(2006/06/18 現在)
〈単行本(単著)〉 〈単行本(共著)〉 〈雑誌論文等〉
〈シンポジュウム・座談会・対談〉 〈講演・発表〉
単行本(単著)
1969年(昭和44年)12月 『伊藤整の世界』(講談社)全279P 「あとがき」P280-288
1970年(昭和45年)1月 『中野重治論』(三一書房)全249P 「あとがき」P251-264
1972年(昭和47年)11月 『小林秀雄論』(塙書房)全392P 「あとがき」P393-421
1974年(昭和49年)3月 『現代の表現思想』(講談社)全243P 「あとがき」P244-252
1975年(昭和50年)9月 『『雪明りの路』の世界』(北書房・「雪明りの叢書」第5編)全65P
1977年(昭和52年)5月 『個我の集合性 ―大岡昇平論―』(講談社)全268P
1982年(昭和57年)12月 『身体・表現のはじまり ―改訂・現代の表現思想―』 (れんが書房新社)
全243P 「あとがき」P244-254
1983年(昭和58年)6月 『感性の変革』(講談社) 全317P 「あとがき」P318-320
1984年(昭和59年)11月 『身体・この不思議なるものの文学』(れんが書房新社)全239P
「あとがき」P240-241
1986年(昭和61年)5月 『戦争と革命の/放浪者 二葉亭四迷』(新典社)全284P 「あとがき」P293-294
1999年(平成11年)9月 『「小説」論 ─『小説神髄』と近代─』(岩波書店) 全286P・索引10P
「あとがき」P287-290
2000年(平成12年)3月 『明治文学史』(岩波書店) 全251P・索引3P 「あとがき」P253-254
2002年(平成14年)12月 Transformations of Sensibility; The Phenomenology of
Meiji Literature
(The University of Michigan Press) ※『感性の変革』の翻訳
2006年(平成18年)11月 『「小説」論 ─『小説神髄』と近代─』韓国語版 申寅燮訳(韓国・建国大学出版部)
2006年(平成18年)12月 『明治文学史』韓国語版 金春美訳(韓国・高麗大学出版部)
単行本(共著)
1977年(昭和52年)5月 シンポジュウム日本文学19『戦後文学』
〔佐藤勝・山田博光・伊豆利彦・鳥居邦朗・亀井秀雄・堀木博礼〕(学生社)
1981年(昭和56年)9月 『円地文子の世界』〔亀井秀雄・小笠原美子共著〕(創林社)全217P
「あとがき」P218-221
※亀井執筆部分:「円地文子の世界」P113-178 「あとがき」P218-221
1998年(平成10年)6月 『朝天虹ヲ吐ク ─志賀重昂「在札幌農学校第弐年期中日記」─』
〔亀井秀雄・松木博共編著〕(北海道大学図書刊行会) 全456P 「あとがき」5P
※亀井執筆部分:
「まえがき」P1-5
「凡例」P11-13
「志賀重昂の位置」P3-43
「在札幌農学校第弐年期中日記」の注 P97-264
「『日記』解説」P265-363
「志賀日記と言説空間」P391-431
「『在札幌農学校第弐年期中日記』人物誌」P433-452
「主要参考文献」P453-455
「あとがき」P457-461
雑誌論文等
1960年(昭和35年)
2月 「新心理主義」─登場期の伊藤整─ (北海道大学国文学会『国語国文研究』15号 P54-74)
1961年(昭和36年)
6月 伊藤整とジョイス(学燈社『国文学』第6巻第7号 P107-110)
1962年(昭和37年)
3月 雑誌「近代文学」について(芦別高等学校文学部『SYRINX』20 P31-38)
7月 平野謙の昭和十年代(北海道大学文芸部『序説』2 P2-16)
10月 純粋小説といふものについて ─新興芸術派の一面─(北海道大学国文学会『国語国文研究』23号 P67-78)
12月 中間の報告(「位置」の会『位置』創刊号 P72-73)
1963年(昭和38年)
6月 「プティ・ブルジョア・インテリゲンツィア」の道(「位置」の会『位置』第2号 P19-30)
10月 戦争下の私小説問題 ─その「抵抗」の姿─(「位置」の会『位置』第3号 P75-92)
1964年(昭和39年)
4月 解説(新潮文庫・平野謙『芸術と実生活』 P323-330)
11月 素描 小林秀雄(「位置」の会『位置』第5号 P55-61)
1965年(昭和40年)
3月 高見順論(岩波書店『文学』第33巻第3号 P47-57)
11月 ある「文学史論」のゆくすえ(講談社『群像』 P142-156)
1966年(昭和41年)
3月 『むらぎも』論(北海道大学国文学会『国語国文研究』33号 P33-49)
5月 『鳴海仙吉』(伊藤整)(日本近代文学会『日本近代文学』第4集 P78-89)
8月 小説の後ろめたさと倫理(講談社『群像』 P150-159)
9月 新理念の発想―平野謙著『知識人の文学』―(『図書新聞』第875号)
11月 「妹におくるうた」あるいは中野重治の詩想について(「位置」の会『位置』第7号 P34-47)
11月 体験固執の理由…真冬でも冷い水で雑巾がけ…(『駒沢緑ヶ丘新聞』第5号 9日)
1967年(昭和42年)
2月 伊藤整(学燈社『国文学』第12巻3号 P123-127)
4月 挑発的な評論集―奥野健男『現代文学の基軸』―(『図書新聞』第904号 8日)
4月 「観る」ということ(『北海道新聞』11日夕刊)
7月 日本浪曼派と昭和十年代 ―中野重治の場合―(審美社『日本浪曼派研究』2 P42-58)
10月 伊藤整 ─少年と詩─(「位置」の会『位置』第8号 P2-15)
11月 伊藤整──表現の思想─(北海道駒沢大学『北海道駒沢大学研究紀要』第2号 P55-142)
11月 太宰治の時代 ―芸術大衆化論との出合い―(学燈社『国文学』第12巻14号 P20-25)
1968年(昭和43年)
1月 佐藤春夫のこと ―中野重治と伊藤整1―(北方文芸社『北方文芸』創刊号 P30-41)
1月 大久保典夫『転向と浪曼主義』(学燈社『国文学』第13巻1号 P188)
2月 性および社会の意識 ―中野重治と伊藤整2―(北方文芸社『北方文芸』第1巻第2号 P58-69)
3月 自己確立の質 ―中野重治と伊藤整3―(北方文芸社『北方文芸』第1巻第3号 P17-29)
4月 北海道塩谷村――中野重治と伊藤整4―(北方文芸社『北方文芸』第1巻第4号 P37-49)
5月 リズムとその「鋳なおし」 ―中野重治と伊藤整5―(北方文芸社『北方文芸』第1巻第5号 P26-37)
5月 言葉のなかの政治(『駒沢緑ヶ丘新聞』第11号 17日)
6月 伊藤整(学燈社『国文学』6月臨時増刊・第13巻8号 P185-186)
7月 様式性の問題 ―中野重治と伊藤整6―(北方文芸社『北方文芸』第1巻第7号 P8-20)
8月 「芸」の理論 ―中野重治と伊藤整7―(北方文芸社『北方文芸』第1巻第8号 P37-49)
9月 中野重治と伊藤整(完) ―その史的位相―(北方文芸社『北方文芸』第1巻第9号 P82-93)
9月 伊藤整 ―戦後文学との接点―(学燈社『国文学』第13巻11号 P34-37)
9月 フィクションとしての「芸」の理論(番町書房『批評』No.13 P22-36)
9月 生の危機感を鋭く喚起―島尾敏雄『日を繋けて』―(『『週刊読書人』740号 2日)
10月 五木寛之の「根なし草」の問題(『週刊読書人』748号 28日)
11月 解説「政治と文学」(学芸書林・全集「現代文学の発見」第4巻『政治と文学』P514-534)
12月 虚無から量った性の質量―伊藤整『変容』―(『朝日ジャーナル』Vol10―No52 22日号 P68−69))
1969年(昭和44年)
2月 庄野潤三 ―『夕べの雲』を視座として―(学燈社『国文学』第14巻3号 P72-76)
2月 解放されたあとの荒涼たる「性」―伊藤整『発掘』―(『東京新聞』 23日)
2月 虚構の王国は崩壊させられ―磯田光一『比較転向論序説』―(『日本読書新聞』1496号 24日)
3月 “遊戯の精神”分析―野口武彦『石川淳論』―(『北海道新聞』 17日)
4月 天秤棒・犬殺し棒・そしてゲバ棒(番町書房『批評』No.15 P72-79)
6月 堀辰雄『燃ゆる頬』(学燈社『国文学』第14巻8号 P76-79)
7月 目クソ、鼻クソ ─私情の言葉批判─(北海道大学『北大季刊』31号 P93-102)
7月 伊藤整 ―批評史の問題点―(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第34巻第7号 P134-138)
7月 敵に槍をつけるとは―小田切秀雄『文学的立場と政治的立場』―(『読書新聞』1506号 28日)
8月 倉橋由美子―現代作家を読むために―(『北海道新聞』 15日夕刊)
9月 松原新一『文学的勇気』(講談社『群像』 P306-308)
9月 知的頽廃の異常肥大―倉橋由美子『スミヤキストQの冒険』―(『週刊読書人』791号 8日)
9月 三浦朱門―現代作家を読むために―(『北海道新聞』 12日夕刊)
10月 伊藤整―現代作家を読むために―(『北海道新聞』 10日夕刊)
10月 「散文芸術」論の問題(『北海道大学 人文科学論集』第7号 P38-62)
11月 吉行淳之介―現代作家を読むために―(『北海道新聞』 7日夕刊)
11月 根なし草の見果てぬ夢―五木寛之『デラシネの旗・内灘夫人』―(『週刊 読書人』801号 17日)
11月 埋めようのない喪失感―伊藤整氏の死―(『北海道新聞』 19日夕刊)
12月 安岡章太郎―現代作家を読むために―(『北海道新聞』 12日夕刊)
1970年(昭和45年)
1月 庄司薫―現代作家を読むために―(『北海道新聞』 23日夕刊)
2月 中野重治―現代作家を読むために―(『北海道新聞』 20日夕刊)
3月 高橋和巳―現代作家を読むために―(『北海道新聞』 20日夕刊)
3月 強烈なリアリティ/根底に自我信仰に対する疑問―桶谷秀昭『仮構の冥暗』―(『日本読書新聞』1536号 9日)
3月 伊藤整全集について(『日本近代文学館 図書・資料委員会ニュース』No10)
4月 歴史と革命 ―『甲乙丙丁』論―(講談社『群像』 P200-212)
4月 三島由紀夫の文学論と文化論(学燈社『国文学』第15巻7号臨時号 P100-105)
4月 実事が虚を孕む原点―高見順全集3『ある魂の告白・深淵―(『週刊読書人』823号 27日)
5月 他民族体験と文学非力説(日本近代文学会『日本近代文学』第12集 P1-12)
6月 国木田独歩・生の短篇小説作家(角川書店『近代文学大系』第10巻付録・月報8P 1-2)
6月 高麗人形一個四千円(筑摩書房『現代日本文学大系 第57巻』月報32 P3−4)
7月 困難の自覚から(一) ―情報と状況論と―(北方文芸社『北方文芸』第3巻第7号 P101-105)
8月 困難の自覚から(二) ―喪家の狗と主持ちの狗と―(北方文芸社『北方文芸』第3巻第8号 P74-79)
8月 武田泰淳『森と湖のまつり』(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第35巻第10号 P93-98)
9月 困難の自覚から(三) ―肉体と言葉―(北方文芸社『北方文芸』第3巻第9号 P95-99)
9月 大江健三郎『核時代の想像力』(講談社『群像』 P268-270)
9月 固疾的な文学観除く―中村真一郎『近代文学への疑問』―(『週刊読書人』841号 7日)
9月 小笠原克著『昭和文学史論』(『藤女子大学国文学雑誌』第8号 近代文学特集)
10月 困難の自覚から(四) ―プログラムとメロドラマ―(北方文芸社『北方文芸』 第3巻第10号 P109-113)
10月 戦後批評の軌跡(学燈社『国文学』第15巻14号 P34-47)
10月 伊藤整『小説の方法』(学燈社『国文学』第15巻14号 P64-65)
10月 昇華されるイメージ(『週刊読書人』5日)
11月 困難の自覚から(五) ―事実と文体―(北方文芸社『北方文芸』第3巻第11号 P72-76)
11月 歴史への対置と方法(『週刊読書人』 9日)
12月 困難の自覚から(六) ―歴史と反歴史―(北方文芸社『北方文芸』第3巻第12号 P46-50)
12月 評伝的解説(中野重治)(学習研究社・現代日本の文学19『中野重治集』 P417-448)
12月 佐々木基一『戦後文学の内と外』(講談社『群像』 P236-238)
1-12月 文芸時評(『週刊読書人』)
1971年(昭和46年)
1月 アプレの行方(『週刊読書人』858号 4日)
3月 解説(講談社 現代文学秀作シリーズ・中野重治『むらぎも』 P332-338)
3月 松原新一『武田泰淳』論(講談社『群像』 P255-256)
4月 解説・年譜(中野重治)(白凰社・中野重治『芸術に関する走り書的覚え書』P308-357)
4月 「若い詩人の肖像」を求めて(千趣会・『文学の旅1─北海道』 P136-141)
6月 高橋英夫『批評の精神』(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第36巻第7号 P212-213)
7月 『青年の環』の結び目(講談社『群像』 P221-231)
8月 高橋和己『邪宗門』(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第36巻第9号 P103-105)
9月 『平野謙対話集』(『週刊読書人』 27日)
11月 伊藤整 ―ジョイスとヒューム―(清水弘文堂・比較文学講座III『日本近代小説 ―比較文学的にみた―』 P180-200)
11月 原型(小樽商大同窓会誌『緑丘』No.81/No.82合併号 伊藤整追悼号 P11-13)
12月 小林秀雄『私小説論』(学燈社『国文学』第16巻16号 P170-173)
12月 解説(勁草書房『高見順全集』第十巻 P547-557)
1972年(昭和47年)
1月 死霊 ─家族─(学燈社『国文学』第17巻1号 P128-135)
2月 磯田光一『吉本隆明論』(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第37巻第2号 P210-210)
3月 投身と救助 ─小林秀雄におけるマルクス─(講談社『群像』 P202-213)
4月 大江健三郎『鯨の死滅する日』(講談社『群像』 P277-278)
6月 わからないということからはじめて(勁草書房『辺境』8 P137-143)
9月 解説(筑摩書房『瀬戸内晴美作品集』第7巻解説 P335-341)
10月 未解決の論争(北海道大学国文学会『国語国文研究』第50号 P213-218)
12月 原則をふまえての一歩 ―宮内豊『檸檬と爆弾』―(『群像』第27巻12号)
1973年(昭和48年)
1月 柔らかな急所 ―丸谷才一―(講談社・現代の文学34『柴田翔・丸谷才一・柏原兵三・田久保英夫』解説 P426-431)
1月 主題喪失状況を撃つ―川嶋至『美神の反逆』―(『週刊読書人』961号 22日)
2月 “純文学変質説”は滅びたか?―平野謙『純文学論争以後』にふれて―(『週刊読書人』第966号)
2月 わが著書を語る 小林秀雄論(『出版ニュース』通巻928 P40)
3月 岡庭昇『幻想の国家と言葉』(思潮社『現代詩手帖』第16巻第3号 P166-167)
4月 大岡昇平の眼 ―リュンコイスの不幸―(筑摩書房『文芸展望』創刊号 P282-297)
4月 観念の虚構に賭けて ─瀬戸内晴美論─(筑摩書房・現代日本文学全集 補巻41『曾野綾子・瀬戸内晴美集』P388-392)
5月 〈第2巻〉解説 ─自我構造の再発見─(新潮社・『伊藤整全集』第2巻付録 P8-16)
5月 解説 ─踏み超えた人間の文学─ (講談社・文庫 小林多喜二『蟹工船・党生活者』 P220-237)
5月 自己克服の文学 ―小川国夫―(講談社・現代の文学37『黒井千次・清水邦夫・小川国夫・後藤明生』解説 P429-434)
6月 論争の季節 ―あらわれなかった争点―(学燈社『国文学』第18巻8号 P41-47)
7月 三浦つとむ論(日本文学協会『日本文学』第22巻第7号 P1-8)
7月 こだわり続ける文学―澤田誠一『斧と楡のひつぎ』―(『北海タイムス』 16日)
8月 『求道者と認識者』(伊藤整)の構造(三弥井書店・長谷川泉編『伊藤整研究』P68-81)
8月 井上光晴『岸壁派の青春―虚構伝』(講談社『群像』 P228-230)
10月 『夢の中での日常』(島尾敏雄) ―反ノヴェリストの誕生―(学燈社『国文学』第18巻13号 P161-166)
12月 中野重治(学燈社『国文学』12月臨時増刊・第18巻16号 P133-136)
12月 私の卒業論文(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』 P184−185)
12月 読書遍歴(『週刊読書人』1006号 3日)
1974年(昭和49年)
1月 大岡昇平の手 ―精神の宿り―(筑摩書房『文芸展望』第4号 P229-242)
1月 見ることの劇(講談社文庫・瀬戸内晴美『蘭を焼く』解説 P321-332)
1月 アンケート:批評家33氏による戦後文学10選(講談社『群像』第29巻1号)
3月 中野重治『レーニン 素人の読み方』(講談社『群像』 P225-227)
4月 文学における戦中と戦後 ―伊藤整の民衆像と文学の場合―(岩波書店『文学』第42巻第4号 P28-43)
4月 高橋和己 ―時間的構成の問題(学燈社『国文学』第19巻5号 P75-80)
4月 アジア的想像力の開示―竹内康宏『アジアのなかの日本文学』―(『日本読書新聞』1753号 1日)
5月 イタチの眼(日本近代文学会『日本近代文学』第20集 P55-57)
5月 批評の戯作性(『日本文学』第251号 小特集:明治三十九年・漱石とその周辺)
7月 戦争の経験(小川国夫)(学燈社『国文学』第19巻8号 P49-54)
7月 解説(講談社文庫・李恢成『青丘の宿』解説 P192-204)
7月 大岡昇平『天誅組』(講談社『群像』 P260-262)
7月 青春文学の正統な作品―小川国夫『彼の故郷』―(『東京新聞』 8日)
8月 円朝口演における表現とは何か(日本文学協会『日本文学』第23巻第8号 P21-31)
8月 近代はどのように仮構されたか ―『改暦弁』のこと―(草美社『詩と評論』創刊号 P80-88)
9月 解放の文学(文芸春秋社 文春文庫・瀬戸内晴美『輪環』解説 P521―526)
9月 奥行き深い作品論―菅野昭正『小説の現在』―(『日本読書新聞』1779号 16日)
10月 表出論の〈ずれ〉(青土社『現代思想』Vol.2-9 P116-126)
10月 保田与重郎における禁忌 ―女々しさの美学―
(河出書房新社・瀬沼茂樹古稀記念論文集『現代作家・作品論』 P253-258)
10月 歴史的事実の把握の試み―大岡昇平『歴史小説の問題』―(『週刊読書人』1051号 21日)
12月 方法としてのインテリゲンチャ―『平野謙全集』の刊行によせて―(『週刊 読書人』第1058号 9日)
1975年(昭和50年)
1月 強力な書く過程の直視 ―森山重雄著「序説転換期の文学」(日本文学協会『日本文学』第34巻第1号 P82-86)
1月 75年文学状況へ(『日本読書新聞』1796号 1日)
2月 書くことの弁証法(講談社『亀井勝一郎全集 補巻3』月報24 P.1―6)
3月 メビウスの帯(講談社『群像』 P262-266)
3月 真実と真相と(学燈社『国文学』第20巻3号 P126-132) ※歴史小説論
4月 稚すぎた旧家の裔(青土社『ユリイカ』34月合併号 P170-176 )
4月 近代的文体観の自己矛盾 上・下(『東京新聞』15・16日夕刊)
5月 岡庭昇『萩原朔太郎―陰画の近代』(学燈社『国文学』第20巻6号 P192)
7月 黒い葬列 ―ファシズム誘導の成功と不成功―(学燈社『国文学』第20巻9号 P68-73)
7月 自己本位と他者代弁(講談社『群像』 P235-240)
8月 わが小林秀雄像(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第40巻第9号 P72-73)
8月 耕耘機のなかの鍬(講談社『群像』第30巻8号)
9月 解説・文芸時評家の「私」(新潮社『平野謙全集』第10巻付録)
11月 ふしぎな視力(講談社『群像』 P220-225)
1976年(昭和51年)
1月 「私」措定の諸問題 ―文学における『私』―(至文堂・解釈と鑑賞別冊『文学史の諸問題』 P112-137)
1月 意識の発生時期の再構成―大岡昇平『少年』―(『週刊読書人』1114号 19日)
2月 編年体文学史・明治6年〜10年(学燈社『国文学』2月臨時増刊、第21巻3号 P20-29)
3月 毒婦と驕女(北海道大学図書刊行会・本田錦一郎編著『変革期の文学』 P191-246)
3月 中野重治について(日本文学協会『日本文学』第25巻第3号 P28-37)
3月 文体発見の視力の強さ―原子朗『文体論考』―(『週刊読書人』1122号 15日)
4月 大岡昇平の民衆 ―リュンコイスの不幸―(筑摩書房『文芸展望』第9号 P272-282)
4月 自己表現としての批評(岩波書店・岩波講座 文学9『表現の方法6 研究と批評 下』 P296-312)
7月 個我の集合性 ―兵士・たち・の眼(大岡昇平論1)―(講談社『群像』 P172-187)
8月 個我の集合性 ―歴史の事実と真相(大岡昇平論2)―(講談社『群像』 P240-255)
8月 二人のふとで者 ―多助とお伝―(学燈社『国文学』第21巻10号 P97-105)
8月 言文一致体の誕生(北海道大学国文学会・『国語国文研究』第56号 P53-59)
9月 個我の集合性 ―人間・にとって・の自然とはなにか(大岡昇平論3)―(講談社『群像』 P221-238)
10月 個我の集合性 ―身体的な自我(大岡昇平論4)―(講談社『群像』 P432-451)
10月 小林秀雄における一つの根本的な問題(理想社・『理想』第521号 P159-172)
11月 個我の集合性 ―無意識の克服(大岡昇平論5)―(講談社『群像』 P260-281)
12月 個我の集合性 ―個の複合的構造(大岡昇平論6)―(講談社『群像』 P304-321)
1977年(昭和52年)
1月 個我の集合性 ―民衆の歴史とはなにか(大岡昇平論7)―(講談社『群像』 P276-291)
2月 個我の集合性 ―私・たちの・レイテ戦(大岡昇平論・完)―(講談社『群像』 P258-275)
3月 戦争における生と死 ―大岡昇平―(学燈社『国文学』第22巻4号 P56-62)
4月 春水の怖さ(講談社『群像』 P296-297)
5月 女に性別されて (筑摩書房・筑摩現代文学大系83『瀬戸内晴美・河野多恵子集』解説 P465-483)
6月 文字でも音声でもない「ことば」の問題(思潮社『現代詩手帖』第20巻第7号 P212-221)
6月 序・検討の視点と対象の設定――戦後文学論争の再検討・1―(麦書房『教育国語』第49巻 P9-23)
8月 激しい呼びかけ―岡庭昇『リアリズムの解体』―(『図書新聞』1384号 13日)
9月 『党生活者』論争の問題 ―戦後文学論争の再検討・2―(麦書房『教育国語』第50巻 P17-33)
11月 文体、伝統との癒着と乖離 ―逍遥における稗史体評価とその消化過程について―(学燈社『国文学』第22巻14号 P70-79)
11月 小林秀雄(講談社『日本近代文学大事典』第2巻 P45-48)
11月 平野謙(講談社『日本近代文学大事典』第3巻 P131-133)
11月 散文芸術論(講談社『日本近代文学大事典』第4巻 P164-165)
11月 思想と実生活論争(講談社『日本近代文学大事典』第4巻 P171-171)
11月 生活演技説(講談社『日本近代文学大事典』第4巻 P246-247)
11月 政治と文学論争(講談社『日本近代文学大事典』第4巻 P251-252)
11月 転向文学論(講談社『日本近代文学大事典』第4巻 P294-296)
11月 逃亡奴隷と仮面紳士(講談社『日本近代文学大事典』第4巻 P299-299)
11月 日本近代文学とシェストフ(講談社『日本近代文学大事典』第4巻 P341-341)
11月 調和型と破滅型(講談社『日本近代文学大事典』第4巻 P429-429)
11月 不安の文学(講談社『日本近代文学大事典』第4巻 P441-441)
12月 勤労者文学論の問題 ―戦後文学論争の再検討・3―(麦書房『教育 国語』第51巻 P90-105)
1978年(昭和53年)
3月 目当てのない純文学(講談社『群像』 P255-260)
3月 国民文学論争(上) ―戦後文学論争の再検討・4―(麦書房『教育国語』第52巻P56-65)
3月 年齢的熱度の自己意識 ―中野孝次『我等が生けるけふの日』―(『日本読書新聞』1948号 20日)
4月 消し去られた無人称 ―感性の変革1―(講談社『群像』 P210-222)
4月 文学と史学(上)(岩波書店『文学』第46巻第4号 P18-29)
4月 義侠少年の幻想 ―『八犬伝』―(『ユリイカ 詩と批評』第10巻4号 特集・江戸の文学 粋と洒脱の精神)
5月 文学と史学(下)(岩波書店『文学』第46巻第5号 P25-37)
6月 国民文学論争(中)―戦後文学論争の再検討・5―(麦書房『教育国語』第53巻 P62-72)
7月 文学史の技術(講談社『群像』 P286-291)
8月 言語「生活」のリアリズム ―『文章読本』の時代―(学燈社『国文学』第23巻10号 P84-89)
9月 自己意識の可変性 ―感性の変革2―(講談社『群像』 P294-307)
10月 政治への期待が崩れるとき ─『女子参政蜃中楼』─(日本近代文学会『日本近代文学』第25集 P76-84)
11月 捉まえられた「私」 ―感性の変革3―(講談社『群像』 P268-282)
11月 作品論粗描(講談社『群像』 P293-299)
11月 近代文学における〈語り〉の問題(日本文学協会・『日本文学』第27巻第11号P1―8)
11月 三遊亭円朝・東海散士・矢野龍渓・坪内逍遥・二葉亭四迷 ―文体論の諸問題―
(学燈社『国文学』11月臨時増刊・第23巻15号 P14-23)
11月 批評における〈現代〉(学燈社『日本文学全史6 現代』 P152-165)
12月 戯作のエネルギー ―毒婦誕生の場合―(学燈社『国文学』第23巻16号 P88-94)
12月 中野重治と平野謙(評言と構想の会『評言と構想』第12輯 P88-94)
12月 北大と文学(3)『鳴海仙吉』(北海道大学百年史編集室『北大百年史 編集ニュース』第3号 P23)
12月 被爆嬰児の原景に還る―渡辺広士『終末伝説』―(『東京新聞』9日)
1979年(昭和54年)
1月 性における自然と反自然の確執を描写する―瀬戸内晴美『草宴』―(『週刊現代』1月18日号)
2月 空想に富みたる畸人 ―感性の変革4―(講談社『群像』 P208-221)
3月 内村鑑三 ─青春期の表現について─(岩波書店『文学』第47巻第3号 P137-150)
3月 原点発掘の歴史小説(講談社文庫・大岡昇平『天誅組』(下)解説 P219-228)
3月 北大と文学(8)原抱一庵のこと(北海道大学百年史編集室・『北大百年史 編集ニュース』第8号 P26)
4月 青春の文体 ―札幌農学校卒業生の書簡から―(学燈社『国文学』第24巻5号 P39-45)
4月 大岡昇平の戦後文学における位置(至文堂『解釈と鑑賞』第44巻4号 P14-21)
5月 他者のことば ―感性の変革・完―(講談社『群像』 P214-227)
5月 内乱期の文学 ―農民蜂起とその首謀者の像をめぐって―(東京大学国語国文学会『国語と国文学』第663号 P18-30)
6月 書きたい本・出したい本(『出版ニュース』1150号)
10月 内村鑑三における「日本」 ―志賀重昂との対称的照応―(岩波書店『文学』第47巻第10号 P1-14)
10月 解題(富山房・富山房百科文庫27・平野謙『島崎藤村 戦後文芸評論』 P1-10)
11月 一葉の手紙と小説のあいだ(学燈社『国文学』第24巻14号 P17-22)
12月 言葉を武器としえた詩人 ―「道路を築く」を中心に―(新日本文学会『新日本文学』第34巻12号 P84-92)
12月 西欧文学への視線 ―生活と創造のあいだを問うて―(昭和文学研究会『昭和文学研究』第2集 P1-13)
1980年(昭和55年)
2月 イデオロギーと方法の彼方を目指して ―『本居宣長』における心身相関論的な直観の場合―
(学燈社『国文学』第25巻2号 P27-35)
2月 人間味に充ちた厳しさ ―中野重治『わが生涯と文学』―(『群像』第35巻2号)
3月 小説の近代的構造 ―『松のうち』の場合―(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第45巻3号 P118-126)
3月 最近の中野重治「研究」に寄せて(日本文学協会『日本文学』第29巻第3号 P85-89)
3月 批評の自壊と再生(『信濃毎日新聞』31日)
6月 内村鑑三における「書く」意味 ─いわゆる不敬事件との関連で─(岩波書店『文学』第48巻第6号 P32-44)
6月 プロレタリア・インテリゲンチャの誕生(立風書房・北海道文学全集第6巻『抵抗と闘争』解説 P486-495)
7月 中野重治における「小説」の論理 ―初期小説と運動論とのかかわりから―
(日本文学協会『日本文学』第29巻7号 P1-9)
7月 若きドイツの挫折 ―『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』―
(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第45巻7号 P62-69)
8月 ことばの奪還 ―『神聖喜劇』論―(講談社『群像』 P232-244)
8月 写生文の意味するもの ―文学における「意匠」と「労働」の自覚―(学燈社『国文学』第25巻10号 P64-71)
10月 表現としての「お経様」(『朝日新聞』20日夕刊)
10月 大岡昇平著『文学の可能性』(『季刊 文学的立場』第2号 特集・日常的思考を洗い直す)
11月 戯作とそのゆくえ(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第45巻11号 P38-45)
11月 表現者内村鑑三の再発見(『読書 北海道』第38号 15日)
12月 アデンの鴎外 サイゴンの豊太郎(講談社『群像』 P474-475)
12月 幻視者・河上徹太郎(『すばる』 P260―266)
1981年(昭和56年)
1月 実学の論理と文学のことば ―農学校における内村鑑三・志賀重昂の場合―
(日本文学協会『日本文学』第30第1号 P1-11)
2月 地文学から風景論へ ─「風」あるいは「気」の論を媒介に─
(北海道大学国文学会『国語国文研究』第65号 P32-42)
2月 荒正人(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 伊藤整(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 純文学(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 純文学論争(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 政治と文学論争(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 戦争責任論争(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 転向文学(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 中野重治(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 埴谷雄高(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 批評(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 平野謙(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 本多秋五(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 マルクス主義芸術論(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 吉本隆明(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
2月 私小説(有斐閣『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清編)
3月 口惜しさの構造 ―感性の変革再論1―(講談社『群像』 P222-236)
4月 非行としての情死 ―感性の変革再論2―(講談社『群像』 P358-371)
6月 負い目としての倫理 ―感性の変革再論3―(講談社『群像』 P286-300)
7月 見る意識の解体を(立風書房・北海道文学全集第19巻『凝視と彷徨』解説 P416-422)
7月 泉鏡花の想像力と文体(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第46巻7号 P93-99)
8月 自壊する有意的世界 ―感性の変革再論4―(講談社『群像』 P244-259)
9月 勝山功著『大正・私小説研究』 ―私小説(概念)のミニマイズ―(『日本近代文学』第28号)
10月 「三四郎」と明治の青春(学燈社『国文学』26巻13号 P22-28)
11月 気質の魔 ―感性の変革再論5―(講談社『群像』 P189-204)
11月 反埴谷思想の系譜 ─文学と政治の両面から─(学燈社『国文学』26巻15号 P136-143)
12月 文学史論の方法(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第46巻12号 P126-129)
1982年(昭和57年)
1月 視ることの差別と危機 ―感性の変革再論6―(講談社『群像』 P362-377)
1月 ものの身体性へ向けて(土曜美術社『同時代批評』4 P104-105)
2月 漱石の文体 ─『野分』における「作家」の誕生を中心に─(有精堂・一冊の講座『夏目漱石』P14-25)
4月 自然が管理されるまで ―感性の変革再論・完―(講談社『群像』 P222-240)
4月 水 ―『捉まるまで』の構造(東京書籍『作家作品論8 大岡昇平』 P19-29)
5月 〈もどき〉の方法 ―作者の出現と自滅―(学燈社『国文学』27巻7号 P68-74) ※太宰治特集
7月 開識社の研究(北海道大学・『北大百年史 通説』 P565-579)
8月 大岡昇平『ながい旅』(講談社『群像』 P418-419)
9月 なかのしげはる(中野重治)(平凡社『日本文学事典』)
10月 太宰的話法の誕生(信州白樺『信州白樺』No.51・52合併号 P42-50)
10月 歴史への視点 ―全集解説―(岩波書店『大岡昇平全集』8 P431-447)
1983年(昭和58年)
1月 藤村における「自然」 ─グロテスク芸術の観点から─(有精堂・一冊の講座『島崎藤村』 P13-24)
2月 室生犀星 ―小林秀雄と日本近代文学―(学燈社・別冊国文学No.18『小林秀雄必携』 P91-91)
2月 井伏鱒二 ―小林秀雄と日本近代文学―(学燈社・別冊国文学No.18『小林秀雄必携』 P103-103)
2月 牧野信一 ―小林秀雄と日本近代文学―(学燈社・別冊国文学No.18『小林秀雄必携』 P104-104)
2月 岸田国士 ―小林秀雄と日本近代文学―(学燈社・別冊国文学No.18『小林秀雄必携』 P106-107)
2月 伊藤整 ―小林秀雄と日本近代文学―(学燈社・別冊国文学No.18『小林秀雄必携』 P126-127)
3月 芥川龍之介と中野重治 ―なぜ「文学」か―(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第48巻第4号 P137-141)
3月 志賀重昂におけるグレーとゴールドスミス(日本文学協会『日本文学』第32第3号 P1-9)
4月 「文学界」と中原中也(学燈社『国文学』28巻5号 P40-47)
5月 中野重治論への新たないざない―佐多稲子『夏の栞』―(『日本読書新聞』2208号 23日)
6月 鏡花における木精とわらべ唄(岩波書店『文学』第51巻第6号 P67-73)
7月 中野重治(学燈社・別冊国文学特大号『日本現代文学研究必携』 P156-159)
8月 けものたちの行方(土曜美術社『同時代批評』8 P51-54)
8月 高見順『如何なる星の下に』 ―はぐらかしの話術―(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第48巻第11号 P122-124)
12月 小林秀雄とマルクス(土曜美術社『同時代批評』9 P73-81)
12月 解説(講談社文庫・瀬戸内晴美『春』解説 P286-291)
12月 挑戦的な文化史・精神史の構想―磯田光一『鹿鳴館の系譜』―(『日本読書新聞』2238号 26日)
1984年(昭和59年)
1月 近代詩草創期における構成の問題 ─近代詩史の試み(一)─(岩波書店『文学』第52巻第1号 P1-12)
1月 前田愛著『都市空間のなかの文学』(東京大学国語国文学会『国語と国文学』第720号 P67-70)
2月 制度と表現 ―新体詩の場合―(日本文学協会『日本文学』第33巻第2号 P55-60)
3月 初期近代文学における夢の創出(筑摩書房『国語通信』263号 P1-5)
3月 埴谷雄高『死霊』の津田夫人(学燈社『国文学』第29巻第4号 P10-11)
5月 甲乙丙丁 ─時間の入れ籠構造としての引用文学─(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第49巻第6号 P61-70)
7月 明治合巻と新体詩 ─状況設定の方法化について─(日本文学協会『日本文学』第33巻第7号 P1-8)
8月 山田美妙の位置 ─近代詩史の試み(二)─(岩波書店『文学』第52巻第8号 P64-74)
8月 小林秀雄の文体 ─レトリカルなもどきと所作─(有精堂・一冊の講座『小林秀雄』P14-25)
9月 坪内逍遙(田中智学宛) ─「主義」を問われた候文の手紙─(学燈社『国文学』29巻12号 P116-117)
9月 内村鑑三(D・C・ベル宛)─不敬事件をアメリカの知人に報じた英文手紙─(学燈社『国文学』29巻12号 P118-119)
10月 樋口一葉・文体創造の秘儀(学燈社『国文学』第29巻第13号 P47-53)
11月 『於母影』の韻律 ─近代詩史の試み(三)─(岩波書店『文学』第52巻第11号 P13-24)
12月 身体論的な近代文学のはじまり(笠間書院・佐藤泰正編『文学における身体』 P71-80)
1985年(昭和60年)
6月 身体性の突出 ─近代詩史の試み(四)─(岩波書店『文学』第53巻第6号 P65-77)
5月 明治6年〜明治10年 ―編年体・近代文学120 年史―(学燈社『国文学』5月臨時増刊・第30巻第6号 P47-53)
8月 身体論的にみた谷崎潤一郎 ―女体と迷宮―(学燈社『国文学』第30巻第9号 P36-42)
9月 埴谷雄高『死霊』(学燈社『国文学』9月臨時増刊・第30巻第11号 P147-147)
11月 話術の行方(岩波書店『文学』第53巻第11号 P102-113)
1986年(昭和61年) 1月 記号と引用のレトリック(学燈社『国文学』第31巻第1号 P65-)
7月 「〇題詩」と意匠 ─近代詩史の試み(五)─(岩波書店『文学』第54巻第7号 P75-86)
8月 身心脱落してしまった児嶋さん(異徒の会『異徒』N0.7 P75-79)
9月 二葉亭四迷(学燈社『国文学』9月臨時増刊・第31巻第11号 P118-119)
9月 日本文学研究の国際化(『北海道新聞』 18日夕刊)
11月 抒情詩の成立 ─近代詩史の試み(六)─(岩波書店『文学』第54巻第11号 P112-123)
1987年(昭和62年)
3月 中野重治「夜明け前のさよなら」(学燈社『国文学』第32巻第3号 P66-69)
4月 若き日の志賀重昂(北海道新聞社『北海道新聞』 13〜17日)
5月 表現史の試み(大修舘書店・日本文学講座2『文学史の諸問題』P22-37)
5月 小さな大学の大きなドキュメント ─志賀重昂「在札幌農学校第弐年期中日記」について─
(岩波書店『文学』第55巻第5号 P8-22)
9月 語法中心から文章論へ―ミュンヘン大学日本学印象記―(『北海道新聞』 8日夕刊)
10月 前田愛氏を悼む(学燈社『国文学』第32巻第12号 P140-141)
11月 近代文学理念の生成」 ─西周・兆民・鼎軒・重昂・鑑三─(大修舘書店・日本文学講座8『評論』 P2-17)
1988年(昭和63年)
1月 言語と表現のはざま(有精堂・『日本の文学』第2集 P80-97)
2月 都市と記号の時代(有精堂・講座昭和文学史第1巻『都市と記号〈昭和初年代の文学」〉』 P3-12)
6月 「小説」の発見 ―視点の発見を中心に―(学燈社『国文学』第33巻第7号 P54-59)
8月 テキスト論と教科書の問題(講談社『群像』 P228-229)
10月 十川信介『「ドラマ」・「他界」』(日本近代文学会『日本近代文学』第39集 P79-82)
12月 読者の位置 ─源氏・宣長・種彦・馬琴・逍遙─(北海道大学国語国文学会『国語国文研究』第81号 P43-57)
1989年(昭和64年・平成元年)
3月 虚の読者(岩波書店『文学』第57巻第3号 P1-6)
4月 漱石の神経衰弱と狂気 ―『文学論』を中心に―(学燈社『国文学』第34巻第5号 P80-85)
5月 川の時間 ─『空知川』─(財団法人リバーフロント整備センター・『FRONT』第1巻第8号 P22-29)
7月 夏目漱石『吾輩は猫である』 ―文学史のなかで―(学燈社『国文学』第34巻第8号 P66-72)
9月 雅言と俗言および人情 ─徂徠・宣長・馬琴・逍遥─(北海道大学国語国文学会『国語国文研究』第83号 P1-16)
9月 歴史・視点・物語 ─『小説神髄』研究─(『北海道大学文学部紀要』第38-1 P1-47)
9月 解説・全集というテクストの問題(筑摩書房『前田愛著作集』第3巻「樋口一葉の世界」)
11月 刷りもの幻想──テーマの説明に代えて─(北海道大学国語国文学会・創立四十周年記念『刷りものの表現と享受』 P49-55)
12月 作家案内 ―大岡昇平―(講談社文芸文庫・大岡昇平『わがスタンダール』解説 P409-422)
12月 中野重治と生きていた頃(『月刊 文学時標』第38号)
1990年(平成2年)
2月 正史実録と小説稗史 ─『小説神髄』研究(二)─(『北海道大学文学部紀要』第38-3 P121-177)
4月 「歴史」と歴史と小説の間(岩波書店・『季刊 文学』第1巻第2号 P17-27)
10月 生産様式と批評 ―あるいは批評的レトリックとしての「作者」―(岩波書店『季刊文学』第1巻第4号 P2-12)
11月 寓意と文学史 ─『小説神髄』研究(三)─(『北海道大学文学部紀要』第39-1 P121-172)
1991年(平成3年)
1月 制度のなかの恋愛 ―または恋愛という制度的言説について―(学燈社『国文学』第36巻第1号 P34-40)
1月 テクストとメタテクスト ─改めて『山月記』を読む─
(全国連第二十三回研究大会事務局・『全国高等学校国語教育研究連合会/ 第二十三回研究大会集録』P25-30)
2月 寓話の位置 ─『小説神髄』研究(四)─(『北海道大学文学部紀要』第39-2 P79-113)
4月 近代文学における「語り」の意味 ―文体というアイデンティティの根拠を問うために―
(至文堂『国文学 解釈と鑑賞』第56巻第4号 P6-13)
4月 解説・新たな甦えり 甲乙丙丁(中野重治)(講談社文芸文庫)
7月 間作者性と間読者性および文体の問題 ─『牡丹燈籠』と『経国美談』の場合─
(北海道大学国文学会『国語国文研究』第89号 P49-60)
8月 『陽炎座』(泉鏡花)のからくり(学燈社『国文学』第36巻第9号 P104-110)
9月 解説 ─全体小説的な評伝文学─(講談社文庫・平野謙『さまざまな青春』 P738-747)
10月 散文のレトリック ─『言語にとって美とはなにか』の読み変えにより─
(日本近代文学会『日本近代文学』45集 P111-122)
11月 翻訳と傍訓 ─『小説神髄』研究(五)─(『北海道大学文学部紀要』第40-1 P65-118)
11月 二葉亭四迷という情報の読み方(筑摩書房『二葉亭四迷全集』第7巻月報 P3-4)
1992年(平成4年)
1月 形式と内容における作者 (日本文学協会『日本文学』第41巻第1号 P1-9)
2月 アイデンテティ形式のパラドックス(昭和文学研究会『昭和文学研究』第24集 P20-28)
3月 纂訳と文体 ─『小説神髄』研究(六)─(『北海道大学文学部紀要』第40-2 P1-59)
5月 『坊っちやん』 ―「おれ」の位置・「おれ」への欲望―(学燈社『国文学』第37巻第5号 P47-55)
9月 構成と主人公 ─『小説神髄』研究(七)─(『北海道大学文学部紀要』第41-2 P89-133)
10月 実験の言説空間 ―いま大西巨人『神聖喜劇』を読む(土曜美術出版販売『社会評論』第18巻第4号 P111-121)
10月 歴史的な視点と物語性(講談社文芸文庫・大岡昇平『天誅組』解説 P569-578)
1993年(平成5年)
1月 文体のなかの記号(岩波書店『季刊 文学』第4巻第1号 P2-14)
2月 言語の言説 ─『小説神髄』研究(八)─(『北海道大学文学部紀要』第41-3 P83-127)
2月 外延把握の深化 ─佐藤公一著『モダニスト 伊藤整』─(北海道大学国文学会『国語国文研究』第93号 P61-65)
7月 鈴木貞美『現代日本文学の思想』(昭和文学研究会『昭和文学研究』第27集 P94-96)
10月 きりがない/きりをつける(岩波書店『季刊文学』第4巻第4号 P31-33)
1994年(平成6年)
1月 『草枕』(学燈社『国文学』1月臨時増刊・第39巻第2号 P63-71)
1月 文体について ─『小説神髄』研究(九)─(『北海道大学文学部紀要』第42-2 P1-48)
1月 解説(岩波書店『尾崎紅葉全集』第4巻 P499-508)
3月 小説のイデオロギー ─『小説神髄』研究(完)─(『北海道大学文学部紀要』第42-3 P167-202)
6月 田山花袋『田舎教師』 ―地方/文学青年の創出―(学燈社『国文学』第39巻第7号 P52-58)
6月 伊藤整(明治書院『日本現代文学大事典』 人名・事項編)
6月 倉橋由美子(明治書院『日本現代文学大事典』 人名・事項編)
6月 水上勉(明治書院『日本現代文学大事典』 人名・事項編)
6月 矢田部良吉(明治書院『日本現代文学大事典』 人名・事項編)
6月 形式主義文学論争(明治書院『日本現代文学大事典』 人名・事項編)
6月 新体詩(明治書院『日本現代文学大事典』 人名・事項編)
6月 想実論(争)(明治書院『日本現代文学大事典』 人名・事項編)
6月 越前竹人形(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 雁の寺(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 金閣炎上(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 近代日本人の発想の諸形式(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 小説の方法(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 新体詩抄(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 太平洋戦争日記(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 鳴海仙吉(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 日本文壇史(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 パルタイ(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 火の鳥(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 変容(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 幽鬼の街(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 夢の浮橋(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
6月 若い詩人の肖像(明治書院『日本現代文学大事典』 作品編)
8月 記号のしぐさ(講談社『群像』 P240-244)
1995年(平成7年)
5月 東郷克美『異界の彼方へ 鏡花の水源』(日本近代文学会『日本近代文学』第52集 P194-196)
7月 文学としての戦後(学燈社『国文学』第40巻第8号 P17-23)
8月 わが転機の時(筑摩書房『大岡昇平全集 8』月報11 P1-3)
1996年(平成8年)
2月 書く女へのストラテジィー 一葉日記の文体―(学燈社『国文学』第41巻第2号 P28-31)
10月 文学表現の社会学(岩波書店・岩波講座現代社会学第5巻『知の社会学/言語の社会学』 P165-184)
1997年(平成9年)
2月 『M/Tと森のフシギの物語』 ―伝達構造の物語―(学燈社『国文学』2月臨時増刊・第42巻第3号 P114-120)
2月 再び空知川の岸辺に(桐原書店・国語教科書『新標準 国語氈xP60-67 『探求国語氈xP50-57)
4月 時間の物語(岩波書店『季刊文学』第8巻第2号 P2-11)
5月 言説〈空間〉論再考(日本近代文学会『日本近代文学』第56集 P1-9)
10月 『細君』(坪内逍遥) ―不在の細君―(学燈社『国文学』第42巻第12号 P6-10)
1998年(平成10年)
9月 秋声の話法 ―全集解説―(八木書店『徳田秋声全集』第 十巻 P3-7)
10月 文学史の技術(岩波書店『季刊 文学』第9巻第4号 P2-12)
1999年(平成11年)
4月 解説/年譜(日本図書センター『作家の自伝96 高見順』 P259-273)
8月 中野重治の写真・詩に触発されて(学燈社『国文学』第44巻第10号 P11-14)
11月 樋口奈津 桃水を訪う(北海道大学国語国文学会『国語国文研究』第113号 P23-35)
2000年(平成12年)
1月 解説(岩波書店『戦後短篇小説選』1 P309-321)
2月 解説(岩波書店『戦後短篇小説選』2 P329-338)
3月 解説(岩波書店『戦後短篇小説選』3 P295-306)
3月 一八六○年代・横浜雑居ことばについて(『北海道大学文学部紀要』第48-2 P93-139)
4月 解説(岩波書店『戦後短篇小説選』4 P303-312)
5月 解説(岩波書店『戦後短篇小説選』5 P291-301)
5月 「直訳」の時代(岩波書店『隔月刊 文学』第1巻第3号 P70-81)
7月 アート経験と文学史(学燈社『国文学』第45巻第8号 P6-10)
7月 中野重治と「北見の海岸」(市立小樽文学館特別展図録『中野重治と北海道の人びと』 P6-8)
9月 円朝遺稿『塩原多助後日譚』の性格(岩波書店『隔月刊 文学』増刊号 P71-74)
12月 明治初期における翻訳と〈漢文〉(武蔵大学『総合研究所紀要』No.10 276-284)
12月 理解されにくい子供(小樽教育研究所報『還流』91号 P1)
12月 中野重治と北海道(市立小樽文学館『市立小樽文学館報』22号 P4-8)
2001(平成13)年
3月 では、時枝誠記や吉本隆明から読み直してみよう(教育出版『文学の力×教材の力 小学校編2年』 P201-204)
3月 海外で日本文学はどのように研究されているか(『市立小樽文学館報』第23号 P4-14)
4月 Western Elements in the Formation of Japanese Literature:The Problem of
the Protagonist and Structure
(Deutsches Institut fur Japanstudien 14. Irmela Hijiya-Kirschnereit(ed)"Canon
and Identity-Japanese Modernization Reconsidered: Trans-Cultural Perspectives"
P61-75)
8月 インタービュー・文学文化と小樽文学館を語る(北海道の印刷出版文化情報誌『月刊 アイワード』242号 P2-)
12月 明治期の翻訳における言語・文化(1) 想像のアメリカ言葉
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第12巻 月報3 P12―16)
2002(平成14)年
1月 明治期の翻訳における言語・文化(2) ヨコハマ雑種語(ハイブリッド)
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第15巻 月報4 P12-15)
3月 明治期の翻訳における言語・文化(3) 異国ことば
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第20巻 月報5 P12-15)
3月 明治期の翻訳における言語・文化(4) ことばと世界
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第23巻 月報6 P13-16)
3月 歴史教科書問題と韓国行き(市立小樽文学館『市立小樽文学館報』25号 P4-15)
7月 明治期の翻訳における言語・文化(5) 命がけ/命取りの英語
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第22巻 月報7 P13-16)
10月 明治期の翻訳における言語・文化(6) 異国の人別にて終らんも本意ならす
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第18巻 月報8 P13-16)
10月 “気”のうらおもて(北海道大学『リテラポプリ』13号 2002年秋)
12月 明治期の翻訳における言語・文化(7) ハジマリニ カシコイモノゴザル
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第26巻 月報9 P13-16)
12月 小林多喜二「遺体写真」撤去について(市立小樽文学館『市立小樽文学館報』26号 P11-15)
12月 Author's Preface of the English Translation
("Transformations of Sensibility; The Phenomenology
of Meiji Literature" The University of Michigan Press, 2003. P29-72)
2003(平成15)年
1月 日本近代の風景論 ―志賀重昂『日本風景論』の場合―(岩波講座『文学7 作られた自然』 P17-41)
1月 大正十三(一九二四)年の文学(ゆまに書房『編年体 大正文学全集』第十三巻 解説 P603-622)
2月 『南洋時事』研究(北海道大学『北大百二十五年史』論文・資料編 P54-110)
2月 メビュウスの帯の逆説 ―酒井直樹『過去の声』―(岩波書店『思想』946号 P61-69)
3月 明治期の翻訳における言語・文化(8) First Teacher of English in Japan
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第4巻 月報10 P12-15)
3月 明治期の翻訳における言語・文化(9) やわらげ、訳(ウツ)す
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第27巻 月報11 P12-15)
5月 『文学』という拠り所(岩波書店『隔月刊 文学』第4巻第3号 P37-39)
5月 啄木雑感(「新・小樽のかたみ」刊行委員会『新・小樽のかたみ』 P9-15)
6月 開かれた読みに向かって(クレス出版『大岡昇平『野火』作品論集』解説 P371-378)
6月 森鴎外の作品と人間像(北海道日独協会『北海道日独協会会報』20号 P26-32)
7月 明治期の翻訳における言語・文化(10) 音(コエ)の領略
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第19巻 月報12 P13-16)
7月 暖かい配慮の人(愚神群同人会『愚神群』終刊号 P54-55)
7月 文学通して進む日韓交流(『東洋経済日報』 18日 P10)
9月 「得能五郎」と検閲(岩波書店『隔月刊 文学』第4巻第5号 P72-87)
9月 小樽文学館という場所で(日本大学出版部協会『大学出版』58号 P10-13)
11月 明治期の翻訳における言語・文化(11) 日本語の輪郭が見えない状況のなかで
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第16巻 月報13 P12-15)
12月 日韓交流における言語と文学の発見(市立小樽文学館『韓国の文学と文化を知る 講演記録集』 P15-23)
12月 多喜二は語りつくされたか(『北海道新聞』夕刊 19日 P13)
2004(平成16)年
2月 大熊信行がとらえた多喜二と伊藤整
(白樺文学館・多喜二ライブラリー『小林多喜二生誕100年/没後70周年記念シンポジュウム記録集』 P49-57)
2月 明治期の翻訳における言語・文化(12) 見えてきた日本語の輪郭
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第1巻 月報14 P13-16)
3月 明治期の翻訳における言語・文化(13) 翻訳における口語の位置
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第2巻 月報15 P12-15)
7月 明治期の翻訳における言語・文化(14) スタンダードな日本語を索めて
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第25巻 月報16 P13-16)
11月 ピジン語の生まれる空間 ―横浜居留地の雑種語―
(平凡社 テッサ・モーリス=スズキ、吉見俊哉編集『グローバリゼーション・スタディーズ2 グローバリゼーションの文化政治』 P152-203)
2005(平成17)年
1月 明治期の翻訳における言語・文化(15) メタ言語との出会い
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第21巻 月報17 P13-16)
3月 文学館を考える ―その外延と内包―(市立小樽文学館『市立小樽文学館報』28号 P8-15)
5月 貸本屋さんの文学史(北の文庫の会『北の文庫』第41号 P23-50)
6月 チャタレイ裁判と伊藤整(『北海道新聞』夕刊 14日 P9)
8月 明治期の翻訳における言語・文化(16) 江戸口語の突出
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第3巻 月報18 P13-16)
9月 戦略的な読み ―〈新資料〉伊藤整による『チャタレイ夫人の恋人』書き込み―
(岩波書店『隔月刊 文学』第6巻第5号 P151-169)
10月 明治期の翻訳における言語・文化(17) 記号への関心
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第29巻 月報19 P12-15)
2006(平成18)年
1月 明治期の翻訳における言語・文化(18) 記号の修辞法
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第28巻 月報20 P12-15)
3月 明治期の翻訳における言語・文化(19) 翻訳行為のテクスト
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第6巻 月報21 P13-16)
3月 書き込みに見る多喜二と同時代(市立小樽文学館『市立小樽文学館報』29号 P7-16)
6月 解説(岩浪文庫・伊藤整著『小説の方法』 P325-341)
6月 明治期の翻訳における言語・文化(20) 纂訳補述という方法
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第11巻 月報22 P13-16)
10月 明治期の翻訳における言語・文化(21) 速記本における「訳」
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第17巻 月報23 P12-16)
2007(平成19)年
3月 明治期の翻訳における言語・文化(22) 通俗版の面白さ
(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』第13巻 月報24 P12-16)
3月 千田三四郎への誘い(『市立小樽文学館報』第30号 P2-11)
シンポジュウム・座談会・対談
1969年(昭和44年)
2月 座談会・《故郷》の問題をめぐって 〔橋川文三、高野斗士美、亀井秀雄、司会・小笠原克〕
(北方文芸社『北方文芸』第2巻第2号 P40-52)
1975年(昭和50年)
10月 座談会・伊藤整〔瀬沼茂樹、奥野健男〕(講談社『群像』P264-290)
1980年(昭和55年)
3月 シンポジュウム・日本文学の「近代」とは何か 〔亀井秀雄、高田衛、野口武彦、平岡敏夫、司会・前田愛〕
(至文堂『解釈と鑑賞』第45巻3号 P6-30)
1982年(昭和57)年
9月 座談会・日本文学研究の今日的状況 〔亀井秀雄、小泉浩一郎、関口安義、前田愛、三谷邦明、司会・畑有三〕
(日本文学協会『日本文学』第31巻第9号 P1-28)
1984年(昭和59年)
2月 シンポジュウム・制度と表現 ─新体詩の場合─(日本文学協会『日本文学』第33巻第2号 P36-79)
9月 対談・表現をめぐる文学と哲学の接点〔亀井秀雄、鷲田小弥太〕(北海道文学館北方文芸編集委員会『北方文芸』第17巻9号)
1988年(昭和63年)
5月 シンポジュウム・近代文学と古典 ―『近代小説』と『物語』―(日本近代文学会『日本近代文学』第38集 P1-42)
1990年(平成2年)
8月 シンポジュウム・改めて『山月記』を読む〔亀井秀雄・千葉孝一・蓼沼正美〕
(全国高等学校国語教育研究連合会/第二十三回研究大会札幌大会)
1992年(平成4年)
4月 鼎談・同時代と文学〔高田衛、小森陽一、亀井秀雄〕(『季刊 文学』第3巻第2号 P44-72)
11月 シンポジュウム・近代化の中の日本文学
(鹿野政直、亀井秀雄、ジョン・ウイッティア・トリート、 ジャン・ジャック・オリガス、司会・平岡敏夫)
(国文学研究資料館・『国際日本文学研究集会記録(第16回)』)
1998年(平成10年)
4月 座談会・「私がたり」の言説について
〔亀井秀雄、鈴木登美、藤井貞和、イルメラ・日地谷=キルシュネライト、 司会・宗像和重〕
(岩波書店『季刊 文学』第9巻第2号 P2-26)
2000年(平成12年)
1月 亀井秀雄氏に聞く ―『「小説」論 ―『小説神髄』と近代』をめぐって
〔亀井秀雄、ロバート・キャンベル、飯田祐子〕
(岩波書店『隔月刊 文学』第1巻第1号 P52-77)
講演・発表
1965年(昭和40年)
10月24日 発表・「むらぎも」の芸術意識について(日本近代文学会 於・東京大学)
1981年(昭和56年)
10月4日 シンポジュウム司会「プロレタリア文学」(日本近代文学会秋季大会 於・北海道大学)
1983年(昭和58年)
10月29、30日 発表・制度と表現 ―新体詩の場合―(日本文学協会第38回大会 シンポジュウム『制度と表現』)
1984年(昭和59年)
6月23日 発表・『花柳春話』の題目について(日本近代文学会6月例会 於・日本女子大学)
1986年(昭和61年)
5月 講演・The Paradox of Genbun-ichi(言文一致のパラドックス) (於・University
of Chicago)
1987年(昭和62年)
1月11日 講演・読解と表現について ―作品分析の方法―(北海道私立高等学校第20回教科別研修会)
10月24、25日 発表・近代小説の方法
(日本近代文学会秋季大会・シンポジュウム 「近代文学と古典文学 ―『近代小説』と語』―」 於・岩手大学)
1988年(昭和63年)
10月21日 講演・遠景の人たち(国文学研究資料館公開講演 於・北海道大学)
1990年(平成2年)
8月4日 講演・批評の様式について ―広津和郎・中野重治・小林秀雄―(梅光女子大学公開講演会)
8月18日 講演・メルヘンの位相から (丸岡町教育委員会主催・第12回中野重治を偲ぶつどい)
8月24日 講演・改めて『山月記』を読む(全国高等学校連合会国語部会主催 札幌大会)
1991年(平成3年)
11月17日 講演・批評の生産様式について(福島大学国文学会)
1992年(平成4年)
11月12日 発表・鏡像的反省のトリック ―近代化の中の日本文学―(国文学研究資料館主催・第16回国際日本文学研究集会)
1993年(平成5年)
7月25、26日 都民カレッジ講演・明治・大正東京文学誌 ―「小説神髄」について―
(東京都教育委員会主催・都民カレッジ「明治・大正文学誌」)
9月22日 講演・井上ひさし『吉里吉里人』のストラテジィ (宮城学院女子大学国文学会)
1994年(平成6年)
4月 講演・Textuality in Japan(日本におけるテクスト論)(於・Cornell University)
5月 発表・Meiji Literature and the Transformation of Sensibility (明治文学と感性の変革)
(於・Harvard University )
1995年(平成7年)
10月 発表・Western Elements in the Formation of Modern Japanese Literature
(日本近代文学の形成における西洋的な要素)
(於・Berlin & Brandenburg Academy of Science. Berlin 日独センター)
1996年(平成8年)
1月 講演・Narrative Modernity and Images of Women in Japan (物語りの近代と女性像)
(於・University of Florida)
2月 講演・Un-Collated History(参照されなかった歴史)(於・Columbia University)
4月 司会・Urban Spaces. Distant Landscapes: Relativizing the Center in Meiji
Japan
(於・Association for Asian Studies. 1996 Annual meeting, Hawaii)
1998年(平成10年)
11月 発表・Japanese Language Scholarship and Literary Theory: Language/Subject/Nation-State
(日本語研究と文学理論―言語/主体/国家―)
(於・Cornell University)
1999年(平成11年)
3月 講演・日本における文学の近代化と漢文学の位置(於・国立台湾大学)
講演・言文一致と女性作家(於・国立台湾大学)
5月 発表・The Context and Style of Women Writers of the Meiji Period
(明治期「女流作家」の文体と空間)
(於・University of Washington)
12月 発表・Shiga Shigetaka and the South Seas(志賀重昂と南洋)
(Japanese Studies Association of Australia. 1999 Conference)
(於・Australia, Central Queensland University)
2000年(平成12年 )
5月25日 講演・『小説神髄』の時代(於・早稲田大学演劇博物館)
10月19日 発表・「近代」としての小説 ―坪内逍遥『小説神髄』を中心として―
(アジア文化研究所 韓日国際学術シンポジュウム 於・国立木浦大学校)
10月21日 講演・日本文学における戦争と戦後 ―伊藤整の場合―
(韓国日本語文学会 2000年度秋季学術発表大会 於・慶北大学校)
11月4日 発表・日本の戦後文学
(韓日文化交流政策諮問委員会主催シンポジュウム 「「過去清算」と21世紀韓日関係」)
2001年(平成13年)
4月21日 発表・海外で日本文学はどのように研究されているか
(第1回韓日共同シンポジュウム「21世紀の日本文学研究」 於・木浦大学校)
6月23日 発表・日本文学における虚構と記憶 ―近代の場合―
(韓国日語日文学会シンポジュウム「日本文学における虚構と記憶」 於・大田・Hanbat大学校)
6月28日 発表・「植民」の発見/「未開」への眼差し ―志賀重昂『南洋時事』の場合―
(オーストラリア・JSAA Biennial Conference 2001 シンポジュウム 「South
Sea(南洋)」 於・ニュー・サウス・ウェルズ大学)
2002年(平成14年)
4月13日 英語の波 ―1860年代における異国語/方言/日本語―(於・アメリカ ボストン ハーバード大学)
4月19日 1970年代の哲学界における言語論 (於・アメリカ ロサンゼルス UCLA)
2003年(平成15年)
8月10日 日韓交流における言語と文学の発見
(小樽文学館主催「韓国における日本文学/日本における韓国文学」国際シンポジウム 於・小樽市いなきたコミュニティセンター)
8月21日 「日本文学」を見直す ―国際交流の視座から―
(日本大学出版部協会夏季研修会 於・北海道厚生年金会館)
10月6日 日本文学の1930年代 ―文学の経済学とプロレタリア文学―(於・アメリカ シカゴ大学)
11月30日 大熊信行がとらえた多喜二と伊藤整
(小林多喜二生誕100年没後70周年記念シンポジウム 於・浜離宮 朝日多目的ホール)
2004年(平成16年)
12月18日 三浦つとむの拡がり
(〈言語・認識・表現〉研究会 第9回年次研究会 於・東京 電通共済生協会館)
2006年(平成18年)
11月4日 「小説」のイデオロギー(韓国 建国大学校)
12月4日 文学史の語り方(韓国 高麗大学校)