〈亀井秀雄の発言〉

 

20世紀前期の文学(上)(改訂版)

亀井 秀雄
(2005/04/16・書き下ろし 2005/09/21・改稿 2007/11/07・改訂版)

 

【目次】
掲載のための序文
改訂版のための序文


1.巨大マーケットの形成
流通革命
大衆文庫
100万部の国民雑誌

(中)トップ  (下)トップ

(←その他の発言・目次)

《掲載のための序文》

 イギリスのケンブリッジ大学が、英語圏の日本文学研究者と日本の研究者の共同執筆による「日本文学史」を企画している。企画の時点で、ケンブリッジ大学がどのような構想を立てていたか、よく分らないが、アメリカのイェール大学のケイメンズ教授に相談したらしく、ケイメンズさんの呼びかけで、2003年10月初旬、執筆候補者が20名ほど、イェール大学に集まった。
 この「20世紀前期の文学」(上)は、次に載せる(中)(下)と合わせて、私が書いたその原稿である。

 私は数年前、『明治文学史』(2000年・岩波書店)を出したばかりなので、明治維新から19世紀終わり頃までのほうが書きやすい。しかし幾つかの事情で、20世紀前期を担当することにした。

 全体構想の時代区分は、従来の日本文学史とほとんど変わらない。そして、それぞれの「時代」を、複数の研究者が共同で執筆することになったが、ただ、近代に関しては、(1)1868年から1900年前後、(2)1900年前後から1945年まで、(3)1945年以後、という構想になっている。(1)は明治文学、(3)は現代文学と考えれば、割合すんなりと従来の時代区分に対応するのだが、(2)は明治後期、大正、昭和前期に跨り、さて、これを包括する、どのような時代概念がありうるだろうか。考えてみると、この箇所だけが意外にむずかしい。
 だが、私たちが集まるに先立って、ケイメンズさんから、文学史にかかわる問題提起的なテクストのリストが送られてきて、その中に、Linda Hutcheon の“Rethinking the National History Model”(2002年)が挙がっていた。とするならば、私の担当するところは、ナショナル・ヒストリーの時代区分や、地域的枠組みには回収されない、その意味で自立した、新しい文学史を実験してみる、絶好の機会ではないか。そう考えて、私は喜んだ。

 ただし、この原稿がそのまま英語化されるとは限らない。 英語化は、私とペアを組んだアメリカの研究者がやってくれることになっているが、翻訳の過程で、当然、疑問や意見が出てくるだろう。私たちに与えられている量は、およそ32,000語であるが、これが日本の原稿用紙の何枚くらいに相当するか、私にはよく分らない。この原稿は、永嶺重敏さんや和田敦彦さんをはじめ、多くの人の研究に負っているのだが、そのことを示す註を、まだつけていない。もし丁寧に註をつけるとすれば、それだけでもこの原稿の量を超えてしまうだろう。それをどの程度に抑えるか。参考文献表の作り方と合わせて、相談しなければならず、いずれにせよ本文の量に影響が出ることが予想される。

 私はこれを書くに当って、従来の政治史・経済史・社会史・文化史・文学史がエポック・メーキングな事件と特筆大書してきた出来事を、一たん白紙に還元し、新しい視点で、この半世紀の特徴が浮かび上がるように書いてみた。従来の文学史では言及しなかった事柄も織り込み、併せて従来の文学史がどういう役割を担っていたかについても触れておいた。
 これはかなり気骨が折れる、そして腕力の必要な仕事だったが、その間改めて、ナショナル・ヒストリーとは何か、文学史を一分野とする「一般史」はあり得るのか、文学史の範囲は確定できるのかなど、さまざまな問題を考えることができ、楽しかった。その部分は、別に「ヒストロジィ III」という章を設けて、自由なスタイルで書いてみたい。
 折から、またしても北京政府の中国や、韓国で、「市民」が歴史認識とか謝罪とかを口実に、日本の国旗を燃やしたり、政治家の写真を切り裂くなど、呪術的な形代(かたしろ)殺しを始めた。暴徒化して日本の大使館や領事館、企業や商店を襲撃している。それらに言及することになるだろう。

 もう一つ苦心したのは、英語圏の大学や大学院生を読者に想定しながら、何をどこまで説明すればよいか、手探りで決めて行かなければならないことであった。

 英語圏で翻訳された日本文学は、おや? と思うほど、日本では地味な作品もあるが、従来の日本文学史でメジャーに扱われ、カノン化された文学者の作品のほうが圧倒的に多い。英語圏の読者が私の担当部分を読み、さて、翻訳された作品で私の記述の妥当性を確かめようとしたところ、私が言及した作品はほとんど翻訳されていない。先に述べたような私の意図からして、そういう結果を生むことは十分に考えられる。とするならば、私の記述は、その範囲内で必要にして十分な説明が行われていなければなるまい。

 私は一度、コーネル大学の大学院の講義と、それを活字化した『明治文学史』で、それに類する経験をした。幸い『明治文学史』の評価は悪くない。ただ、たまたま目にしたインターネットのホームページで、ある人が「この『明治文学史』は面白かった。けれども、今までの文学史を知っていて、それと比較することから生れた面白さのような気がする」という意味のことを書いていた。指摘されてみると、確かに、どれだけ私が英語圏の学生の立場に立てていたか、反省させられるところもあり、その意味で大変にありがたい批評だった。

 今度の文学史は、どの時代も、それぞれ英語圏の研究者と日本の研究者がペアを組んでおり、英語圏の読者の立場から検証してもらうことができる。ただ、基本的な記述を任されている以上、私には、「必要にして十分な説明」を心がけつつ、それなりに起承転結の整った、完結性の高い「20世紀前期史」を用意する責任がある。

 初めにことわったように、この原稿がそのまま英語化されるとはかぎらない。他の時代を扱う人たちも、それなりに完結した記述をすると思うが、それを尊重するか、それとも互いの記述を調整をするか、もし調整をするとして、どの程度調整をするか、それらは今後の問題に属する。そんなわけで、この原稿はいろんな修正を受け、もっと質も密度も高くなるはずだが、それはそれとして/そうであればこそ、私が当初、どんなふうに新しい文学史を試みたか、それを残しておきたい。できれば初発の形で読んでもらいたい。そう願って、ここに載せることにした。  

 では、以下はその文学史である。〔2005年4月16日〕


《改訂版のための序文》

 先日、本稿の英語化が終わり、編集者に送った。編集者は他の章の原稿と読み較べた上で、何らかの意見を言ってくるはずで、現在はそれを待っている段階である。
 ただ、その英文原稿と、ここに掲げてあった日本語原稿とではかなりの違いがある。その一番の理由は、本章に与えられた32,000語という枠内に収めるため、3分の1以上も削らなければならなかったことである。
 ただし、そのことはある程度予想していたので、短縮の必要が生じた場合に、全体を書き換えるのではなく、取り外しが可能なパーツを幾つか用意しておいた。例えば立川文庫に関するパーツや、谷譲次や細井和喜蔵や萩原恭次郎のパーツなどで、結局これらを取り外すことにした。また、「女工という読者層」のパーツは半分近くに圧縮した。

 それならば、初めから割愛しておけばよかったじゃないか。そういう疑問を抱く人もいるかもしれない。確かにその通りなのだが、英語圏の読者(特に大学生や若い研究者)がどんなパーツの知識と情報をより必要とし、また、どんなパーツに興味を抱くか、私には判断しかねる。そこで、アメリカの大学で翻訳も担当して下さっている栗田香子さんの意見を聞き、パーツの足し引きを行なうことにしたのである。

 しかし変更はそれだけではなかった。あるパーツを取り去ってしまえば、関連する別なパーツにおいても不要になった箇所を削らなければならない。逆に書き足しをしなければならない場合も出てくる。さらに、栗田さんの指摘で、補足的な加筆をした箇所もある。もちろん栗田香子さんご自身にも意見があり、その立場からの加筆もある。
 特に私の書き方には問題があり、32,000語という制限を意識して出来るだけ切り詰めた日本語表現にしようとした。そのため、きぐしゃくした文章になり、文意の辿りにくい箇所が幾つも出来てしまった。いくら日本語表現を簡潔に切り詰めても、翻訳に際しては切り詰めた日本語を通常の表現に解きほぐして、それに対応する英文に変えるしかない。このことは頭の中では分かっていたのだが、つい無理に圧縮した言い方をして、翻訳を担当して下さった栗田香子さんには大変にご苦労をかけてしまった。
 そんなわけで、ここに掲載した「20世紀前期の文学」が英語原稿と重なり合うのは、この「20世紀前期の文学」の3分の2弱というよりは、むしろ2分の1強程度となってしまったのである。

 その結果、英語版と日本語版とは大幅に異なる結果となった。もともとの趣旨から言えば、日本語版は英語版のテスト稿であり、英語版の原稿が固まった以上、ここに掲げる日本語版のそれに合わせて縮小、改訂しなければならない。しかし私には、立川文庫にも谷譲次にも愛着がある。細井和喜蔵や萩原恭次郎も捨てがたい。「女工という読者層」は数字を細かく挙げ、確かに栗田さんがいうように英語圏の読者には煩雑な印象を与えるかもしれないが、日本の読者には資料紹介の意味があるのではないか。それやこれやを考え、結局、日本語版はこれまでの形で残すことにした。
 その意味でこれは、栗田さんとの共同執筆とも言うべき英語版とは異なる、独立の論文ということになるだろう。

 ただし全く従来通りではなく、栗田さんの指摘を受けて英語版に加筆した箇所の幾つかは、日本語版にも生かすことにした。無理に圧縮した言い方をしたため分りにくくなった文章は、文意が通りやすいように書き改めた。年号の間違いや、変換ミスも見つかり、訂正した。そのため、これまでよりも更に長い、400字詰原稿用紙220枚を超える論文になったが、今後はこの「20世紀前期の文学(改訂版)」を、加筆と訂正を経た決定版としたい。

 私個人としては、出版と流通システム、リテラシーと読者層、読書環境と読書行為、文学的カノンの形成と異化刷新の表現実験、法的な環境などにまで視野を拡げ、それらとの関連で円本、治安維持法、転向など、現代の読者には概念や実態が分りにくくなった用語の説明をする、そういう総合的な文学史はいままでになかったと思う。その実現にチャレンジする機会を与えられて、大変に幸運だった。この企画を立てた人や、よきアドバイザーでもあった栗田香子さんに感謝している。(2007年11月7日)

(ページTOPへ)

20世紀前期の文学(上)(改訂版・その1)

 本章では20世紀前半の文学を扱う。政治史的に見れば、おおよそ1905年の日露戦争から1945年の第二次世界戦の敗戦までに及ぶ。別な見方をすれば、日本が積極的に植民地獲得を志向するようになってから、獲得した土地の放棄を余儀なくされるまででもある。
 それはまた、文学的テクストの生産と流通のシステムが急速に拡大し、整備される期間でもあった。リテラシーが向上し、本を読む行為に関する社会的な意味づけが変わってゆく。そのなかで、どのように文学的カノンが作られて行ったか。そこに焦点を合わせて、記述を進めて行きたい。


1.巨大マーケットの形成

○流通革命

 まず書物の流通の面から見れば、1900年代は、東京堂、北隆館、東海堂、良明堂、上田屋、至誠堂、文林堂などの大手の取次店が台頭し、全国的な配給体制を整えた時代だった。

 それ以前、江戸時代は、絵入読物のような大衆的な書物の流通は、主に貸本屋が担っており、版元、つまり出版業者から仕入れて、顧客に届ける方法を取っていた。それだけに読者の好みをよく掴んでいて、版元にも強い影響力を持っていた、と言われている。ただ、それとは別に、遠隔地の版元同士の取引があり、本替制と呼ばれる方法を取っていた。例えば大阪の版元から合計100両の商品を送れという注文があると、江戸の版元は原価で100両程度の本を見計らって送る。大阪の版元もまた原価100両程度の本を見計らって返し、過不足については、不足分相当の本を後送する「足し本」というやり方で清算する。

 明治に入ってもしばらくこの方法が続いたが、1890年代、鉄道による輸送方法が発達するにつれて、入銀制に代ってゆく。大手の出版社が小売と卸(おろし)を兼業し、自社の出版物だけでなく、他社の出版物も仕入れて、市内や地方の小売書店に、買取り制によって送品する。これが入銀制であるが、ただしそれによって、出版と流通が急速に活気づいたわけではない。小売書店は売れ残りを警戒して、注文部数を抑えたからである。その隘路を打ち破ったのが、実業之日本社博文館だった。

 1897年創業の実業之日本社は、安定した売れ行きの雑誌『実業之日本』(1897−2002)のほかに、1906年、『婦人世界』(1906−33)『日本少年』(1906−38)を創刊し、地方の大きな小売書店に販売を委託する方法を取り、一挙に発行部数を伸ばした。販売を委託された小売書店は、売れた部数の手数料を除いた代金を出版社へ送ると共に、売れ残った本を返す。つまり残本の返品が可能なため、小売書店は安心して多目に注文するようになったのである。

 それに対して、1887年、雑誌『日本大家論集』(1887−94)でスタートした博文館は、日清戦争では定期刊行形式の『日清戦争実記』(1894年8月―95年1月、全50篇)、日露戦争では『日露戦争実記』(1904年2月―05年12月、全110篇)を出して成功し、1895年、総合雑誌の『太陽』(1895―1928)、少年雑誌の『少年世界』(1895−1934)、文芸雑誌の『文芸倶楽部』(1895−1933)を創刊して、最も大きな出版社にまで成長した。実業之日本社の雑誌の発行部数については、不明な点が多いが、博文館については研究が進んでいる。それによれば、『日本大家論集』の実販売数は、毎号9千部前後だったが、『日清戦争実記』は毎号6万5千部を超える勢いだった。いつの時代もそうであろうが、戦争はマス・メディアがシェアを拡大する絶好の機会だったのである。博文館の顔とも言うべき『太陽』もその勢いを受けて、初号の実販売数は8万部を超え、以降も5万部台を維持していた。当時としては驚異的な部数で、それだけに取引先の小売書店も多い。その煩雑な商取引を処理するために、東京堂という小規模な出版社に取次業を託し、小売書店との仲介に当らせた。さらに博文館は、表向きは返品を受けない方針を取っていたが、その代わりに上田屋という残本処理の業者に任せた。この業者が博文館の売れ残り雑誌の処分を一手に引き受けて、再生紙の業者や、内職で駄菓子の紙袋などを作る主婦に売り払う。博文館はそういうシステムを作り、薄利多売方式で、他の出版社よりも廉価な雑誌を小売書店に送り送り続けた。

 取次店的な営業は、良明堂が1878年に始めたと言われているが、この大量販売の時代を迎えて、初めに挙げたような大手取次店が出現したのである。


○大衆文庫

 雑誌の大量出版・販売の余波はそれだけではなかった。

 先の上田屋はその後、博文館の了解を得て、雑誌残本を他の絵本などと組み合わせて、縁日の夜店などでごく安い値段で売りさばくことにした。この売れ残り雑誌をゾッキと呼び、やがて雑誌以外の売れ残り本をも含むようになった。さらに販売場所を拡大して、汽車や汽船のなかでも、巧みな口上とともに販売した。

 他方、このころ赤本屋と呼ばれる出版社が東京と大阪に数多く出現し、取次店を介さずに、廉価な講談速記本を、貸本屋や古本屋、文房具店、おもちゃ屋、駄菓子屋、駅の売店などに卸していた。〈赤本〉とは江戸時代、大衆に好まれた絵入り読物を指す言葉だったが、この頃は講談速記本を指すようになっていた。その赤本屋がゾッキのマーケットに注目したのである。

 〈講談〉は、楠正成や新田義貞などの英雄が活躍する歴史物語の『太平記』(14世紀に完成)を聴衆に語り聞かせる〈太平記読み〉に始まる。江戸時代を通じて庶民に親しまれた寄席芸の一つで、職を失った武士が歴史書や軍書から武勇伝を拾い出し、勇ましくも感動的な物語を語った。明治時代に入っても民衆の人気は衰えず、三遊亭円朝(1839-1900)の人情噺『怪談牡丹燈籠』(1884)を速記して成功を収めた速記者・若林がん蔵(がんぞう ※がんは王へんに甘)(1857-1938)が、松林伯円(しょうりん・はくえん 1832-1905)の講談『安政三ッ組盃』(1885)の速記本を出したところ、これも大成功だった、という。
 以来、講談を活字化する上で速記者は欠くことのできない存在となっていたが、そこに決定的な転機をもたらしたのが、大阪の立川文明堂だった。立川文明堂は新規に参入したばかりの赤本屋で、原稿の入手に苦心していたところへ、二代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい 1856-1919)の家族から原稿を持ち込まれた。玉田玉秀斎は人気の高い講談師だったが、速記本を出すことを好まず、収入が乏しい。生計に困った、彼の内縁の妻・山田敬(けい 1856-1921)が、大阪へ呼び寄せた息子や娘と一緒に、普段から聞き慣れていた玉秀斎の講談を、彼の語り口を生かした文体で書いてみた。それがかえって新鮮な印象を与え、大ヒットしたのである。

 山田敬と息子の酔神(すいしん ※筆名)、娘の(やす)はその後、自分たちでキャラクターとストーリーを考えて、玉秀斎に手を加えてもらい、雪花山人、または野花山人の名前で、『一休禅師』(1911)を始め、『霧隠才蔵』(1914)『猿飛佐助』(1916)など200篇近くの時代小説を発表した。

 一休禅師は後小松天皇のご落胤と言われる、室町時代の禅宗の高僧であるが、お寺の小坊主の頃から頓知の才を発揮したエピソードを持ち、大人にも子供にも人気のキャラクターだった。猿飛佐助と霧隠才蔵は、豊臣秀吉の遺児・秀頼を助けて徳川家康と戦った名将・真田幸村に協力して、神出鬼没の活躍をしたことで、現在では伝説的な忍者となっている。だが、じつは山田敬たちが集団で創造したキャラクターだった。

 それらの作品を総称して、立川文庫と言う。タテ12・5センチ、ヨコ9センチという小さなサイズで、ポケットに収めやすい。定価は25銭だったが、正価売りを守るところはほとんどなく、6、7銭で仕入れて10銭で売り、ゾッキ同様の販売方法を取った。しかも読んだ本に3銭を添えて返すと、新しい本と代えてくれる。これも人気を高めた一因だった。1910年代、20年代に子供時代を過ごした多くの人が、立川文庫を愛読したことを懐かしく回想している。

 この大衆的な人気に、映画監督・牧野省三(1878-1929)が注目して、『真田漫遊記』(1913)『霧隠才蔵』(1915)『若年の猿飛佐助』(1918)などを作り、映画のトリックを駆使して、変幻自在な忍者の術を映像化してみせた。そういう映画人気との相乗作用によって、文庫の人気は更に高まり、戦地の兵士に家族が慰問袋を送る際には、必ず立川文庫を数冊入れておくほどだった、という。

 立川文庫は1919年に玉秀斎が死に、敬が制作の意欲を失ったため、急速に衰退してしまうが、「書き講談」と呼ばれた彼らのやり方にヒントを得て、新講談というジャンルを作り上げていったのが、現在の講談社の前身、大日本雄弁会講談社だった。


○100万部の国民雑誌

 大日本雄弁会講談社は1910年、「雄弁衰えて正義衰ふ。雄弁は世の光である」(野間清治『発刊の辞』)という方針の下、『雄弁』(1910−41)という弁論雑誌を出して、順調にスタートした。だが、1911年11月、『講談倶楽部』(1911−46、49−62)を出したところ、『講談世界』(1912−23)のような類似の雑誌が出て、売れ行きに翳りが見えた。その打開策として、1913年6月、臨時増刊として「浪花節十八番」を発行したところ、今度は講談師が反発して、やっかいなトラブルに陥ってしまった。

 先にも言ったように、当時は速記者を通して講談や落語が雑誌社に提供されていた。他方、『講談倶楽部』は講談や落語だけでなく、浪曲や文芸読物、エッセイなど、講談以外のジャンルも取り入れた幅広い編集を行おうとして、講談師との間に感情的な齟齬(そご)が生じ、「浪花節十八番」の特集でそれが表面化したのである。

 講談はテンポのよい語りを特徴とし、浪曲は七五調の律文に節(ふし)をつけて詠う要素が強く、舞台で演ずるスタイルも異なっていた。それだけでなく、講談師や落語家は明治時代に入る以前から常設の演芸場(寄席)を持っていたが、もともと浪曲は祭文(さいもん)などと共に大道芸として始まったため、浪曲師は浪曲専用の演芸場を持たず、講談師や落語家から格下の芸人として蔑視されていた。このため講談師と浪曲師とは反目していたのであろう。講談師と速記者は口演の速記を提供しないという強硬な態度に出たが、逆に『講談倶楽部』は、速記者をわずらわさない〈書き講談〉に活路を求め、『都新聞』(註1)の雑報記者だった長谷川伸(1884-1963)たちを起用し、また吉川英治(1892-1962)のような有望な新人の発掘に成功した。このように始まった創作講談を〈新講談〉と呼び、その試みは従来の講談や人情噺に満足できなくなっていた読者に大いに歓迎され、『講談倶楽部』自身も売れ行きをのばしていった。

 こうして生き延びた講談社は、1923年、関東大震災の直後、いち早く『大正大震災大火災』を出して40万部を売り、25年1月号からは「日本一おもしろい、日本一為になる、日本一安い雑誌」をモットーに、娯楽と精神修養と出世の三本柱で編集した『キング』(1925−57 ※但し1943−45の間は『富士』)を発刊し、たちまち74万部という空前の大部数を売り尽くした。祖父母から孫に至るまで、三世代が一緒に楽しめる雑誌として、〈家庭〉に受け入れられたのである。
 それだけでなく、都市の会社や工場では推薦図書に指定され、農村では青年会や処女会の集会所に常備され、軍隊でも唯一の公認雑誌として読書室に置かれた。まさに100万部雑誌という謳い文句の名に恥じない「国民雑誌」の出現だった。

 1926年から日本は円本ブーム(後述)という文学の大量消費時代を迎えるが、当時の出版関係者は口を揃えて、以上のような大量読者の開拓なしに円本ブームはあり得なかっただろうと指摘している。その円本の一つ、平凡社の『現代大衆文学全集』全36巻(1927)は、主に新講談で掘り起こした小説家の作品を編集したもので、〈大衆文学〉という用語はこれによって定着した、と言われている。

 なお、日本では、明治維新以前の時代に題材を得た物語を呼ぶ言葉に、〈時代小説〉と〈歴史小説〉の二つがある。必ずしも厳密な定義ではないが、一般に前者は歴史的な過去の時代を背景とする虚構の物語、後者は歴史的事実に即しながら新しい視点で再解釈を試みたもの、という使い分けが見られる。
 吉川英治は『宮本武蔵』(1935-39)『新・平家物語』(1950-57)などの歴史小説によって国民文学の作者と呼ばれ、司馬遼太郎は『竜馬が行く』(1962-66)『坂の上の雲』(1968-73)などの歴史小説で国民作家となったが、吉川は『竜虎八天狗』(1927-31)では真田幸村と猿飛佐助の獅子奮迅の戦いを語り、司馬は『風神の門』(1961-62)で忍者・霧隠才蔵の神出鬼没の活躍を描き、立川文庫のヒーローにヒントを得た時代小説の書き手として出発した。時代小説の作者で立川文庫の恩恵を得ない作家は皆無に近い、と言っても過言ではないであろう。

(ページTOPへ)

【註】

1.1884年『今日新聞』として発足、88年『みやこ新聞』、89年『都新聞』と改題。1942年『国民新聞』と合併して『東京新聞』となった。

(ページTOPへ)


目次        NEXT

HOME