〈亀井秀雄の発言〉


もののけ・ことば

オタクラ、三題  ○思い出話・三題
イサカ、三題   ○リス、四題

ことばを遊ぶ

金水先生、四題
もののけ、四題  ○再び思い出話、三題

(←その他の発言・目次)

○ことばを遊ぶ

 1853年(嘉永6年)、アメリカ海軍の提督ペリーが黒船の艦隊をつれて、日本へやってきた。外国と交際するように、徳川幕府を説得するためである。

 歴史の本を読んでいると、ペリーの態度があまりにも強引だったため、幕府の役人や、江戸の人たちはパニックに落ちてしまったと書いてある。だが、じっさいは、それが全てだったわけではない。次の年、ペリーは幕府から返事をもらうため、また艦隊をつれてやってきた。そのころ、何種類か、かわら版が出ているが、江戸の人たちは、アメリカというまったく知らない国のことを、自由に空想して、おもしろがっていたらしい。

 一つ例をあげてみよう。「阿女里香通人(あめりかつうじん)というかわら版がこんな言葉を紹介している。

めでたいことを きんぱ        きものを   しんひ
うれしいことを さんちよろ      ふんどしを  ふくかんび
かなしいことを めいそ        きん玉を   ふくりん
きんきんを   えきゆるちん     ぼうづを   ぐつうに
てつぽうを   ろんとう       どうらく者を とろんぽ
いくさを    しゆやう       りこうを   すでい
ふねを     かつて        ばかものを  ぱあ
けんくハを   こうろまん      ねる事を   へゑする
たばこを    ばん         日がくれるを とつぷ
きせるを    ばんつう       てゝおやを  あちやさん
茶の事を    うづい        はゝおやを  かあとる
さけを     たらあか       ていしゆを  くろとや
とくりを    とんき        女ほうを   によりん
米の事を    てんとろ       子どもを   ちやあ
さかなを    あかつぶ       よき男を   ゑんやう
なまよいを   とろんこ       いろをするを へめゑゐ
水のことを   じやむ        ちんほこを  ほうひし
油のことを   きんぷ        おまんこを  ぺろんす

 この「阿女里香通人」の「通人」は、人情のうらおもてをよく知っている人という意味の「通人」と、通訳を意味する「通詞」の掛詞であろう。つまり、これだけの言葉を知っていれば、アメリカ人と会話して、いろんなことに通じることができますよ、という意味である。では、どんな人がこのような単語集を作ったのだろうか。

 「阿女里香通人」というタイトルに続いて、マンガっぽい絵が書いてある。日米交歓図のつもりなのかもしれない。海軍提督の帽子らしいものを逆さにして火鉢替り(?)とし、中腰の男がキセルで煙草をのみ、椅子に腰掛けた女が琵琶を弾いている。もう一人の男が洋服を着て、とんがり帽子をかぶり、左手にでんでん太鼓(?)、右手に小さな撥(ばち)を持って踊っている。その上に「きんぱきんぱ さんちよろ かむなんほう とくりいつ おちやヲとろ あるほろめん そとんくる てきふくりん たん 〇コウコウハア」という歌詞(?)が書いてあり、その脇に「紀於呂香訳」とある。どうやら紀於呂香という人物が、このかわら版の作者であるらしい。

 しかし、これは誰かの偽名、いや、戯名だろう。紀於呂香の「紀」は、『土佐日記』の作者・紀貫之から借りてきた姓だったと思うが、名前の於呂香は、「愚か」の当て字としか思えないからである。

 


 江戸時代、徳川幕府は日本の人たちに外国との交際を禁止して、幕府だけが、長崎で、オランダや中国と貿易していた。だから、長崎にはオランダ語や中国語ができる人はいたのだが、幕府は一般の人がオランダ語や中国語を勉強することまで禁止して、ほんの一握りの役人にしか勉強を許さなかった。江戸時代の末には、英語が分かる人間も必要だと気がつき、幕府はオランダ語ができる役人から十四、五人選んで、その勉強を命令した。ペリーがやってきたころ、日本では、英語ができる人間はそのくらいしかいなかったのである。

 そんなわけで、このかわら版を作った人は、どんなにあやしげなアメリカ語を作っても、「それはまちがっている」と非難される心配はない、と安心していたのであろう。そういうかわら版が、何種類も残っている。それほど、当時の人たちのアメリカという未知の国に対する好奇心は強かったのだ。けっしてパニックになっていたわけではない。

 日本人は外国語が苦手だ、とよく言われる。わが身をふり返って、つい納得してしまうのだが、ひょっとしたらそれは幕府が外国語学習に睨みをきかせ、明治になってからは学校が外国語学習を管理してきたためではないか。そんなふうに考えたくなるのは、禁止が解けて管理が始まるまでの間、つまり江戸時代の末期から明治初年代にかけて、外国語ブームが起こり、独学(ひとりまなび)と銘打った自習書がたくさん出版されているからである。その著者自身も「独学」で書いていたわけだから、学問的には欠点も多い。しかし、沸き立つような好奇心で始めた勉強は吸収力がよく、また、間違いを自分で修正する柔軟性も高かったらしい。この時期に自習を始めた人が達者な外国語をあやつったことは、よく知られている。

 あのかわら版がそういう好奇心をあおり、そして、紀於呂香自身も英語の独学を始め、別な名前で『横文字独学』というような本を出していたかもしれない。そんな楽しい想像がわいてくる。

 


 江戸時代の人たちは、ことば遊びが得意だった。柳田国男が、子供のしり取り遊びや、なぞなぞ、早口ことばなどに注目して、これらは言葉そのものに関心を持たせる、重要な言語技術、つまり文化だったのだ、という意味のことを指摘している。たしかに江戸時代の文学は、そういう文化を知らなければ、なかなか理解できない。「阿女里香通人」のような遊びが生まれたのも、そういう文化のおかげだろう。

 そう思いながら「阿女里香通人」を眺めていて、次のようなことに気がついた。
 日本語には「あいうえお」から始まって「わいうえを」まで四十七字、「ん」を加えるならば、四十八の仮名文字がある。じっさいに話しをする時の音節の数は、もっと多いのだが、それはとにかく、日本語はこの四十八の文字を組み合わせて書きとめられる。その数は何万語もある。だが、よく見ると、全ての組み合わせを使っているわけではない。一方では、橋と端と箸、足と芦のように、おなじ音の組み合わせだが、別な意味の言葉がある。これを同音異義語と言い、それが何種類もあって、ただ耳で聞いたり、かな書きを見たりしただけでは、なかなか区別できない。そういう不便がある。
 ところが、他方、「しは」とか「しあ」とかいう日本語は存在しない。つまり、まだ使われていない組み合わせがたくさんあるのだが、不思議なことに、これからは「端」は「しは」と言い、「芦」は「しあ」と言うことにしようとは、誰も言い出さないのである。

 じつは、日本語だけではなく、どこの国の言葉でも、理論的には存在してもおかしくないはずなのに、じっさいには使われていない音の組み合わせがあり、言語学では「偶然の空白(accidental gap)」と言う。なぜ「偶然の」と呼んだのか。日本語で「しは」や「しあ」が使われない理由を、誰も説明できないように、たまたまそういう結果が生まれたのだとしか言いようがないからである。

 あのかわら版の作者がそういう言語学の知識を持っていたとは思えない。だが、その人物が想像したアメリカ語をよく見ると、そのほとんどが「偶然の空白」ばかりなのである。
 そのころ、もう一枚、「阿めりかことバ和解の写(うつし)というかわら版が出まわっていた。江戸時代の中期に、オランダ語と日本語とを対照した、『法爾末和解(ハルマわげ)(寛政8年・1796年)という辞書が作られている。このかわら版の作者は、『阿めりかことバ和解』という辞書も存在するかのように見せかけて、「これらの言葉は、そこから抜書きしたものですよ」と売り出したと思われるが、ともあれその「写」は、アメリカの海軍士官アーダムスの顔を描き、「神風館紀於呂香図」という署名を付けていた。これもおなじ作者のものだろうが、ここに紹介された「阿めりかことバ」(アメリカ言葉)は、「てゝおやの事を おらんへーと云」、「はゝおやの事を めらんへーと云」、「ふう婦の事を ぱかんパあと云」、「さかなの事を きよんぽうと云」、「しりの事を のつふらと云」などだった。先の「阿女里香通人」とは違うアメリカ語を作り出し、しかも、やはりそのほとんどが「偶然の空白」ばかりだったのである。よほど造語能力の高い人だったにちがいない。

 


 もし私が、誰かから、さあ、日本語のなかの「偶然の空白」をあげてみなさい、と質問されたとしよう。残念ながら私は、とっさにそのような言葉、いや、非言葉をあげることができそうにない。思い当たらないのである。

 いま仮に、日本語の単語の音数は四音までとかぎって、四十八音の組み合わせを全て数えてみる。一音の単語の場合、「ゐ」や「ゑ」や「ん」を除いて計算すれば四十五語、同音異義語を含めればもっと増えるわけだが、二音の単語、三音の単語の数は四十五の二乗、三乗と増えてゆき、四音までの単語を全部合わせるならば、一千万近くなる。ところが、じっさいに日本語で使っている組み合わせはその百分の一程度でしかない。その意味で日本語は、論理的に可能な全ての組み合わせのごくわずかな数しか使っていないことになる。それなのに、ぼうだいな数の「偶然の空白」をとっさにあげることができない。これはなぜだろうか。

 この世の中のあらゆる事柄に、それぞれ違う言葉を当ててゆけば、全ての区別をきちんと現わすことができて、同音意義語の混乱も避けられるかもしれない。だが、その代わりに、覚えなければならない言葉の数がむやみに増えてゆく。あいまいにしか覚えられず、かえって別な混乱が生まれてしまうだろう。
 言葉は社会的な約束だから、それを覚え、うまく使いこなすには、その数はむやみに多くないほうがいい。そして私たちの関心は、覚えたり、使いこなしたりするほうに集中している。だから、「偶然の空白」なんて現象があることにさえ気がつかない。簡単に言えば、私たちの間にない約束や、存在しない音の組み合わせなど、覚えているはずがないのである。

 ところが、あのかわら版の作者は、現代の言語学者が気づいたことを、いち早く利用しながら、「知らない外国語」を知っているように見せかけた。その上、私たちの意識の拘束まで気づかせてくれたのである。
 アメリカのナサ(NASA)の科学者たちは、地球外の知的生命体との交信を考えて、人類がいまだ持ったことのない種類の「言語」をいろいろと模索しているようだが、その人たちにもこういうセンスが必要なのではないか。

 そんなことも考えられるのだが、ともあれ、当時の江戸の人たちはまったく「知らない」外国語に興味をもち、「知らない」言葉をかってに作ってしまう能力をもち、だからこそ幕府が外国語に対する禁止をゆるめたとたん、英語やフランス語やドイツ語を取り入れはじめることができたのである。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT