【最新】
6.伊藤整 ―少年と詩―
・『少年』への関心 ・『少年』の世界 ・『少年』の世界の広がり ・『少年』の位置
・共同体・労働・個 ・業の時空間 ・家族と孤児の感情 ・詩との出会い
・秘めごとの意識 ・黙許的了解 ・詩作の停滞 ・「内なる声」のアンヴィバレント
・『小説の方法』の原体験 ・再び『少年』にもどって ・〔HP掲載に際しての後記〕
5.『雪明りの路』の世界 ―メタフィジック批評の試み―
I 構成 II 抒情の質 III 「自分を捉へる」
IV 視線と存在のドラマ V 「詩壇にシミラリテーを信じない」
・HP掲載に際しての後記
1.国民文学論と弁証法
序 拒まれた論文
I 章 論文の再現
(1)国(民)語論の問題点 (2)二葉亭四迷の実験と失敗
(3)土俗エキゾチズムへの転落
(4)スターリンの言語=非上部構造説 (5)「革命」観の修正 (6)言語と用具
(7)時枝誠記のスターリン批判 (8)水野清の時枝誠記批判
(9)スターリンとマールと三浦つとむ (10)三浦つとむの「鏡」論
(11)言語の「革命」とは何か (12)近代主義を超えられなかった国(民)語論
II 章 言語論と弁証法
(1)言語学/国語学/国文学 (2)時枝誠記の位置
(3)スターリン「言語学」の衝撃 (4)時枝誠記のスターリン批判
(5)「革命」の弁証法の問題 (6)矛盾論と粛正
(7)水野清の揚げ足取り的な時枝批判
(8)マルクス主義の「官製化」 (9)三浦つとむの位置
(10)表現と「観念的な自己分裂」
(11)三浦つとむの規範論 (12)「観念的な人格」としての規範
(13)普遍規範と「幻想の共同性」 (14)言語規範
(15)非反映論的な認識と表現
2.もののけ・ことば
〔見出し〕
○オタクラ、三題 ○思い出話、三題 ○イサカ、三題 ○リス、四題
○ことばを遊ぶ ○金水先生、四題 ○もののけ、四題 ○再び思い出話、三題
3.20世紀前期の文学(補訂版)
→(改訂版 2007/11/07)
20世紀前期の文学(上)
掲載のための序文
改訂版のための序文
序
1.巨大マーケットの形成
○流通革命 ○大衆文庫 ○100万部の国民雑誌
2.読書環境
○照明革命 ○図書館と貸本屋
3.読者層の形成
○二人の地方読者 ○口語リテラシー普及のプログラム ○読者の掘り起こし
4.社会問題化する読者層
○『白樺』派の革新性 ○精神共同体の運動 ○〈実践〉の導入
5.純文学というカノン
○自己言及的な書き方 ○批評的コード ○私批評 ○カノン的批評家
20世紀前期の文学(中)
6.新興の書き手たち
○新感覚の表現 ○渡り者たち
○渡米者(とべいもの)の文学 ○表現のマテリアリズム
7.文学と政治
○階級的目的意識 ○文学の政治的党派化 ○排除の論理
○レーニン主義の制覇 ○憎悪の文学
8.ヴァーチャル・リアリティとしての大衆読者
○円本ブーム ○読者層の問題 ○配布システムの実験
○出版法の問題 ○文学運動にとっての大衆
20世紀前期の文学(下)
9.余暇の問題と大衆のポテンシャリティ
○文化的消費の視点 ○女工という読者層
○主婦の読書環境と読書意識 ○対照的な二人の書き手
10.言語への新視点
○商品化の視点 ○心理の言語
11.歴史とのかかわり
○三二テーゼと転向 ○イデオロギー抗争の場としての歴史 ○非転向者の像
12.文芸復興
○円本の行方 ○解放感 ○〈書く〉行為の意識 ○逆説的な文芸復興
付・参考文献一覧
4.文学館の見え方
・再掲載のための序文
○不可思議な削除要求 ○削除はお断り ○『北海道文学全集』刊行当時の記憶
○松木博の『全集』評 ○越野格の『全集』評 ○越野格の『全集』評(つづき)
○『全集』編集委員の頬かぶり(?) ○再掲載の理由
〈文学館の見え方〉
亀井秀雄の食言(?) ―文学館の見え方・その1―
○石塚喜久三のメモを取る ○亀井秀雄の食言 ○土屋忍の勘違い
○勘違いの根拠 ○描かれた自分の姿を引き受けて
北海道立文学館の現状 ―文学館の見え方・その2―
○中村稔の引導 ○自信の喪失
困った館長たち ―文学館の見え方・その3―
○不甲斐ない北海道文学館 ○市立小樽文学館から見て
○「来館者」と収入の問題 ○仙台文学館館長・井上ひさしの見識
「発明された伝統(invented tradition)」の問題 ―文学館の見え方・その4―
○日独センターの学会で ○「文学(史)」への視点
○「発明された伝統(invented tradition)」を超えて
○〈北海道文学〉の発明 ○〈北海道文学〉関係者の顕彰文学館
『ガイド 北海道の文学』の作為 ―文学館の見え方・その5―
○歴史教科書のでたらめな文章 ○神谷忠孝の鵺的な記述
○読者を欺きかねない記述 ○「お約束」の問題
おかしな啄木像 ―文学館の見え方・その6―
○菱川善夫の位置づけ ○ご都合主義の惧れ ○山名康郎の場合
○啄木の現実 ○原子修の場合 ○やっつけ仕事の『ガイド 北海道の文学』
ジャンルの殖民 ―文学館の見え方・その7―
○就任講演の際に ○ジャンルの殖民 ○わが著書から
○知里むつみのこだわり ○知里むつみとの共鳴
○ジャンルのイデオロギー ○原子修の自己評価
クロノ・トポス ―文学館の見え方・その8―
○トポスとは何か ○谷崎潤一郎の日本語論
○〈比較言語〉的な国民性論 ○「本質主義」の怖さ
○「北緯40度圏の文学」の問題点 ○「北緯40度圏の文学」の亡者
○『梨の花』の場合 ○文学テクストのクロノ・トポス
資料と展示の問題 ―文学館の見え方・その9―
○25万点は有効資料の実数か? ○北大の例から見て ○小樽文学館の場合
○受け入れシステムの問題 ○心もとない数字 ○指定管理者制度への対応
○低調な「北海道文学」の展示 ○視点と能力の問題 ○与謝野晶子は「北海道の文学」?
○小林多喜二の「息遣い」? ○資料の公共化に向けて ○化けそこなった北海道文学館
地名の問題 ―文学館の見え方・完―
○「九州」という枠組み ○地名の役割
○石川巧のまとめ方 ○川口隆行のアリバイ作り
○土屋忍の倒錯 ○「無関係の関係」の方法
訂正とお詫びと補足 ―文学館の見え方・補―
○匿名の抗議文 ○私の勘違い ○補足
○「補足」から読み取れるもの ○訂正、もう一つ
ありがたい宿題 ―文学館の見え方・補2―
○思いがけない届き物 ○貴重な資料
○一つの仮定 ○ありがたい宿題
|