、味方が攻撃の時は、バッターボックスの選手に、「かっ飛ばせー、〇〇〇、センター越えろ」と斉唱し、ヒットが出れば、「イイゾ、イイゾ。〇〇〇」と斉唱する。合唱部の先生と部員が、指導するのかもしれない。非常によく声が揃い、遠くまで透って、なんとも言えず美しい。私が宇部商業の出場を期待する理由の一つは、この応援を見る、いや、聞くことにある。好みを言えば、現在のように楽器が入るより、以前のように、純粋に声だけのほうがいい。

 宇部商業の玉国監督は、左投手を育てるのが得意だ、と私は思いこんでいた。実際に記録を調べると、そんなことはなく、どうやら私の思い込みは、昭和63年(1988)の春と夏に投げた木村真樹投手の印象によるらしい。いずれも準々決勝まで進んだが、投球内容は春のほうがよかったように思う。長身で、マウンド上、キャッチヤーのサインを受ける姿勢がよく、ゆったりとした大きなフォームから、鋭い球を投げ込んだ。緩急とコーナーを使い分けるコントロールもよかった。味方のエラーでランナーが出た時は、とりわけ丁寧で、点を与えなかった。エラーから崩れるようなことはしない、という心がけだったのだろうが、エラーしたチームメートの心理的負担を取り除いてやろう、という心づかいに見えた。

 平成10年(1998)の夏は、横浜高校の松坂投手の夏だったが、宇部商業の2年生、藤田投手もまた左腕だった。まだ実をつけるに至っていない、若木のような、細身の投手で、幼な顔が残っていた。ひ弱な感じの少年のどこに、これほどの粘りが潜んでいるのか。そう驚くほど、2回戦の豊田大谷高校との戦いでは、延長15回まで投げ続けた。豊田大谷には、古木という怪物めいた強打者がいたが、臆せずに立ち向かった。しかし、ついに集中力が切れたのだろう、15回裏、無死満塁のピンチを招き、打者に対してセットポジションに入った時、ふっと肩の力を抜き、手を下げるような動作をした。それをボークに取られて、押し出しサヨナラゲームとなってしまった。彼は一瞬、何が起ったのか分からなかったらしい。きょとんとしている。走り寄ったチームメートにボークを教えられ、顔をゆがめて、泣き出した。子供の泣き顔だった。その顔が、今も忘れられない。
 藤田投手には翌年も出てもらいたいと願ったが、宇部商業にはチャンスがなかった。

 今年の古谷投手は右腕で、平均的な好投手というところだろうが、投球術には伝統的なものがあり、2死満塁のピンチを、3球3振で見事に切り抜けた。

 勝敗の分かれ目は、解説者も言っていたように、6回表の宇部商業のスクイズ失敗にある。宇部商業は3塁までランナーを進め、常総学院のバッテリーは、1−1だったか、2−1だったかのカウントで、スクイズを警戒し、ウェスト・ピッチをした。玉国監督は、あまりバントをやらない。しかしこれを見て、咄嗟に、裏をかいてやろう、と判断したのだろう。次の球の時、スクイズ・バントを選択した。ところが、常総学院の木内監督は、続けてバッテリーにウェスト・ピッチを指示し、サードのランナーをアウトに仕留めた。

 この攻防の後、常総学院は3点を取り、宇部商業は9回表、2アウトから2本ヒットを連ね、さらに古谷投手が3塁打を打って、1点差まで詰め寄ったが、ついに及ばなかった。

(ページTOPへ)

 

●最少安打勝利校は?

 今日(8月11日)の鹿児島・樟南高校と岩手・一関学院との試合は、9回の攻防しか見られなかったが、一関が2安打、1対0で勝った。樟南は優勝候補に挙げられてチームだから、これは大金星と言っていいだろう。

 2安打で勝つとは、これは最少安打勝利記録ではないか。そう思って、手元の週刊朝日増刊号『第84回全国高校野球選手権大会 甲子園』を開いてみたが、最少安打勝利の記録は載っていない。とりあえず、一関学院をその記録校としておきたい。

 私は平成7年(1995)から8年(1996)にかけて、アメリカ・ニューヨーク州のコーネル大学で客員教授をしていた。遠藤君という思想史専攻の大学院留学生がいた。会津の中学生の時、片平というピッチャーがいる中学校と試合をし、ノーヒット・ノーフォアボールに抑えこまれたが、しかし1対0で勝った、という。エラーで出たランナーを、バントと盗塁で3塁まで進め、スクイズで1点取り、それが決勝点となった。そういう勝ち方もないわけではない。
 「片平は球が速くて、とても打てませんでした。彼は千葉の銚子商業へ行きました」と遠藤君。「ああ、記憶にありますよ。背の高い速球派で、銚子商業は優勝候補だったけれど、彼が不調で、初戦で姿を消してしまった」と言うと、彼は「そんなことまで覚えているんですか」と驚いていた。

 それは昭和60年(1985)の夏の大会のことで、小雨が降っていたためかもしれないが、片平投手は体が重そうだった。球がまるで走らない。2本ホームランを打たれ、早々と交替させられてしまった。対戦相手は宇部商業で、スコアは8対3だった。 そう言えば、この時の宇部商業の田上投手も左腕だった。

(ページTOPへ)

 

●再び宇部商業

 1回戦で銚子商業に勝った宇部商業は、2回戦で鳥取西高校に8対0で勝ち、3回戦で群馬の東京農大二高に8対3で勝っている。

 農大二高の左腕・竹内投手は、アメリカ大リーグの投手のように、やや背中を丸めたフォームから、「全身これバネ」といった感じの、パワーあふれた、ダイナミックな投球で、1回戦では奈良の智弁学園を2対1で破り、2回戦では熊本西高校を9対1とねじ伏せてきたが、宇部商業の藤井選手に2本ホームランを打たれてしまった。この藤井選手を初め、とにかく宇部商業はよく打った。

 準々決勝の鹿児島商工との戦いでは、田上投手が早々と3点を取られて、古谷という右腕投手と交代したが――宇部市には古谷という姓が多いのだろうか――、古谷投手が好投して相手打線を抑え込み、また藤井がホームランを打って、5対3と逆転勝ちした。鹿児島商工の監督は、相手の古谷投手について、「二番手に、なんであんなにいい投手がいるんですか」と歎いた。この鹿児島商工が現在の樟南高校である。

 宇部商業は準決勝の山梨・東海大甲府との戦いでも、また田上・古谷という継投策を取り、7対6でサヨナラ勝ちを収めたが、この試合でも藤井は7回、3ランの同点ホームランを放っている。ミラクル宇部商という異名がついたのは、この時からである。

 決勝戦の相手は、桑田投手と清原一塁手を持つPL学園だった。
 PL学園戦では古谷が投げ、2回に1点を取って、先行したが、4回に清原に同点ホームランを打たれた。6回、藤井も負けじとばかりに3塁打を打って2点を入れ、突き放しにかかったが、その裏、またしても清原に同点ホームランを打たれ、そして9回裏、松山という3番打者にサヨナラのヒットを打たれて、ついに優勝はならなかった。

 ちなみに、この大会で宮城の東北高校は準々決勝まで進み、滋賀の甲西高校に6対5でサヨナラ負けを喫したが、その東北の投手が佐々木主浩だった。

(ページTOPへ)

 

●前橋工業の向田投手

 今日(8月12日)の夕刊に、「2安打以下で勝ったチーム」が紹介されている。こういう記録に興味を持つ人は、私以外にもいるらしい。

 それによれば、「2安打以下で勝ったチーム」は、昨日(8月11日)の一関学院/樟南の試合を含めて、6校ある。そのなかで私の記憶にあるのは、昭和49年(1974)の、前橋工業/静岡商業の試合である。

 静岡商業は高橋という、のちに明治大学へ進んだ本格派の投手を持ち、優勝候補だった。1回戦では福島商業を6対1で下し、2回戦では旭川龍谷高校を7対1で下して、準々決勝に進んだ。

 前橋工業はそれまで2度、甲子園へ出たが、いずれも初戦敗退し、まだ1点も取っていなかった。前年は初戦、福井商業と当たり、8対0で敗れている。エースが打たれ、2年生の向田が救援したが、これも打ち込まれて、手も足も出ない感じだった。

 翌年再び出場した、前橋工業の目標は、「まず甲子園で1点を」という、謙虚すぎるほどささやかなものだった。ところが、1回戦の岡山・玉島商業との試合で、先頭打者がいきなりホームランを打ち、続いてもう1点取った。試合は8対1で勝ち、インターヴュで、高橋監督は、「甲子園で1点取るのに6年もかかりましたが、2点目は5分もかかりませんでした」と語り、記者団を笑わせた。2回戦では大分の佐伯鶴城高校を2対0で下し、準々決勝で静岡商業と当たることになった。

 向田投手は右のアンダースローで、現在の野茂ほどではないが、右足に左足を巻きつけるようにして、クルリと背中を打者に向け、それから長身の体を思い切って沈め、手で地面を掃くような低い位置から、投げ込んでくる。打者にはよほど打ちにくいらしく、玉島商業も、佐伯鶴城も3安打しか打っていない。

 彼の投球は、静岡商業戦でも冴えに冴えて、ヒット5本を打たれたが、14三振を奪った。アナウンサーが連続奪三振の記録を話題にした、と記憶している。雨のなかの戦いで、力投型の高橋投手にとっては不利だったのかもしれない。それでも彼は、前橋工業を2安打に抑え、しかしその1本が3塁打となって、負けてしまったのである。

 前橋工業は準決勝で、この大会で優勝した銚子商業と当たり、土屋投手にまたしても2安打に抑え込まれ、6対0で敗れた。向田投手は前日の疲労のためか、玉島商業戦とは反対に、先頭打者にホームランを打たれ、2年生の3塁手・優男の篠塚にも打ち込まれた。

 翌年、私は家族を連れて実家を訪れたが、たまたまテレビを入れてみると、早稲田の新人・向田と、法政の2年生・江川との投げ合いだった。向田が江川に投げ勝った。彼は右投手には珍しく、打つ時は左打者の打席に立った。解説者は「右腕にデッドボールを受ける心配があり、勧められない」と指摘していたが、打撃のセンスもよく、日米大学野球選手権の投手に選ばれ、ヒットを打っている。投手なのに、代打で出たこともある。

(ページTOPへ)

 

●小山西高校の快勝

 この昭和49年(1974)の大会の、北北海道の代表は旭川龍谷高校だった。向峰という小柄な投手がいて、1回戦は香川の丸亀商業に4対2で勝ち、2回戦で静岡商業に7対1で敗れた。この向峰さんが、今日(8月12日)の栃木・小山西高校と熊本工業の試合を解説していた。

 試合は小山西が3対1で、熊本工業に勝った。小山西の左腕・池田投手の、強気を計算に入れた、冷静な投球が見事だった。熊本工業には山本という、評判の剛打者がいて、なるほど身体も大きく、まるで子供のなかに大人が一人混じっている感じだった。が、池田投手は臆せずに立ち向かい、最終回のヒット1本に押さえ込んだ。熊本工業の誤算は、山本の前にランナーを溜めて、池田投手にプレッシャーをかけられなかったことだろう。

 ユニフォームが似ているためかもしれないが、池田投手を見て、和歌山の箕島高校が昭和54年(1979)に優勝した時の、石井投手を思い出した。右投げと左投げ、サイドスローとオーバースローという違いはあるのだが、容貌といい、小柄だが足腰の強いところといい、センスのよさといい、よく似ている。監督としては、計算のできる投手で、信頼も篤いことだろう。ただ、小山西の中軸打者は振りが鈍い。この点の修正がきかないと、勝ちあがって行くのはむずかしいように思う。

(ページTOPへ)

(この章、つづく)

〔目次ページ〕