〈亀井秀雄の発言〉

 

文学館の見え方

亀井 秀雄
(ブログ掲載・2005/11/01〜2006/02/05  再掲載のためのまとめ・2006/03/16)

 

再掲載のための序文

【目次】
不可思議な削除要求
削除はお断り
『北海道文学全集』刊行当時の記憶
松木博の『全集』評
越野格の『全集』評
越野格の『全集』評(つづき)
『全集』編集委員の頬かぶり(?)
再掲載の理由

            補2

(←その他の発言・目次)

再掲載のための序文

〇不可思議な削除要求

 私は昨年の11月1日から、今年の2月5日にかけて、12回、『この世の眺め――亀井秀雄のアングル―』というブログに、「文学館の見え方」という文章を掲載した。 その後、3月3日に、道立文学館の評議員会があり、その席上ではなかったが、北海道文学館の関係者から私の〈勘違い〉を2点教えられた。それと共に、ブログの記述そのものについての要求があった。

 勘違いの一つは、私が神谷理事長に宛てた意見書を、理事会に紹介しなかったのは、あくまでも文学館長の一存だった。亀井が推測するように、神谷の意向は入っていない、ということだった。勘違いの二つ目は、北海道立文学館には資料購入や寄贈受け入れを審議する委員会がある。だから亀井が憶測するように、理事長や学芸員の恣意や私情で行っているわけではない、ということだった。
 さて、その上で私に出された〈要求〉は、あのブログの文章を削除してくれ、ということだった。

 なぜ削除を求めるのか。財団・北海道文学館が、道から道立文学館の運営を委託されているわけだが、財団は惨澹たる結果しか出せなかったこと。〈北海道文学〉の運動をやってきた人たちの文学観は、すでに賞味期限が切れた、カビの生えたものでしかないこと。財団・北海道文学館が公称する資料23万5千点という数については、再検討の必要があること。これらの指摘は、財団・北海道文学館にはなははだ都合が悪い。だから削除してくれ、というのである。

 私は腹を立てるよりも、むしろ驚き、不思議な気がした。他人が根拠ありと思って書いたことを、ただ自分たちに都合が悪いという理由で削除を求めるとは、どういう神経をしているのだろう。  

(ページTOPへ)

〇削除はお断り

 この人は、資料購入や寄贈受け入れの体制と、保有資料の点数の問題に、割合にしつっこくこだわっていた。私は委員会の存在を見落とし、その点では勘違いがあったのだが、こんなにこだわるところを見ると、委員会は実際には機能していなかったのではないか。かえってそんな疑問が強く湧いてきた。

 私が神谷理事長に宛てた文書を、館長の一存で握りつぶした、という説明も、まだ腑に落ちない。理事長の机は、館長室にある。理事会の前に、業務課の副館長や、学芸課の副館長も交えて、会議の打ち合わせをしたはずだからである。

 道立文学館の運営が〈惨澹たる状態〉にあることは、私が言い始めたことではない。当の文学館が発行した『北海道文学館のあゆみ』のなかで、中村稔が指摘したことなのである。私がそれを踏まえて、一方では運営の惨状と、他方では中村稔の無責任や不見識を批判したわけで、そのこと自体の責任を回避するつもりはない。ただ、惨状を指摘されることが不本意であり、迷惑だと言うのならば、まず中村稔に抗議し、次に中村の文章を唯々諾々と掲載した『北海道文学館のあゆみ』編集刊行委員会の責任を問うべきだ。
 それらを不問に附して、私に削除を求めるのは、お門違いというものだろう。

 北海道文学館の運動や運営を進めてきた人たちの文学観が、カビの生えたものでしかないことについては、縷々説明をしてある。異存があるなら、反論してくれればいい。

 私は特に三つ目と、四つ目の点を強調し、あらまし次のような趣旨の返事をした。
 「私は、自分の書いたものに間違いや勘違いが含まれていたことが分かれば、率直にお詫びし、訂正する。これまでもそうして来た。しかし、たとえ間違いや勘違いを犯した文章であったとしても、いったん発表した以上は、削除したり、隠したりはしない。あくまでも人目につくように残しておく。それが、署名入りの文章を書き、時には名指しで他人を批判してきた人間の責任の取り方であり、基本的な姿勢だと思う。 今話題のブログの文章に関しても、すでに何百人かの人が読んでくれている。ところが、ある日突然、ブログから消えてしまったとすれば、何があったのか、かえって疑惑を生み、あるいは私を無責任、不誠実な人間と見ることになるだろう。その意味からしても、私は削除するつもりはない」

 内容はこの程度の面談だから、30分ほどで済むはずなのだが、相手は繰り返し削除を求め、結局1時間半ほど押し問答が続いた。その間、私のほうからも次のような疑問と意見を述べておいた。

 「道は道立文学館の運営のために、毎年1億7、8千万円ものお金を支出している。また何人もの道職員を文学館の業務課や学芸課に派遣している。財団・北海道文学館はそれだけの支援を受けて文学館を運営しているわけだが、財団側の学芸副館長が全国文学館協議会で発言した記録を読んでいると、まるで道が民間の財団にいろんなことを押し付けているかのような言い方をしている。民間の財団が、道の押しつける「お仕着せ」の、「官許」の文学観に対抗し、何とか自立性を守ってきた/これからも守らなければならない、そう聞えるような言い方をしている。
 私から見れば、むしろ財団のほうが道立文学館という制度を利用して、自分たちの文学観を権威づけ、お仕着せ的に押しつけようとしてきた/現在もそうしている。そうとしか思えない。それなのに、なぜああいう言い方になるのか。何かをすり替えているのではないか。できれば機会を得て、具体的な事例に基づいた説明を聞きたい」

 相手はかなり驚いていた。どうやら『全国文学館協議会会報』に眼を通したことがなかったらしい。

(ページTOPへ)

〇『北海道文学全集』刊行当時の記憶

 ともあれ、そのような押し問答の間、はからずも私は、立風書房から『北海道文学全集』が出始めた頃のことを思い出した。それはこういうことである。

 当時の国文学講座助手の越野格(現在、福井大学教授)と、たしか大学院生の小森陽一(現在、東京大学教授)とが、一緒に私の研究室にきて、「自分たちが先生に迷惑をかけたから、お詫びに来た」と言う。驚いて理由を訊くと、事情はこんなふうだった。
 ちょうどその頃、札幌で『読書 北海道』という月刊の書評紙が発刊されることになった。編集者の一人が以前、国文学講座に学生として在籍していたことがあり、多分その関係で越野格が依頼を受けたのだろう。『北海道文学全集』が出る毎に、北大で近代文学を専攻する若い研究者が、交代で書評を書くことになった。

 最近、念のため北大図書館でその新聞を調べてみたところ、第1回は越野格の執筆で「北海道の枠を越えた独歩の認識」(『読書 北海道』第30号・昭和55年3月15日)、第2回は小森陽一の執筆で「〈自然〉への自己投入と同一化」(同第31号・同年4月15日)、第3回は松木博(当時院生、現在は大妻女子大教授)の執筆で、「作家と風土との幸福な関係」(同第32号・同年5月15日)となっている。 以下、当時は院生だった中沢千磨夫(現在、北海道武蔵短大教授)、井上諭一(現在、弘前学院大学教授)などが執筆しているが、私の記憶に間違いがなければ、彼等は自分たちの研究会で討論したことを、交代で執筆するやり方を取っていたはずである。

 ところがその書評が、和田謹吾を始めとする『北海道文学全集』編集メンバーを刺激したらしい。彼等は、「あれは亀井が自分の助手や大学院生をけしかけて、批判させているのだ」と、あらぬ下司の勘ぐりを口走り、それが『読書 北海道』の編集者その他を通して、越野格や小森陽一の耳に入った。そこで二人が、「自分たちの行動が先生の立場を傷つけることになった」と詫びに来たのである。書評から手を引こうと思う、とも言っていた。

(ページTOPへ)

〇松木博の『全集』評

 私はちょっとした行き違いのため、初めから『読書 北海道』とは疎遠だった。原稿の依頼もことわり続け、かなり号数が進んでから、1、2回、短いものを書いただけだった。
 そんなわけで、私は『読書 北海道』を丁寧に読んだこともなかったのだが、たしか次のような注文の書評があったと記憶していた。「永く埋もれていた作品を、せっかく掘り起こすのだから、研究資料の点から見て、できれば表記を新かなづかいに改めず、旧かなづかいのままで採録して欲しかった」

 いま調べてみると、それは松木博が第3回目に書いたもので、「最後に、これは全集全体に関わることだが本文はもっと尊重されてもいいのではないだろうか。新字新かなでは、作品の雰囲気が失われることにもなる。この高価で装丁の立派な全集が、学術的価値をもつことを、私達は希望するのである」と書いている。彼はさらに、「それに加えて誤字誤殖(ママ)の問題もある」と指摘し、幾つかの例を挙げて、「既刊にも数箇所認められたので、正誤表の配布を要望しておく」と結んでいた。

 確かに耳の痛い指摘だったとは思うが、松木は付け足しの形で要望を述べただけであり、以上の問題点をあげつらって、全集そのものにケチをつけようとしたわけではない。和田謹吾たちが〈研究者〉による、良心的な全集を標榜する以上、むしろ積極的に耳を傾けねばならない指摘だっただろう。

(ページTOPへ)

〇越野格の『全集』評

 耳が痛いという点で言えば、第1回目の越野格の指摘のほうが、もっと厳しく響いたかもしれない。全集の編集委員、小笠原克と木原直彦と和田謹吾は、第1巻「新天地のロマン」の冒頭に、三遊亭円朝の『椿説 蝦夷訛(ちんせつ えぞなまり)を置いた。ということはつまり、彼らはこの作品をもって〈北海道文学〉の嚆矢としたわけだが、それに対する越野格の疑問はこうであった。

《引用》
 円朝がいかに二葉亭四迷の「浮雲」を始めとする明治新文学誕生の架け橋になったとしても、この「椿説蝦夷訛」を以って「北海道文学誕生への架け橋の役目を担った」とすることは、作品の質をことさら糊塗する詭弁に過ぎない。いかに北海道の開拓が急務であり、時の大臣山形有朋や井上馨がその巡回視察に来ようとも、つまり、当時の日本における北海道の位置が浮かび上がろうとも、円朝の文学の内実は、地誌的レベルに止まった幇間の役しか果たしていない。和田謹吾氏の顰(ひそ)み――北海道文学四分類説――にならえば、「単に北海道を舞台にしただけの作品群」の一つということになる。

 円朝の『椿説 蝦夷訛』は、テクスト論やトポス論の視点から見れば、単なる「地誌的レベルに止まった幇間の役」と切り捨ててしまうのは惜しい、新たな問題や面白さが現われてくるはずだが、これはまた別な問題である。こと木原直彦の意味づけに関するかぎり、越野格の批判は、誰しも異存はないであろう。

 円朝の高座における口演を速記した、『怪談牡丹燈籠』(明治17年)が、二葉亭四迷の言文一致の実験にヒントを与えた。この文学史的通説を木原直彦は無検証なまま鵜呑みにして、「彼(円朝)の噺が明治新文学誕生への架け橋になった」と言い、それとのアナロジーで、「似たような意味で、(円朝の『椿説 蝦夷訛』は)北海道文学誕生への架け橋の役目を担った」とこじつけた。だが、何から何への「架け橋」なのか。文体の面なのか、内容なのか、それとも視点、テーマなのか。木原の説明は一向に要領を得ない。越野が指摘するように、「作品の質をことさら糊塗する詭弁」でしかないのである。

 木原のこのような〈詭弁〉は、その後も跡を絶たなかった。私のブログ(「文学館の見え方・その5」、および「その6」)で指摘したように、菱川善夫は石川啄木を「道内」歌人に数え、神谷忠孝は幸田露伴の『雪紛々』を、「アイヌ民族なしに北海道の文学は語れないという方向を示唆したという意味で露伴の存在は大きい」とこじつけている。そういう牽強付会と、木原直彦の〈詭弁〉とは一脈どころではなく、二脈も三脈も図太く相通じている。そう言うほかはないであろう。

 それだけではない。円朝の『椿説 蝦夷訛』が博文館から出版されたのは、明治29年3月のことで、既にそれ以前、幸田露伴が『雪紛々』(明治22年)を書き、札幌農学校の予科に在籍したことのある原抱一庵(はら・ほういつあん)が、『闇中政治家』(明治23年)という北海道を舞台にした小説を発表している。
 それにもかかわらず、『全集』の編集委員は、なぜこれらの作品を後に回し、円朝の作品を冒頭に掲げて、木原直彦の「北海道文学誕生への架け橋の役目」という意味づけを容認したのか。これは文学(史)観そのものにかかわる重要な問題のはずだが、その辺の事情も説明されていない。

 越野格の批判はその点を衝いたわけではないが、そもそも円朝の『椿説 蝦夷訛』を全集の冒頭に置いて、「北海道文学の誕生」を語ること自体、和田謹吾や小笠原克が主張してきた〈北海道文学(史)〉観と齟齬するのではないか。そういう疑問は抑えがたかったのであろう。彼が和田謹吾の〈北海道文学四分類説〉を持ち出したところに、それが感じられる。  

(ページTOPへ)

〇越野格の『全集』評(つづき)

 もう一つ、越野格は次のような問題も取上げていた。 島崎藤村の妻の実家は、函館で網問屋を営んでおり、藤村は『破戒』自費出版の資金調達のため、明治37年に訪れている。『津軽海峡』(明治37年)という短編は、その経験に基づいた作品と言えるが、物語内容はロシアの「敵艦」の出没に怯える船客の様子を語ったもので、北海道とは特にかかわりはない。他に『突貫』(大正2年)という短い回想記もあるが、函館へ行ってから帰るまでの記述はわずか10行ほどでしかなかった。

 それにもかかわらず、木原直彦たちはこれを『全集』に収録することにしたわけだが、さすがにこれだけでは収録理由に乏しい。ただ、幸い(?!)なことに、和田謹吾や片桐(藪)禎子たち、島崎藤村の研究者によれば、藤村の恋愛詩に描かれた女性像には、佐藤輔子というモデルがいた。この女性は、のちに北海道帝国大学の初代総長となった佐藤昌介の妹であり、札幌農学校に学ぶ従兄弟の許婚がいた。
 そこで木原直彦はこれをネタに、「函館行きを中心に据えてさらりと吐露した手記風の「突貫」からはより当時の作者の心情を垣間見ることができる。いずれにしろ佐藤輔子を愛し、妻冬子との結婚によって、藤村は北海道と深くかかわった」とこじつけたのである。

 これは姑息なレトリックと言うべきで、多分これだけを読んだ人は、『突貫』という短編を、藤村が函館行きを叙述の中心に据えて、北海道と深くかかわる心情を吐露した作品と受け取ってしまうだろう。しかし、函館行きの箇所は、たまたま叙述の中ほどに出てくるだけであって、物語内容も、語り手のモチーフも、函館や北海道にかかわる心情の吐露を中心としていたわけではない。端的に言って、木原直彦の解説は事柄のすり替えでしかないのである。

 こんな誤魔化しをやるなんて、木原さん、あなたもお人が悪いでつね。ついそんなふうに揶揄ってみたくなるところだが、とにかく当時は、志賀直哉の『網走まで』という、これまた内容、モチーフ共に北海道とは直接の関係がない作品を、ただ網走という地名が出てくるだけで〈北海道文学〉に数える、そういうでたらめな議論が横行していた。

 越野格たち若い研究者が、もっとテクストの実質に即した議論をやってほしいと願うのは、これは当然の要求と言うべきだろう。私の理解によれば、越野格の
「藤村の「津軽海峡」「突貫」には実質的な「北海道」は全くないと言ってよい」
「木原直彦氏の「佐藤輔子を愛し、妻冬子との結婚によって、藤村は北海道と深くかかわったのである」との言葉は、現象的な面を強調しているに過ぎない」

「先の木原氏の「解説」は少し安易過ぎるように思われる」

という批判は、そういう要求の表明だったのである。

(ページTOPへ)

〇『全集』編集委員の頬かぶり(?)

 いま読んでも、越野格たちの批判は至極まっとうで、べつに変な揚げ足とりや、見当はずれの言掛かりをつけているわけではない。

 たしかに当時、私は、越野格以下の人たちの指導教官だった。俗な言い方をすれば、この人たちは私の弟子に当る。
 しかし、だからと言って、「あれは亀井が自分の助手や大学院生をけしかけて、批判させているのだ」などと、あらぬ下司の勘ぐりを口走って、越野格以下の人たちを窮地に追い詰め、私を牽制する。これは卑劣な口封じの策略であり、それだけでなく、研究者としていかにも浅ましく、見苦しい。
 それこそ筋違いの言掛かりと言うべきであって、けっして折れてはならない。私は事情説明を聞き、二人に、「私の立場のことは、別に気にしなくてもいい」と言った。「書評の仕事はそのまま続けるべきだろう」とも言った。

 木原直彦や和田謹吾がああいう批判に対して、学問的にどう対応したか。寡聞にして私はその具体例を知らない。ひょっとしたら知らぬ顔の頬かぶり、そんなことはなかった振りをして、やり過ごしてしまったのかもしれない。多分この推定は当っている。頬かぶりをしたまま、学問的な検討と再構築を怠ってきた。最近出た『ガイド 北海道の文学』(北海道立文学館/財団・北海道文学館 平成17年11月2日)の神谷忠孝の文章が、それを証明しているからである。

(ページTOPへ)

〇再掲載の理由

 自分たちに都合の悪いことは、口を封じようとし、削除を求める。それが、北海道文学運動を起し、道に文学館を建てさせた人間たちの体質だったわけだが、その体質は現在もまだ残っている。私は改めてその体質の根の深さを痛感した。

 それならば、けっして口を噤(つぐ)むことはするまい。そう考えて、私は、ブログに載せた文章を一括してホーム・ページに再掲載し、より多くの人に読んでもらうことにした。これより以下は、削除を求められた「文学館の見え方」の全文である。

 なお最近、北大文学研究科の大学院生・喜多香織さんが、「戦後「北海道文学」論の中の北海道――ピューリタニズム、ヨーロッパ的な風土、植民地性―」(『北海道大学大学院文学研究科 研究論集』第5号・2005年12月)という論文を書いている。北海道(文学)論を生産してきた言説の歴史的推移を明快に分析した、説得力の高い論文で、「北海道の文学」に関心ある人は是非読んでもらいたい。

(2006年3月16日)

(ページTOPへ)


目次        NEXT

HOME