国民文学論争と弁証法
II章 言語論と弁証法
(1)言語学/国語学/国文学 (2)時枝誠記の位置
(3)スターリン「言語学」の衝撃 (4)時枝誠記のスターリン批判
(5)「革命」の弁証法の問題 (6)矛盾論と粛正
(7)水野清の揚げ足取り的な時枝批判
(前略)明治以来の日本の言語学者は、ヨーロッパの言語学の理論を一般言語学と呼び、それを日本語に当てはめて、ヨーロッパの言語の法則とは合わない側面を日本語の特殊性と見なす、という方法を取って来た。明治の日本語研究者はこのような方法によって捉えた日本語の特徴を基に、日本人固有の精神を「発見」し、日本精神論を展開した。当時の日本語研究のリーダーだった上田万年は「国語は国民の精神的血液であり、国民はこれによって団結し、国体はこれによって維持される」という意味のことを語っている(『国語のために』1895年6月)。さらに上田とその教え子たちは、この精神を守り、より純化するためには、国民の規範たるべき標準語を制定し、普及しなければならないと主張し、国家の言語政策に加わり、推進していった。「国語」という用語と概念を作ったのは、この人達である。のちに、かれらのなかから日本語文法を研究するグループが生まれた。その結果、日本語文法の研究者は主に古典の語彙や文法研究に従事し、言語学者は国家の国語政策にかかわるという、一種の分業が行なわれるようになる。 ただ、日本の大学では古典テクストの文学的研究を国文学と呼び、その文法的研究を国語学と呼んだため、上に述べたような歴史的な経緯が分かりにくくなってしまった。第二次世界戦争が近づくにつれて、国文学や国語学も日本精神の宣揚が中心になり、いっそうその歴史的な経緯が分かりにくくなってしまったのである。 |
時枝誠記はそのような歴史をもつ国語学の学者であるが、日本とアメリカとの開戦の直前の時期に、日本の言語学者が一般言語学をモデルとして日本語の特殊性を論ずる傾向を批判した。そして日本語も言語の一つである以上、日本語に見出される法則は決して特殊性ではなく、どの言語にも通ずる普遍性であるはずだ、と主張した。かれはこの考えによって、明治以前の国学者の日本語研究を再評価する研究を進めたのである。これは時代の国粋主義に同調した発言のように見えるが、そうではない。むしろ日本の言語学が日本語の特殊性論を生み、日本精神論を準備したことを指摘したのである。かれはソシュールの「言語は言語活動の社会的部分であり、個人の外にした部分である」「言語活動に依って結びついた個人間には、一種の媒体が出来るであらう。彼等は皆、同一概念と結合した同一の――と正確には言へまいが稍同一に近い――記号を再造するであらう」(小林英夫訳)という箇所を取り上げて、ソシュールは言語を社会的事実として実体化している、と批判した。ソシュールの理論は、日本語を社会的事実として実体化し、日本精神を日本人の心理的事実として実体化する理論と変わらないと考えたからである(『国語学言論』1941年2月)。 かれがあくまでも個人の発話のレベルで言の問題を考察しようとしたのは、そういう傾向に対抗するためであった。先ほど私は、かれの「場面」という考えを紹介しておいた。かれの理論によれば、個々の発話者が日本語的な等時拍音の場面を志向する、まさにその時日本語が実現されるのであって、そうした場面の外に実定的な日本語などあるはずがないのである。それ故かれの理論からすれば、この世の中には日本語的な場面を志向し、日本語を実現する人達がいるだけであり、その人達が日本人という人種や民族に限定されるわけではないことになる。
時枝は朝鮮に赴任して、次のような問題に直面した、という(「朝鮮における国語政策」。『日本語』1942年8月号)。もし上田の理念をそのまま適応するならば、朝鮮民族に「民族的血液」としての朝鮮語の尊重を教えなければならない。だがかれに求められているのは、朝鮮民族に日本語を教育することである。このジレンマの時枝なりの解決が、先に紹介したような、日本語的な「場面」への志向性という理論であった。その意味でかれの志向性の理論は、植民地において日本語を内面化させようとする方策であって、強権的に日本語の使用を強いる政策よりはるかに洗練されたやり方だったと言える。時枝を批判するならば、その点を衝くべきであったが、しかし戦後の言語学者はただ時枝の経歴を非難する程度のことしかできなかったのである。 |
かれらが時枝をどう扱ったかを示す、象徴的な出来事がある。 1950年、ソ連の共産党の機関紙『プラウダ』にスターリンの名で、「言語学におけるマルクス主義について」という一種の教義問答書が掲載され、日本でも翻訳された。その中でスターリンは言語は上部構造ではない、と言い、その理由を次のように語った。 「言語はなんらか一つの階級によってでなく、社会全体によって、社会のすべての階級によって、いく百代の努力によってつくられたのである。言語はなんらか一つの階級のでなく、全社会の、社会のすべての階級の要求をみたすためにつくられたのである。まさにこのゆえにこそ言語は社会にとって単一な、そして社会の全成員にとって共通な、全国民語としてつくられているのである。」 「言語がこの全国民的立場を離れれば、言語が社会のなんらかの一社会的グループのみを選び支持して他の社会的グループを犠牲にする立場にたてば、言語はたちまちその格をおとし、言語は社会における人間の交通手段たることをやめ、言語はなんらかの一社会的グループの通語と化し、退化してみずからを消滅の運命におとしいれるであろう。この点において言語は上部構造とは原則的に異なっているが、しかし生産用具、たとえば機械とは異なるところがない。機械は言語と同様に諸階級にたいして無差別であり、資本主義体制にも社会主義体制にも一様に仕えることができるのである」(ソヴェト研究者協会訳)。 これが発表されたのはいわゆるスターリン批判の以前のことで、日本のマルクス主義の言語学者は無批判にこの意見を受け入れた。ソシュールの立場に立つ小林英夫は、言語非上部構造説を「完全に正しい」と支持した。そしてスターリンの意見を「言語は直接に生産活動に結びつき、生産上の変化を反映する」と自己流にまとめた上で、語彙的事実に限定して見ればスターリンの意見を肯定できる、と保留つきで賛成した(「スターリン言語学」。『文学』1951年2月号)。 |
そうした雰囲気のなかで時枝誠記はスターリンへの批判を表明したのである(「スターリン『言語学におけるマルクス主義』について」。『中央公論』1950年10月号)。 その批判の要点はすでに見当がついていることと思うが、念のために紹介する。スターリンは言語の非上部構造性を説明するに際して、「全国民」という観念をあたかも実体であるかのごとくに前提としている。次にかれはその観念を補強するために、「単一な国民語」という観念を案出している。時枝はそういう論法に疑問を呈し、次のように批判した。 「言語は、たといスターリン氏が単一説を主張しても、歴史的事実として、そこに差異が現れ、対立が生じるのは、如何ともし難い。もしそれを階級といふならば、言語の階級性は言語の必然であつて、これを否定して単一説を主張するのは、希望と事実とを混同した一種の観念論にすぎない。」 「言語が社会成員の個々を離れて、社会の共通用具として存在するといふことは、極めて比喩的に、或は特別の条件を附して承認出来ることであって、実際は、社会成員の個々の主体的活動としてのみ成立することが出来るものである。」 スターリンは、言語はトラクターのような生産用具と同じく、どの階級の人間も等しく使い得るものであるから上部構造ではない、と言う。時枝はこうした類比の仕方そのものを疑問視したわけだが、いましばらくその類比を借りて時枝の批判を整理してみよう。仮にどの階級の人もトラクターを使えるとしても、それを使う人間の「主体的」な生産行為においてはかれの階級性が反映しないはずはない。生産物が商品として流通する仕方にも階級関係が反映しているはずだ。時枝はそう反論したのである。 だが当時の日本のマルクス主義者は、革命後の社会主義国家においてはもはや階級は存在しない、というソ連共産党の公式見解を鵜呑みにしていた。それに追随する、日本の悔い改めた言語学者は、その公式見解から演繹したスターリンの言語論や生産用具論を無批判に受け入れてしまった。それ故かれらは、時枝のスターリンに対する反論を、歴史を知らない、見当はずれな意見でしかないと、嘲笑的に扱うだけであった。 |
現在から振り返ってみれば、多分スターリンは言語の構造の問題に気づきかけていたのだが、十分に理論的に突き詰めなかったため、言語の構造と階級社会の構造とを安易に類比させてしまったのである。その結果、階級社会の構造の概念や、革命概念を、言語の構造に合わせて修正することになってしまったのだ、と言うことが出来るだろう。 かれはロシア語の構造が革命後もほとんど全く変化していないという「事実」に注目して、言語の古い質から新しい質への移行は突発的変異によってではなく、新しい質の諸要素の漸次的蓄積によって、したがって古い質の諸要素の漸次的死滅によっておこなわれる、と説明した。そしてこのような見方こそが「マルクス主義」的な言語観なのだ、を主張したのである。それに伴ってかれは、次のような新しい社会変革の理論を打ち出した。 「突発的変異に心を奪われている同志諸君の参考までに一般的に次のことを述べておくことが必要である。それは突発的変異による古い質から新しい質への移行の法則が適応できないのは言語発達の歴史にたいしてだけではないということである――この法則は土台あるいは上部構造の領域に属する他の社会現象にたいしてかならずしもつねに適応されるというわけではない。この法則は敵対階級に分かれている社会にとっては絶対的なものである。しかし敵対階級を持たない社会にとっては全く絶対的ではないのである。」(ソヴェト研究者協会訳) この見解は日本のマルクス主義者を困惑させた。かれらは革命を、つまり古い資本主義体制から新しい社会主義体制への移行を、量から質への爆発的な転換という弁証法によって理解していたからである。では、従来の理解とスターリンの教説とをどう調整するか。この難問への答えとして、あるマルクス主義の理論家(寺沢恒信「飛躍と爆発」。民主主義科学者協会言語科学部会編集『言語問題と民族問題』1952年12月)は、「変化には、漸次性を特徴とする『量的変化』と、飛躍性を特徴とする『質的変化』とがある」と考えることにした。さらに質的な変化にも「爆発的な質的変化と漸次的な質的変化の二つの形態がある」として、その二つをこんなふうに説明した。資本主義から社会主義への移行は「爆発的な質的変化」の形を取る。けれども、社会主義国家のような「現存政権の上からの指導と大衆の意識的な支持」の体制の下では、「漸次的な質的変化」が可能であり、またそうあるべきだ、と。かれはそういう形で、スターリン指導下のソ連邦体制を支持したのである。 |
その意味で言語の問題は、矛盾論の問題であり国家論の問題でもあったと言えよう。矛盾には、敵対的な矛盾と非敵対的な矛盾との二種類がある。これはマルクス主義の常識であるが、スターリンは、敵対的矛盾を「敵対階級に分かれている社会」に、非敵対的矛盾を「敵対階級を持たない社会」に振り分けている。この機械的な振り分け論は毛沢東の矛盾論にも見られるが、このスターリン的な見解からすれば、革命後の社会主義国家にはもはや階級対立に基づく敵対的矛盾はありえないことになる。党と人民の間の矛盾は、「現存政権の上からの指導と大衆の意識的な支持」という非敵対的な矛盾であり、社会主義国家の漸次的な発展の動因である。またその見解からすれば、資本主義体制のなかの社会矛盾や、社会主義国家と資本主義国家との対立はすべて敵対的矛盾でなければならない。これは言うまでもなく粛清の論理であって、党指導部の方針に対する批判は、社会主義国家の外部の敵と通ずる敵対的な矛盾と見なされることになり、排除しなければならなくなってしまうのである。 |
もう一人のマルクス主義言語学者(水野清「日本言語学」。民主主義科学者協会言語科学部会編集『言語問題と民族問題』1952年12月)は、時枝のスターリン批判に関して、「敬語にしても、江戸時代の武士が『ゴザル』を使い、町人が『ゴザリマス』を使ったとて、そこにどのような『階級的な考え方や感情を反映』しているのか、武士もまた主君に向かっては『ゴザリマスル』と云っているではないか」 と、逆ねじを食らわせた。 時枝は、言を言語に抽象してみれば確かに言語は非上部構造的、非階級的に見えるだろうが、発話者の言行為に即してみればその主体の「階級的な考え方や感情を反映」しているはずだ、と言った。その点を取りあげて、かれは、支配階級の武士も被支配階級の町人もおなじく「ござる」「ござります」という言葉使いをしたではないか、と揚げ足を取ったのである。 これは馬鹿げた反論でしかない。「ござる」「ござります」は日本の敬語体系のなかでは、「ある」「…である」の意味をもつ謙譲語に分類される。謙譲語とは、相手よりも自分は身分が低いという主体の意識を標示する語であり、だから町人が武士に対する時に用い、武士も主君に対する時に用いる。この現象を見るかぎりでは非階級的に見えるが、しかし主君が家臣の武士に向かって「ござる」「ござります」を使うことはない。支配する主君が支配される家臣よりも身分が低いことを示すような語を使うのは、言葉使い上の違法だからである。先の批判者はその点を故意に見落として、時枝を批判しようとしたのである。
|