〈亀井秀雄の発言〉


もののけ・ことば

亀井 秀雄 (書き下ろし 2004/03/26)

【目次】
オタクラ、三題
思い出話、三題

イサカ、三題  ○リス、四題
ことばを遊ぶ
金水先生、四題
もののけ、四題 ○再び思い出話、三題

(←その他の発言・目次)

○オタクラ、三題

 私の胡座(あぐら)のなかに、ちょこんと据わって、一緒に晩御飯を食べている娘に、こんなことを聞いてみる。
「お前、自分が生まれた時のこと覚えている?」。
「ううん」。
「覚えていないのかなあ。お前はパパのお臍(へそ)に生っていたんだよ」。
「ほんとう? ねえ、ママ、ほんとうにワタシ、パパのお臍に生っていたの?」。
 妻は笑っている。
「本当さ」。私は娘の頭を撫ぜながら言う。「ほら、ここに旋毛(つむじ)があるだろう。ここでパパのお臍とつながっていたんだ。それで、お前がポンともげたから、パパにお臍が出来たんさ。人間て、そんなふうに生まれるんだよ」。

 私は時々こんなオタクラを言いながら、娘を育てた。オタクラというのは上州で、根も葉もない冗談を指す。

 


 娘が小学生のころ。
「お父さんは前橋の高等学校に電車で通っていただろう、まだ北海道の大学に入る前。それで、冬なんか、ちょっとクラブ活動で遅くなると、もう村の駅を降りたときは、日が暮れていた。田舎道を一人で帰るんだけれど、途中に墓地があってね」。
「うん、知ってる」。
 娘はおじいさんとおばあさんの家にお客に行き、墓地の脇の道を通ったことがある。
「すると、墓地のあちこちに、ぼうっと狐火が燃えていてネ」。
「まあ、怖い」と妻が声をあげ、娘は「お父さん、平気だったの?」。
「うん、まあ、慣れていたしネ。近づいてみると、狐が二、三匹、狐火で焼き芋をしてて、お父さんのほうを恥ずかしげにチラッと見て、それから背中を向けてコソコソ芋を食べてた」。
「まあ、可愛い」。妻は可笑しそうにクックと笑い、娘は「それで、お父さんはどうしたの?」
「何だか邪魔しちゃったみたいだな、そんな感じでネ、気がつかない振りして、顔をちょっとそむけて、サッサと通り過ぎた。いま考えると、一本もらって、食べてみればよかった」。

 


 娘が茶道の教室に通うことになった。
「おばあさんが住んでた離れがあるだろう、あれは母屋を取り壊す時、おじいさんの書斎だったところを移築して、おばあさんが住むことにしたんだけれど、お父さんが子供のころは、あそこに、出居(でい)と言って、母屋と渡り廊下でつながっている隠居所が建っていた」。
「じゃあ、お父さんのおじいさんとおばあさんが住んでいたの?」。
「いや、部屋が二つあったけど、明けてあった。お父さんのおじいさんは三十九歳の若さで亡くなり、おばあさんは普段は奥裡(おくり)に住んでいて、ただ時々、出居にお仲間を招いて、お茶会をやったりしていた」。
「お茶は何流だったの?」。
「それが、こっちはまだ子供だったから、そんなこと聞いてもみなかった。江戸千家だったかな。ある時、縁側から見ていたら、お招ばれしてきたお婆さんがお茶を立てていて、何かの拍子にネ、入れ歯をポトって前に落しちゃった」。
「あら、たいへん」、「わあ、汚い。それどうしたの?」。妻と娘が同時に嘆声をあげる。
「そしたらネ、そのお婆さん、茶筅(ちゃせん)をそっと脇に置いて、さりげなく入れ歯をお茶碗のなかで、くるくるっと漱(すす)いで、お茶を立ててた」。

(ページTOPへ)

○思い出話、三題

「群馬の家の玄関は、広い土間になっていただろう」。「うん」。「土間の天井には太い梁(はり)が渡してあって、毎年つばめが巣を作って子供を育てていた」。「ああ、知ってる。可愛かったねえ」。

 ちょうどつばめが雛を育てているころ、娘がお客に行き、おじいさんに梯子をかけてもらい、巣を覗きこんだ。雛はまだ目が開かず、黄色いくちばしを開けて、チイ、チイと餌をねだった。そっとさわってみたら、ほんのりと暖かく、心臓をドキドキさせていたという。その季節、わが家では、朝早くつばめが餌を取りに出られるように、夜の間も玄関の障子戸を少し開けておいた。泥棒が入るだろうなんて警戒は、全くしない。
 娘が泊まりに行った時は、表座敷の梁にまで巣を作り、仕方がないから、玄関側の帯戸(おびど)も少し開けておく。糞が落ちるところにはビニールを敷き、仏様の部屋のほうに布団を近寄せて、そこに娘は寝た。そういう風習も、娘には珍しかった。

「その雛を狙ってネ、でっかい青大将が梁を這っていったことがある」。
「まあ、怖い」。「気持わるかったでしょう」。妻と娘が声を揃えて言う。
「ところが、その青大将、足を踏み外して、――いや、蛇だから足はないか――とにかく、ばたって土間に落ちちゃった。見てたわけじゃないけど、ばたっと、何か重いものが落ちる音がして、何だろうって、お炬燵(こた)の部屋から出てみると、青大将が土間でのたうっていた」。
「わあ、すごい。でも、玄関でよかったネ。もし皆がいる部屋だったりしたら、どうしていいか、パニックだよ」。 「まあそうなんだけど。ところが、ああいう大きな田舎家だから、天井が高いだろう。そこからばたっと落ちて、腰をしたたかに打って、蛇の腰はどの辺なのか、よく分からないけど、とにかく打ちどころが悪かったらしく、動けないんだ。首だけくねくね振っていてネ」。
「蛇が腰を抜かしちゃったわけ? で、どうしたの」。
「うん、向かいの、足袋屋の長(ちょう)ちゃんに頼んでネ、二人で蛇を籠に入れて、沼に持ってって放してやった」。
「ありがとうっ、なんて言って、沼の奥処(おくが)に帰っていったんじゃない?」。
「いや、蛇が泳ぐ時は、首だけ水面に出して、身体を左右に揺すりながら進んで行くんだ。だけど、腰を打っていたからネ、術(じゅつ)なさそうに、のろのろ這っていった」。

 


「足袋屋の長ちゃんと、瀬下(せしも)の大(だい)ちゃんとは、二人ともお父さんより五つ、六つ年上だったけど、よく遊んでくれた。だけど、時々は面倒くさくなったんだろうネ。ちょっと意地悪な時もあった」。
「ええ?」
「だからお父さんたち、口惜しくってネ、『ダッ、ダッ、大ちゃんが、大根畑にウンコして、チョッ、チョッ、長ちゃんが、ちょこら行って踏んずけた』なんて、皆で足踏みしながら、囃し立ててやった」。
「長ちゃんたち、怒らなかった?」
「怒りゃしないサ、喧嘩するほど歳が近かったわけじゃないからネ。だけど、可笑しかったのは、それからずっと年が経って、お客に行ったら、近所の子供たちがやっぱり足を踏みながら『ダッ、ダッ、大ちゃんが』なんて、遊んでる。『あれはどこの子?』って、ノブ子おばさんに聞いたら、『長ちゃんとこの子。お兄さんたちが作った歌を、自分の父親をからかった歌だなんて知らないで、あんなふうに歌ってるの』って笑っていた。まるで深沢七郎の『楢山節考』の世界だヨ」。

 


「蛇はたくさんいたの?」
「うん、大抵どの家にもいたな。家の主だって、大切にしてた。普段は二階屋根の櫓(やぐら)に住んでたらしい。ねずみを餌にしてネ」。「ねずみを?」。「そう」。

 夜、寝ていると、二階の床(ゆか)をねずみがキイッ、キイッと鳴きながら、ばたばたと走りまわり、その後をシュッという音が追ってゆく。小さいころ、「なに、あれは?」と父に聞くと、「うん、蛇がねずみを捕まえるところだ」。
 二階はいつも雨戸を閉め切り、いわば開かずの間だった。娘が見たがったので、一度連れて上がったことがある。埃っぽい床に何棹かの葛篭(つづら)があり、ねずみに鼻を齧られた雛人形が入っていた。壁には、互い違いに、20センチほどの棒が横に出ている、長い鉄の鎖がかかっていた。縄梯子かもしれないが、あの横棒に足をかけて登るのは、かなり難しかっただろう。鎖鎌(くさりがま)もかかっていた。
 「お父さんちは、何やってたの?」と娘が聞く。「百姓さ。だけど、ずっと昔の戦国時代は、女淵地衆(おなぶち・じしゅう)という地侍集団がいたというから、辿ってゆけば関係が見つかるかもしれない。大名が進出してくると、槍や刀を取って闘った。赤城山を越えて、沼田の真田昌幸と戦ったこともあるというしネ。以前は、裏庭のお稲荷さんの後ろに、篠(しの)の竹林があった。篠は弓矢の矢を作る細い竹だから、万一のために植えておく習慣が残っていたんだろうナ。信州素破(すっぱ)、上州乱破(らっぱ)と言って、群馬にも乱破という忍者集団がいたそうだ。まあそこまで職業化していなかったとしても、野武士みたいな戦場(いきさば)稼ぎはしたかもしれない」。

 娘はそんな経験があり、ねずみと蛇の話にもリアリティを感じたのだろう、「じゃあ、顔なじみなのネ」。
「うん。お父さんがまだ小学校の1、2年生のころだったかな、台所の間でご飯が終って、流し台に立ったところ、お祖母さんが急にきつい声で、『ヒデ坊、そのまま静に、そっとこっちへお出で!』」。
「どっちのお祖母さん?」
「お前のお祖母さんじゃなくて、お父さんのお祖母さん。そのおシカ祖母さんが、もどってきたお父さんを抱きかかえ、流し台の上のほうを、あごでしゃくって、『ほら、あれをご覧』って。皆がそっちを見ると、流し台の上に渡してあった棹に、ちょうどお父さんが立っていたあたり、大きな青大将が尻尾をからめて、だらんと下がっていた」。
「ひゃあ」。「それで、何ともなかったんですか?」。
「ああ、青大将はおとなしいからね。蛇を直(じか)に指でさすと、その指が腐ってしまうって言い伝えがあって、それでお祖母さんはあごをしゃくって教えてくれたんだけど、それでもお祖母さんは、『蛇が頭の上に現われるのは縁起がいい、出世するそうだよ』と言って、蛇を拝んでから、お前のお祖母さんに言いつけて、線香を立てさせた」。
「線香を? 仏さまみたいにありがたい蛇だから?」
「いや、必ずしもそうじゃなくて、蛇は線香の煙が嫌いだからネ。線香をつけたら、すうっと姿を消していった。あの蛇が、土間に落っこちた蛇なのかな。たぶんそうだと思うけど、だったら家の主が落っこって、沼に棄てられたんだから、お父さんちが没落したのはそのせいだったかもしれない」。  

(ページTOPへ)


目次      NEXT