わが西部劇 (1)
『シェーン』

亀井 秀雄
(update 2002/08/26)

目次
1「シェーン」と呼んでくれ  2.シェーンはどこから来たのか 
3.シェーンは死んだのか  4.語っているのは誰か


〔←目次ページへ戻る〕

1.「シェーン」と呼んでくれ

 少年は木柵の一番上の横木に腰掛けて、ワイオミングの澄んだ空気のなか、午後の明るい陽射しを受けながら、遠くの谷を見下ろしていた。はるか彼方から、馬に乗った男がやって来る。二人のカウボーイが彼の脇を走りぬけ、それから馬を止めて後姿をじっと見つめていたが、彼はべつに気にするふうでもない。ゆったりと落ち着いて馬を進ませ、半マイルほど先の、道が二つに別れているところまでやって来た。一方は川の浅瀬を越えてフレッチャーの広大な牧場へ達し、もう一方は土手を真直ぐに進んで、少年の親たち、農業入植者の土地に続いている。男はそこでちょっと躊躇(ためら)ったが、少年のいるほうの道を選んだ。

 近づいた男は黒のズボンはき、おなじ色のコートを畳んで、鞍に結わいつけている。長いブーツと腰のガンベルトは複雑な、だが綺麗な模様で飾られている。首に黒いネッカチーフを巻き、そして帽子は、この辺でよく見かけるステットソン製の、グレイで、つばが広く、山の高いカウボーイハットではなく、頂にきちんとした折り目のついた、黒い帽子だった。そのつばを、彼は、顔が隠れるほど前に折り下げている。

 彼の体格は中肉中背といったところで、顔は日に焼けているが、きれいに髭を剃っている。あごの先が尖り、細面(ほそおもて)なため、少年の父親のがっしりとした体格に較べれば、むしろ華奢にさえ感じられるほどだった。だが、締まった身体つきや、ちょっとした動きにも、まったく無駄というものがなく、静かな力を秘めていることが一目で分かった。くつろいだ恰好で鞍に跨っている時でさえ、内に緊張をたたえており、眼を絶え間なく左右に配って、どんなに些細なことにも注意を怠らない。それに気づいた時、少年の身体のなかを、冷たいものが走った。


 ジャック・シェーファーの『シェーン』の主人公は、少年の目を通して、こんなふうに私たちの前に登場する。

 映画の『シェーン』で、アラン・ラッドが演じたシェーンは、黒いネッカチーフを巻いていなかった。上着は、鹿皮服を着た男のデイビィ・クロケットたち、〈初期開拓時代〉の猟師が着ていたような、薄いなめし皮のジャケットで、肩から胸にかけて、皮を細く裂いた房の飾りがついていた。

 子供のころボブと呼ばれた人物が回想するシェーンは、黒いズボンの端をブーツに押し込んでいた。だが、映画のシェーンはおなじ皮製の、裾のところが少し切れ込んだズボンの内側に、ブーツを穿いていた。

 むしろ映画では、ジャック・バランスが演じた、雇われ者の拳銃使い、スターク・ウィルソンのほうが、物語のシェーンの身なりを引き継いでいた、と言えるだろう。

 少年の農場に、雇い主の大牧場主・フレッチャーと一緒に現われたウィルソンもまた、細身で、身体にぴったりと合ったシャツとズボンを着こなし、油断も隙もない印象の男だった。少年が初めに見たシェーンは、"He rode easily, relaxed in the saddle, leaning his weight lazily into the stirrups. Yet even in this easiness was suggestion of tension. It was the easiness of a coiled spring, of a trap set."(彼はやすやすと馬を乗りこなし、物憂げに体重をあぶみに託《あず》けて、鞍の上にくつろいでいた。だが、そういう無造作な姿勢のなかにさえ、ある種の緊張が感じられた。それはきりっと巻き上げられた鋼《はがね》のコイル、瞬時に獲物を捉える罠のさりげなさだった)。ウィルソンもまた、 "He was sitting idly in his saddle, but the pose did not fool you. He was wearing no coat and two guns were swinging free. He was sure of himself, serene and deadly."(彼は力を抜いた、気楽な恰好で鞍に跨っていたが、相手を見くびっているわけではない。コートを着けず、二挺の拳銃が、ホルスターの先を腿に結わいつけていなかったので、腰の脇に揺れていた。腕に覚えのある人間特有の、落着きと辛らつさを見せていた) という、危険な匂いをもつ男だった。

 要するに二人はおなじ世界の、似たタイプの人間だったのである。少年が二人を形容する言葉もほとんど共通し、もし強いて違いを言えば、シェーンにはdeadly(殺害の意図を秘めた/辛らつな)を使っていないことぐらいであろう。


 男の雰囲気は少年を怯えさせる何かを持っていたが、声は穏やかで、温かみがあった。「ポンプを使わせてもらえると、ありがたいのだが」。少年が戸惑っていると、いつの間にか父親が少年の後ろに来ていて、「好きなだけ水を汲みなされ、旅人(たびにん)さん」と答えた。

 男はさっと馬から下りると、まず飼葉桶のそばまで馬を引いてゆき、ポンプで汲み上げた水をたっぷり飲ませ、その後で、上着の埃を払い、鞍につけた小袋から布切れを出して丁寧にブーツを磨いた。それからネッカチーフを外し、袖を捲り上げて、腕と顔を洗い、櫛で黒くて長い髪の毛を撫でつけた。

 馬に対するこの優しさと、彼自身の身だしなみのよさは、先ほどの印象を、いい意味で裏切るものだったが、さらに驚いたことに、母親が植えていたペチュニアの花を一本折ると、それを帽子の帯に挿した。再び馬に乗った彼の顔には、かすかなほほ笑みが浮かんでいる。

 「ありがとう」。そう言って道に出た、このダンディな男に、父親が声をかける。「旅人さん、ずいぶんお急ぎだな」。それを聞いた瞬間、男と馬とはまるで一体の生き物でもあるかのごとく、すばやく二人のほうへ向きかえり、男と父親は探り合うようにお互いの眼を見つめ合った。しばらくして、父親が何かを決心したらしく、表情をゆるめて、繰り返した。「旅人さん、そんなに急ぐことはないだろう。じきに食べ物がテーブルに並ぶはずだし、今夜はここに泊まったらどうかね」。男は静かに頷き、おなじく何かを心に決めたらしく、「それはご親切なことだ」。

 こうして二人は名乗り合うことになり、父親は「私はジョウ・スターレットだ。この子はロバート・マックファソン・スターレット。子供には仰々しすぎるので、私たちはボブと呼んでいる」。それに対して男は答えた、"Call me Shane."(シェーンと呼んでくれ)


 普通ならば、まず自分の姓名を告げ、それから親しみをこめた通称として「シェーンと呼んでくれ」と言うところであろう。だが、彼は本当の名前のほうは名乗らなかった。けっきょく最後まで彼は本名を告げていない。「彼はけっして自分の過去を語ろうとしなかった。彼の名前でさえ、ただシェーンというだけで、それ以上のことは分からなかった。"We never knew whether that was his first name or last name or, indeed, any name that came from his family. "Call me Shane," he said, and that was all he ever said."」。ファースト・ネームか、ファミリイ・ネームか、それさえも分からなかったのである。

 ジョン・スタージェスの『荒野の七人』で、チャールス・ブロンソンの演じる、ベルナルドと呼ばれたガンマンは、山賊に撃たれ、駆け寄った村の子供たちに「俺の名前は……」と言いかける。だが、本名を名乗らないうちに死んでしまう。瞬間、彼は謎めいた存在に変わり、人生の奥行きを垣間見せる。だが、秘密を抱えたまま冥(くら)いところへ消えてゆかねばならない。

 自分の本名を隠して生きねばならない男たち。せめて死ぬ間際に自分が何者だったかを明かし、どんな生き方をしてきたかを、誰かに記憶してもらいたいと願うのだが、――新撰組の永倉新八もそうだったらしい――しかし、それも叶わなかった。チャールス・ブロンソンのガンマンの場合は、言うまでもなく黒澤明の『七人の侍』から借りたシーンであるが、男の生き方が主題でありえた時代の、最もインパクト強い物語類型の一つと言えるだろう。

 シェーンは自分が何者だったかを打ち明けようとはしなかった。ボブの記憶のなかに、「シェーン」の姿が刻み込まれるだろうことを、知っていたからである。自分はシェーンであり、ボブの記憶に生きつづけることで、はじめて自分が何者であったかの証が残る。彼は決闘の後、家に戻ろうと引き止めるボブに、言う。「男というのは、結局、今ある姿のままのものなんだ。こんなことになった自分の性分を、壊すことなんてできない。私も壊したいと試してみたが、こうして失敗してしまった。……人を殺したら、もう後戻りはできないんだよ、ボブ。悪いヤツをやっつけても、そうでなくっても、一度人殺しの焼き鏝(ごて)を捺されたら、もう後には戻れない。……家にお帰り。強くて、真直ぐな男になるんだ。そしてお父さんとお母さんを大切にするんだよ」。

 彼はシェーンと呼ばれる男として死ぬことを選んだのである。

(ページTOPへ)

2.シェーンはどこから来たのか

 ボブの眼に、シェーンは、他のカウボーイや、父の仲間の農夫たちと違って、洗練されたマナーを持っていた。彼のなかに危険な緊張が走るとき以外は、もの言いが穏やかで、学校の教育も受けたらしく、ボブの母親・マリアンには敬意をもって接していた。

 それだけに、いよいよ謎めいて見えたのだが、マリアンが朝食にパンケーキ(flapjacks)を用意し、ちょうどそれを食べ終わったシェーンが、遅く起きてきたボブに、「お母さんの作ったflannel cakesは、とても美味しいよ。早くお食べ」と声をかけた。パンケーキをflannel cakesと呼ぶ人は、この辺にはいない。

 マリアンはニュー・イングランドで育ち、中等以上の教育を受けたのだろう、学校の先生をしたこともあるのだが、flannel cakesという言い方を耳にしたことがなかった。ふとその言葉を聞きとがめたマリアンが、「テネシーかどこか、その辺の出身なんでしょう」と言うと、シェーンは次のように答えた。「お察しのとおりです、奥さん。私の一族はミシシッピーを出て、アーカンザスに住み着きました。私は腰を落ち着けることのできない人間で、15歳の時、家を出てしまいましたが、あれ以来、本物のflannel cakesと呼べるものを口にすることはなかった。今日まではネ。」

 『シェーン』の時代設定は1889年で、日本の年号で言えば明治22年に当たる。この時代、アメリカにはまだ拳銃使いがいたのかと、ちょっと意外な気がしないでもない。だが、伝説的な義賊、ジェシー・ジェイムスは南軍の兵士だった、という言い伝えからも分かるように、西部劇の多くは、南北戦争の終結(1865年)以後の物語なのである。

 たぶんシェーンの一族は、南北戦争後、南部を離れなければならない事情があって、アーカンザスに移ったのであろう。それから数年後、15歳で家を出てしまったとすれば――それは南部の富裕階層に没落を強いた、不快な時勢に対する反抗だったかもしれない、――シェーンはこの時、30歳代半ばだったことになる。


 ワイオミングはいわゆる西部のなかで、最も「開拓」の遅れた地域であり、1860年代、70年代は、入植者と先住民との葛藤が続いていた。――ワイオミングが独立した州を整えて、合衆国に加わったのは、実はこの物語の翌年、1890年のことである。――その葛藤が白人に有利な形で終息に向う頃、この地方に貨物や郵便を運ぶ街道が開発され、宿駅が作られた。宿駅は幌馬車用の代え馬を置き、旅客に酒を飲ませる。それを目当てにカウボーイが集まり、次には彼らを相手に馬具屋や蹄鉄屋や、雑貨屋が出来、ようやく町場が形成されはじめる。フレッチャーはそこに眼をつけて、弱小の牧場を買い占め、逆らう者は追い払って、この地方一帯を支配する大牧場主にのし上がってきたのである。

 そこへ、スターレットのように、新しい農業経営の考えも持つ自営農家が入ってきた。彼によれば、農作物を作り、牧草を栽培して、牛を飼育する、そういう多角的なやり方のほうが、はるかに効率がよく、着実に利益を挙げることができる。だがそれは、広大な草原を支配して、カウボーイに牛の群れを追わせる、フレッチャーのやり方とは、相容れないものであった。それだけではない。東部へ出かけ、大量の牛肉を供給する契約を結んできたフレッチャーにとって、スターレットたち、自営農家の土地が必要になってきたのである。彼は実業家めいた「紳士的な」態度で、しかし値段は彼自身が一方的に決めて、半ば強制的に土地の買い占めにかかった。だが、自営農家のリーダー格のスターレットは、仲間を説得して、フレッチャーの強制をはねつけてしまった。


 そういう緊張が高まっているところへ、ダンディな、どこか育ちのいい南部人のマナーを持つシェーンがやってきたのである。

 そのシェーンの前に、凝った身なりのしゃれ男(dude)、スターク・ウィルソンが現われる。Dudeはダンディの意味だが、西部ではもう少し限定して、「東部の都会育ちの人間」、あるいは「西部の牧場へ遊びにきた東部の人間」の意味に使った。東部の諸州が北軍の主力をなしていたことは言うまでもない。こうして、投機的な大牧場主のフレッチャーに雇われた北部の殺し屋と、自営農家のスターレットを守る南部育ちのシェーンが、グラフトンのサルーンで対決することになった。

(ページTOPへ)

3.シェーンは死んだのか

 映画の『シェーン』が紹介された時、日本の観客は、あまりにも「股旅物」と似ているのに驚いた。

 股旅物の主人公は、追い詰められた親娘を助けるために、悪辣な人間を斬って、去ってゆく。かつて彼は一宿一飯の恩義に迫られて、因縁も恨みもない一人の男を斬ってしまった。斬ってしまった、その男に頼まれて、遺品を届けるために親元を訪ねたのだが、自分が斬ったことを打ち明けることはできない。親と、男の妹は、男が殺されたことを歎き悲しむが、言わば男の身代わりとして、主人公が来てくれたことを喜び、親切にもてなしてくれるからである。この負い目のため、彼は、親娘を苦しめている人間を斬り、自分に恋心を寄せる娘を振り切って、去って行かなければならない。

 主人公から負い目を抜き去り、『シェーン』に似せて作ったのが、小林旭の「渡り鳥」シリーズであるが、現実離れの可笑しさがつきまとったのは、これはやむをえないことだっただろう。スターク・ウィルソン役に人を得なかったこともある。宍戸錠にも花を持たせよう、ということになって、彼には、自分を雇った親分に嫌気がさして、土壇場で小林旭のほうへ寝返ってもらうことになった。金子信雄の悪玉が葉巻をくわえ、顔をゆがめて、一生懸命に悪ぶってみせるのだが、シェーンとウィルソンが組んでしまっては、決闘の緊迫感はまるでなくなってしまう。やむをえず、ヘンリー・フォンダ主演の『胸に輝く銀の星』の趣向を借りて、アンソニー・パーキンスが演じた若い保安官の役柄を設定することにした。この保安官、大牧場主の娘に惚れて、小林旭をライバル視するのだが、もちろん最後は小林旭に助けてもらう。

 アンソニー・パーキンスの若い保安官は、流れ者の拳銃使い、ヘンリー・フォンダに拳銃さばきを教えてもらい、一人で悪党に立ち向かうのだが、小林旭のシェーンはそんなに「いいとこ」まで保安官に譲ってやる気はなかった。おかげで、彼を慕う人間は3人に増え、若い保安官と、牧場の娘と、その弟が肩を並べて、馬で去ってゆく和製シェーンを見送り、少年が「お兄ちゃーん」と叫ぶ。あんまりミエミエな趣向なので、私たち観客は、余韻も何も残らない活劇に、いっそさっぱりした顔つきで映画館を後にした。

 しかし、見方を変えれば、『シェーン』のインパクトはそれほど日本の映画界を活気づけた、ということでもあっただろう。


 映画のシェーンは山に向って去って行く。たしか『リーサル・ウエポン』だったと思うが、メル・ギブソン演ずる、自殺衝動に取りつかれた刑事が、相棒に、シェーンは死んだと思うかどうか、返事を強要する場面があった。映画のなかで別な映画に言及するやり方は、アメリカ映画によく見られるインターテクスチュアリティの遊びであるが、アメリカ映画の関係者は、『シェーン』を、完璧の域に達した古典的作品として、敬意を払ってきたのかもしれない。『シェーン』のヴァージョンを作ることもしなければ、リメイクしたという噂も聞かないからである。ただ、みずからをlethal weapon(凶器)にまで鍛え上げた男と、シェーンを見ることはできないわけではない。

 これは小説の『シェーン』の場合だが、シェーンを夕食に引きとめ、彼が納屋に引きあげた後、マリアンが、「あの人は上品で、感じのいい人だけれど、あのもの柔らかな物腰は、何か危険なものを秘めているみたいで、なんだか怖いわ」と言う。それに対してスターレットはこんなふうに答える。「お前の育った土地にはいないかもしれないが、この草原の国では、時たま、ああいう種類の人間が出るんだ。私も何回か出会った。毒草みたいに悪い奴もいるが、いい方のは真直ぐに伸びた穀草とおなじで、全く心配ない。いままでこの家に泊まった客のなかで、彼ほど安全な男はいないよ」。

 「毒草みたいに悪い奴(a bad one's poison)」とはフレッチャー、あるいはスターク・ウィルソンということになるだろうが、ボブには、なぜ父親がそう言い切ることができるのか、分からなかった。


 ボブはシェーンに連れられて、グラフトンの店まで買物にゆく。そこへ、フレッチャーの牧場のクリスと、もう一人、新顔のカウボーイが来た。クリスは気持ちのいい若者だが、怖いもの知らずのカウボーイで、シェーンをいたぶってやろうとやって来たのだろう。ところが、彼の連れは、窓ガラス越しにシェーンを見た途端、馬に乗って逃げ出そうとした。シェーンはスターレットの家で働くことになって以来、ガンベルトを外していた、つまり丸腰だったのだが、それでもクリスの連れは、シェーンをひと目見て、パニックに落ちてしまったのである。

 「どうしたんだ」と訊くクリスに、彼は「俺は出て行く。まだ命が惜しいからな」と言う。「お前、あの男を知ってるのか」。「俺はあの男のことは何にも言わねえ。俺が何か言ったなんて、後で、誰からも言われたくねえからな。帰ってフレッチャーに話したほうがいいぜ。みんな地獄行きだってな」。クリスは腹を立てて、「お前、怖がっているのか」。一瞬、連れの顔には朱が差したが、しかし「そう思うんなら、勝手にそう言ってな」と言い残し、馬を駆って町を出てしまった。

 クリスは「それじゃ、俺一人で、あいつをちょっとビビらしてやるか」、そう言ってグラフトンのサルーンに入ってゆき、シェーンにからみ始める。だが、シェーンが黙ってクリスに近づき、彼の全身に厳しいテンションが満ちてくる、と見るや、クリスは急に怯えてしまった。サルーンがしーんと静まりかえっているなか、シェーンはふっと緊張を解いてドアを出てゆき、クリスのわざとらしい高笑いが響く。その一部始終を見ていたグラフトンが、使用人のウィルに言う。「シェーンは怖かったんだよ、ウィル。クリスを怖がったわけじゃない。自分自身を恐れたのさ」。それから、こんなふうに呟いた。「何か災厄が起こるような気がする。私たちが今まで見たこともないような災厄が、ね」。
 ボブには、グラフトンが何を、なぜそんなに怖れたのか、分からなかった。

 クリスの連れが、窓越しに見た男の名前を口にすることさえ憚った。このエピソードは、シェーンが去った後、「彼は、アーカンザスやテキサスで評判の早撃ち、シャノンだったのではないか」と噂されたことの伏線と言えるだろう。


 シェーンのキャラクターが陰影に富んでいるのは、このように、全く相反する評価が語られているからである。ボブは、父親が全幅の信頼を置いていることもあって、シェーンに親しみ、慕い、ついには夢中になってしまうのだが、大人たちのこんな会話を耳にする。

 シェーンに怯えたクリスは、自分の引け目を追い払うためであろう、逆にシェーンのほうがビビってしまったかのように言いふらす。他のカウボーイたちも調子に乗って、スターレットや、農夫たちを「臭い豚」扱いにして、あくどい嫌がらせを始めた。そのため、農夫仲間までが、シェーンのような素性の知れない男を引きとめたことで、スターレットを非難し始め、シェーンは黙って席をはずす。しばらくして戻ってくると、農夫たちに、「お前さんたちの『豚』は死んだよ」と言って、自分の納屋に引っ込んでしまう。

 その直後、農夫仲間の一人、エド・ハウエルが急いでやってきた。彼はたまたまグラフトンの店にいたのだが、シェーンがやって来て、あっという間にクリスの腕をへし折り、気絶させてしまった。「シェーンは私が見た人間のなかで、一番危険な男だ。あんな男がフレッチャーのところで働いていることを考えると、ぞっとする。ジョーのところにいてくれて、ほっとするよ」。

 それを聞いたマリアンが、なにか取り乱したふうに、金切り声でスターレットをとがめた。「ジョー、あなたはとんでもない間違いを犯したわ。なぜって、あなたはシェーンを引きとめて、私たちとフレッチャーのいざこざに巻き込んでしまったのよ」。

 「いや、マリアン、大丈夫だ。クリスはじきに元の体にもどるさ」。そう宥めるスターレットに、マリアンはさらに言葉を続ける。「ジョー、あなた、私が何を言っているのか分からないの。私は、シェーンがクリスにしたことなんかを言っているのじゃない。あなたがシェーンにしたことを言っているの」。


 「シェーン、どうやったらクリスみたいな奴を投げ飛ばせるのか、ボクに教えてくれない?」。そう訊ねるボブに対して、シェーンはしばらく考え込んでから、ぽつんと答えた。「そういうことは、人から教わるものじゃないんだよ、ボブ。男は、自分でおぼえるものなんだ」。

 多分シェーンは15歳で家を飛び出して以来、一瞬の気の弛みも許されない世界を渡り歩いて、隙のない人間に自分を作り上げていった。傍から見れば、それは生きた凶器であり、断乎たる意志を持つ凶器だった。彼は揉めごとを好む人間ではなかった。だが、自分の誇りを守るためには、揉めごとを避ける人間ではなかった。

 並外れた能力を秘めた人間に自分を作り上げたため、人びとから警戒され、恐れられ、拒まれてしまった男。スターレットは、彼を危険視せず、初めから警戒心を解いて迎えてくれる、唯一の人間だった。シェーンは、スターレットから自営農業のプランを聞かされて、農業が誇りに値する仕事であることを知り、自分にも新しい生き方があるかもしれない可能性を考えるようになった。だから、フレッチャーがウィルソンのような拳銃使いを雇い、スターレットに、「グラフトンの店で待っている」と言い残して去った後、シェーンは再びガンベルトを腰につけなかればならなかった。フレッチャーの言葉は罠であり、拳銃さばきで、スターレットがウィルソンに太刀打ちできるはずがない。彼はスターレットを押しとどめて言う、「これは私の仕事だ。私のような人間の仕事だ。安心してくれ、うまく片づけるよ」。

 彼がこの土地に「シェーン」として根を下ろす夢は、ここで終わる。


 シェーンはウィルソンと撃ち合って、ウィルソンを倒す。だがウィルソンも並みの使い手ではない。ボブは、シェーンの濃い褐色のシャツのベルトあたりに、もっと濃い染みが浮き出て、次第に拡がってゆくのを見た。シェーンが拳銃をホルスターにもどす。その隙を狙っていたかのように、バルコニーに隠れていたフレッチャーがシェーンを撃ち、シェーンは振り向きざま、素早く拳銃を抜いてフレッチャーを撃ち落した。シャツの染みはもっと大きく、扇状に拡がってゆく。彼の動作は、それまでとはうって変わって鈍く、疲れきっているようだった。

 彼はスターレットの家で、傷の手当てを受けようとなしなかった。引きとめるボブに言う、「男というのは、結局、今ある姿のままのものなんだ。こんなことになった自分の性分を、壊すことなんてできない。私も壊したいと試してみたが、こうして失敗してしまった。……人を殺したら、もう後戻りはできないんだよ、ボブ。悪いヤツをやっつけても、そうでなくっても、一度人殺しの焼き鏝(ごて)を捺されたら、もう後には戻れない。……家にお帰り。強くて、真直ぐな男になるんだ。そしてお父さんとお母さんを大切にするんだよ」。

 シェーンは重傷を負ったまま、誰もいない山の彼方に去って行く。

 ただし、映画のシェーンは鹿皮の上着を着、その上にガンベルトを締めていた。このため、銃創の血が染みてゆく様子は見えなかった。

(ページTOPへ)

4.語っているのは誰か

 シェーンはマリアンに好意を抱き、マリアンも自分に好意を抱き始めたことに気がついていた。スターレットはそういう二人の感情に気がついていた。スターレットは、マリアンが望む通りの家を建て、カタログを見て、新しい品種をワシントンに注文したり、耕耘機を購入したりする。その意味では家族想いの、新知識に意欲的な農夫なのだが、自分がマリアンにふさわしい男だとは言い切れないものを感じていた。

 小説では、フレッチャーのところへ出かけようとするスターレットを、一瞬のうちに、シェーンが拳銃の握りで殴り、気絶させてしまう。だが、映画は二人の殴り合いを延々と描いている。二人はフレッチャーとウィルソンに立ち向かう意地をかけて殴り合うわけだが、そこにはもう一つ、マリアンをめぐる意地がかかっていたからである。それはマリアンを取り合う意地ではなく、マリアンを譲り合う意地だった。ねじれた感情のぶつかり合いとも言えるが、むしろ存分に殴り合うことで感情の滓を浄化する、一種の荒修法だったと見るべきだろう。

 もう一つ、ウィルソンは農夫仲間のアーニー・ライトを挑発して、打ち殺してしまうわけだが、映画はその葬式の場面に時間を割いていた。これは小説にはない場面で、言葉少なに、身を寄せ合って佇む人たちを、収穫を終わったワイオミングの広大な牧場風景になかに描いていた。その叙情的な画面が、揉めごとの根の深さにうちひしがれた人たちの感情をうまく現わしている。それはシェーンが、フレッチャーに対する怒りを内に秘め始めた場面でもあった。幼い子供たちが、大人の悲しみも知らずに、戯れ合うシーンの点綴も生きている。


 そういう肉づけによって、映画の『シェーン』はより豊かな喚起力を持つことができたわけだが、その基本は、ある人物のなかに今もなおシェーンが生きていることを確認する物語だったと言えよう。

 では、子供のころボブと呼ばれたその人物は、いま何をしているのか。それは分からないが、マリアンに語ったシェーンの言葉がヒントを与えてくれる。「私が数えたところ、34人の人がアーニー・ライトの葬儀に集まってくれました。ライトを尊敬していたからじゃない。スターレットと呼ばれる人物が、ライトのために立派な挨拶をした。この人物に敬意を払って、彼らは集まってくれたんです。奥さん、ご亭主はここら一帯で、一番重んじられている人物ですよ。この町はじきに大きく発展して、いろんな施設が出来る。皆がスターレットを放っておくはずがない。長い目でみてやって下さい。彼は市長にだってなれる男なんだ」。

 おそらくこの物語の語り手は、父親の人望を受け継ぎ、シェーンが言う「男」を基準に自分を作ってきた人物だった。

 少年にとって父親は理想の男性だったが、シェーンはそれとは異なる男の姿を見せながら、両者に共通するものを言語化してゆく。その意味で、教育者でもあった。物語の冒頭、少年は馬に乗って近づいてくるシェーンをじっと見ていた。シェーンもそれに気がついて、「ボブ、私が来るのをずっと見ていたね」と訊ねる。ボブが頷くと、シェーンは、「いいことだ、ボブ。私はそこが気に入った。ひとかどの男になって、名前を上げる人間は、みんな、自分のまわりで起ることをちゃんと見ているもんだよ」。

 『シェーン』は、この少年が「自分のまわりで起ること」をずっと見届け、回想の語りのなかで、大人たちがシェーンについて語った言葉を理解し、出来事の意味を見出してゆく、そういう物語なのである。

(ページTOPへ)

〔目次ページ〕