〔亀井秀雄の発言〕

 

伊藤整 ―少年と詩―  (1)


亀井 秀雄

(Original:1967/10  新訂版:2006/06/09)


【目次】
『少年』への関心
『少年』の世界
『少年』の世界の広がり
『少年』の位置

(1) (2) (3) (4)

(←その他の発言・目次)

〔私は以下の文章を、「伊藤整――少年と詩―」というタイトルで、同人雑誌『位置』の第8号(昭和42年〔1967〕10月)に発表した。言うまでもなく伊藤整は当時、現役の文学者だった。文中、伊藤整の「現在」に言及した表現があるのは、そのためである。〕


『少年』への関心

 伊藤整の数多い文学的な仕事の中で、幼少年期に題材を採った作品群は、今までのところ等閑視されてきた。中でも『少年』という中篇小説(注1)は、敗戦後の伊藤整がはじめて着手した作品――正確には最初の二章――であるにもかかわらず、そのことに注意をうながしたのは、わずかに瀬沼茂樹(全集第六巻解説)と、本多秋五(『物語戦後文学史』)くらいのものであろう。しかしそれとても、『鳴海仙吉』(細川書店、昭和25年3月)『小説の方法』(河出書房、昭和23年12月)の重要性に関心を奪われがちであって、とくに『少年』の意味について考えるところまでは進んでいない。もちろんそれもやむをえないことであって、まず『仙吉』や『方法』の意味について考えることから始めなければ、単に敗戦期の伊藤整についてばかりでなく、伊藤整論そのものが成り立たなくなってしまうと言えるからである。

 けれども、『仙吉』や『方法』の持つ意義が大きければ大きいだけに、とかくそこに限定されやすいわれわれの眼を一度はひき剥がさなければならないし、そのためにも比較的忘れられがちな『少年』に眼を向けてみる必要がありはしないか。そうすることによって、『仙吉』や『方法』の本質に新しい照明をあてる可能性もでて来るのではあるまいか。そこに、この文章の当面の目的があるわけだが、又同時に、今まで私の書いた「鳴海仙吉論」(『日本近代文学』第4集、昭和41年5月)「小説の後ろめたさと倫理」(『群像』昭和41年8月号)の延長として、その発展及び部分的な訂正補足の意図をも含ませておきたいのである。

  そこであらかじめ結論めいたことを言っておくならば、この『少年』という作品は二つの中心点を持っている。その意味では、ほとんど同時に着手した『仙吉』と同様に分裂があるともいえるわけだが、前半の稲木房太郎との交渉を中心とする部分は、『街と村』と『仙吉』とをつなぐものと見ることができる。そして、後半の学芸会を中心とする二章は、『仙吉』を通過して『火の鳥』を準備し、又、「散文芸術の性格」「芸による認識」が発想される契機を示している、と言うことができる。そのわけは、こうである。

(ページTOPへ)

『少年』の世界

 『少年』の主人公・鳴海靖は、敗戦の少し前に、疎開して北海道の故郷の村に帰っている。そこでかれは二つ年上の、幼年時代から少年時代にかけて「離れられない友であった」稲木房太郎に逢う。
 後で分るように、もともと稲荷さまの申し子だと噂されていた房太郎は、少年時代から少し変ったところのある人間だったが、今は硫黄島で一人息子を失い、廃人同様の姿になってしまった。そういう房太郎の心痛むような様子を見るにつけても、主人公はかれと少年時代に共有した秘密や、不安にみちた暗い記憶を思い出さざるをえない。

 だから、見ようによってはこの房太郎は、故郷に帰った主人公の前にあらわれた「幽鬼」だったと言うことができる。この『少年』と、『幽鬼の村』を読み較べてみるならば、『少年』の冷酷で意地悪な房太郎と、『村』の婆さんの銭を盗んで、罪を主人公になすりつけて平然と傍観している定助という少年とが、同質のイメージをもって現われていることに、読者は気がつかれるであろう。

 『幽鬼の村』の定助は、故郷の村へ帰ってきた主人公の鵜藤にとって、「光り輝くふしぎな魅力のある悪の世界」への教唆者ともいうべき存在だった。その世界にまきこまれた主人公は、今度はおのれ自身が悪の化身たる天の邪鬼と変じて、瓜姫に襲いかかり、ねずみの貯めこんだ金銀宝石を強奪するような悪行に駆り立てられてゆく。
 それと全く同じではないにしても、『少年』の房太郎は鳴海靖少年にとって、やはりそこから発散する悪と秘密の雰囲気によって、逆らいがたく誘い寄せられてゆく存在だった。房太郎は美しい田崎先生の秘密をほのめかし、西川京子という少女への手紙の橋渡しの役目を押しつける。そのことを大きなきっかけとして鳴海靖は、神聖視していた田崎先生もまた、けっきょくは村の女達とおなじ女の肉体を備え、その衝動によって生きていることに眼が開かれる。西川京子への関心がいっそう強まってゆくのも、房太郎から手紙を依頼されてからのことであった。

 その意味で、房太郎は悪と秘密の世界の開示者であり、少年は怖れと魅力に引き裂かれながらも、半ば進んで房太郎との共犯者となってゆく。いったん他人の秘密に眼を開かされてしまった人間は、自分の内にも又秘密の芽を抱かざるをえない。少年は暗い不安、後ろめたさを感じつつ、先生の前では素直で頭のよい生徒として振舞い、房太郎との世界では、かれの悪の分け前をひそかに楽しむ、二重の生活に入りこんでゆく。先生に対する告白すら、相手側の好意と、告白の効果を計算に入れてしか行いえない。作りものの告白、あるいは、告白にはつねに作為がつきまとうものだという意識のはじまりである。

(ページTOPへ)

『少年』の世界の広がり

 『少年』の主人公は、その作品の構造から言って何物かに化身するということはありえないけれども、『幽鬼の村』の定助の罪を背負いこまされた後に、天の邪鬼に化身した主人公の内部に眼覚めたものが、愛欲(瓜姫)と、物欲我執(ねずみの宝物)だったと抽象化してみるならば、それは房太郎によって心の内に芽生えさせられたものと同質のものと言えるだろう。比喩的に言えば、稲荷さまの申し子だと噂される房太郎との交渉によって、少年は狐にとり憑かれたのである。
 それだけでなく、天の邪鬼と化して駆りたてられた愛欲と我執は、伊藤整の文学を貫く二つのモチーフでもあることを考え併せるならば、定助や房太郎の発散する魅力は、文学の持つ魅力だったともみることができ、それはまた『仙吉』の主題にもつながっていると言えるのである。

 そのほかにも比較できることは、まだ幾つかある。『少年』において私生活を取り沙汰され、肉体の側からみられた田崎先生は、汚された聖女という点において、『幽鬼の村』の瓜姫や、『仙吉』のユリ子に通ずる。また、少年の意識的な二重生活は、一方では著名な文学者にして大学講師、他方では、マリ子ユリ子の姉妹と肉体関係を結ぶ仙吉の、二重生活の原型である。そして仙吉の二重生活の結び目に文学(詩)があるように、『少年』には房太郎が介在する。
 文学とは、伊藤整にとって、常に許されがたい、卑しい衝動の側にあるものと意識されている。『方法』の言葉を借りて言えば、人間をその隠された内側、つまり卑俗な「低さから」認識する、ひそやかな喜びと怖れである。

 もちろん『仙吉』のマリ子とユリ子とにそれぞれ相通ずるイメージの少女は、『少年』の中にもあらわれている。それは、性格のはっきりとした、行動に積極的なところのある西川京子と、内気で目立たないが、本当は少年の一番好きな富永福子という、二つの形象である。ちなみに、少年が房太郎によって一層関心を強められ、児童劇の役割によってはっきりと結びつけられて、周囲の少年達からもそのように取り沙汰されるようになってゆく西川京子は、町の学校からの転校生と設定されていた。つまり、この少女の生活の根は、本来は町の側にあったと言えるわけで、彼女と富永福子の対比は、札幌に住むマリ子と、村に残ったユリ子に一致している。
 そして伊藤整の多くの作品世界には、村を去ってゆく少女、あるいは男を棄てて――それは恋人であったり、夫であったり、兄であったりするが――他の男の所へ走る女というモチーフが、くり返しあらわれてくる。それをもって伊藤整の実生活上に、三角関係とも言うべき原体験があったと推測することも、一応は可能だろう。 しかしむしろこれは、文学に惹かれて村を棄てて町(小樽及び東京)へ走ったことと、それに対する悔恨の念の、伊藤整自身の内部における葛藤の形象と考える方が妥当であろう。

(ページTOPへ)

『少年』の位置

 ところで、今までふれてきた『少年』の、稲木房太郎との交渉を中心とした四つの章(昭和21年8月の「嘘」から、22年2月の「町で」まで)は、『小説の方法』の最初の章、「小説への疑問」(原題は「本格小説談義」。『人間』昭和22年1月)が発表された時期のものであった。
 その後約一年の間を置いて、「ピストル」(『花』昭和23年1月)「青い鳥」(『フェミナ』昭和23年3月)の章が書かれ、又一年ほど経て「学芸会」(原題は「森のこども」。『銀河』昭和24年4月)が発表されて、この作品は完結した。その間における、他の作品との関係をもう少し具体的に言えば、初めの休止期に、『鳴海仙吉』の場合、仙吉の名前で発表された講演や評論と、『ホオマア物語』が集中的に書かれ、続いて「ピストル」「青い鳥」の前後のほぼ一年間に、『小説の方法』の主要な評論が発表されている。『少年』という作品が、『仙吉』と関連しながら、それを擦過して一歩先へ進み、『火の鳥』の準備をなしていたことは、こういう事実からも簡単に理解できよう。『少年』の終章、「学芸会」は、『火の鳥』の最初の章、「むしばめる花」(『人間』昭和24年2月)の直後、『小説の認識』の中で最も重要な評論、「芸による認識」(『人間』昭和24年7月)の直前に発表されたものなのである。

 その中で私が重視したいのは、「散文芸術の性格」(『群像』昭和23年8月)に数ヶ月先立って発表された「青い鳥」であって、架空の虚構世界の内でこそ「純粋に高められた生命の味覚」を味わうことができる、という伊藤整の芸術観は、この章においてはじめて実践されたと言えるであろう。『少年』の鳴海靖は西川京子に惹かれ、親しく口をききたいと願うが、それが出来ない。だが、そういう気配は級友に敏感に嗅ぎつけられ、何かにつけて言いはやされる。少年はそういう悪戯から西川京子をかばってやらなければならないのだが、そんなことをすれば、子供の世界では、妬みと嘲笑とをさらに煽り立てる結果をしか生まないことを、少年は知っていた。かれはただ、誰に訴えようもなく、耐え忍ぶよりほかはない。ところが、学芸会の「青い鳥」の練習がはじまり、少年と京子はチルチルとミチルの役を振りあてられた。その世界では、少年は京子と最も親しい形で結ばれ、その上、襲いかかる森の精から京子を守り、戦うことが許される。少年の願望は、架空の世界での演技(芸)の中でみたされる、というわけである。

 『小説の方法』の構造の中には、確かに本多秋五が言うように、「発端から最後の到達点までには、かなりの紆余曲折」が見られ、それを「そこではアクチュアリティーの重視にむかう方向をみせているのだが、後にはそれが反転して「芸」の文学論に到達した」と整理してみることができる。私は、その「紆余曲折」を経て「芸」の理論へ到達した、その「反転」と、この『少年』の「青い鳥」の章を結びつけてみたいのである。
 『方法』の出発点を、〈内なる声による発想と仮装〉の理論と見、その到達点を〈「芸」による生命の純粋表出〉の理論と整理してみた場合、『少年』という作品の前半の「嘘」「告白」の部分と、後半の「青い鳥」「学芸会」の部分とが、ほぼその出発点と到達点に対応している。その意味では、『仙吉』はまだ「嘘」や「告白」の段階で終結されていたとみるべきだろう。告白には常に作為と計算を伴うものだという暗い認識から、作者はまだ抜け出すことが出来なかったため、ユリ子の自殺という結末を予定せざるをえなかったのである。

 しかしここで『少年』を取りあげたのは、ただ単に『小説の方法』との対応関係を明らめたり、『街と村』『鳴海仙吉』『火の鳥』とのつながりを解く鍵を示したりするという、それだけの目的のためではない。『方法』の理論の出発点は、〈内なる声による発想と仮装〉ということにあった。そこから「芸」の理論に至るプロセスを、単純に論理の深化とか発展と呼ぶことには私は反対であって、その深化には同時に退化が伴っている、「芸」の理論に至る「紆余曲折」ということで言えば、「放棄と調和」「物語りの発想」「西洋の方法」の段階あたりが、小説の論理としては最も妥当性が高い、と判断している。その検討を全面的に行うことは今ここではできないが、内なる声による発想という、伊藤整の小説理論の前提が、かれにとってどんなに必然のものであったか、ということだけは確認して置かなければならない。

 それがこの文章のもう一つのねらいであり、『方法』における論理の出発点を、伊藤整自身の文学の出発点とアナロジィなものとして捉えることが、実はここでの本当の目的なのである。

(ページTOPへ)

注1
 『少年』「嘘」(『新人』昭和21年8月)「風」(『評論』昭和21年8月)「告白」(『女性改造』昭和22年2月に「女人像」と題して掲載されたものの1部分)「町で」(「告白」と同じく、『女性改造』昭和22年2月に「女人像」と題して掲載されたものの1部分。)「ピストル」(『花』昭和23年1月)「青い鳥」(『フェミナ』昭和23年3月)「学芸会」(『銀河』昭和24年4月。原題は「森のこども」)の七章から成っている。当初は昭和23年4月、鎌倉書房の叢書「戦後文学選」の1冊として出版される予定だったが、叢書が中絶したため、出版を断念したらしい。昭和31年4月発行の河出書房版『伊藤整全集』第六巻に、初めて『少年』という形でまとめられた。私の『少年』論はこの形に拠っている。単行本としては、筑摩書房刊の『少年』(昭和31年12月)がある。

(ページTOPへ)


目次        NEXT→

HOME