国民文学論争と弁証法 I 章
(11)言語の「革命」とは何か
(12)近代主義を超えられなかった国(民)語論
スターリンの言語学は、時枝誠記と三浦つとむによってほぼ根本的に批判し尽されていた、と言ってさしつかえないが、ただ、現象のつかまえ方にはそれなりに確かなところがあった。たとえば言語と機械とをアナロジカルにとらえていた点、これの誤りはすでに指摘してきたところであるが、「諸階級にたいして無差別であり、(略)一様に仕えることができる」というようなとらえ方は、時枝誠記や三浦つとむとは別な観点から検討してみる必要がありそうである。 たとえその作者が町人であったとしても、かれが想像的に創り出そうとする世界が武士のそれであった場合、もちろんかれは武士の立場に観念的に移行して武士言葉を展開させることが可能だ。こういう簡単な事例からも分るように、階級性を背負わされた(表現としての)言語は、しかしそれ以外の階級の人間にとっても「無差別であり」「一様に仕えることができる」のである。人間は、自分の階級の言葉以外は使えないというわけではない。その表現が担っている認識や、その言いまわしが適切であったり審美的に好ましかったりする表現は、「諸階級にたいして無差別であ」りうるのである。 このことを一つ押えておかないと、二葉亭にとって式亭三馬の深川言葉が「ポエチカル」な好ましさとして感受された理由、そしてまた多分漢文(訓読)体を得意とする階級的素養の言わば自己否定として、『浮雲』の冒頭表現が選ばれていた理由は、理解できにくくなってしまうであろう。そういう形でかれは国民語を創ろうとしていたのであり、目指されていたものは(表現としての)言語の革命であった。 してみるならば、当然、庶民による上層階級の言語の獲得、という動きも考えられるはずで、滝沢馬琴が好んで武士社会を描こうとしたのは、町人の間で生活しなければならなかったかれの劣等補償であったかもしれないが、それによって国民的人気の文学が生れた事実を否定してはならない。言語の変革とは、文法や基礎的語彙にストレートにあらわれてくるものではなく、その表現主体における言語=表現の意識の自己転換という形で行われるのである。馬琴的な表現世界における自己転換の志向と、二葉亭的な自己否定との、その相互交錯として、おそらく国民語は形成されてくるものであって、それが可能だということは、結局、どのような階級的な言語もけっして「方言、通語(ジヤルゴン)、サロン語」にとどまることができず、「諸階級にたいして無差別であ」りうるからにほかならない。別な言い方をすれば、「方言、通語(ジヤルゴン)、サロン語」の類を全て取り去った民族語や国民語などというものは、観念的にしか存在しないのである。 スターリンの矛盾は、一方では言語の階級的無差別性を言いながら、その他方、「階級的な」言語や方言を、即自的な在り方でしか考えられなかったことである。しかし言語は、それを使う人たちを対自化してしまう「鏡」としての本質があって、それを通してかれらは自分たちの生得の言語の本質を直観し、だからこそ自分とは異質な階級や地域の言葉をまさに言語そのものとして了解することができ、その意味で人間は諸言語に対して無差別でありうるのである。人間と言語とのこのようなかかわりをうまくつかまえて、木下順二は『夕鶴』や『彦市ばなし』のような、「方言的なニュアンスやリズムの味わいを強く保ちながら、しかしどの地方の人々にも分る言葉」という、「普遍的日本語」の創出にある程度成功した。『山びこ学校』が感動的だったのは、たしかにその少年たちが自分たちの方言によって書き、しかしその方言を駆使する仕方にはむしろ知識人的な自覚が見られる。自分たちの言語に対自的であることを通して、自分たちの生活に反省と批判の眼を向けはじめていたからであった。だからこそ、かれらは、自分たちの村生活に即自的でしかありえない人たちとの葛藤を怖れざるをえなかったのである。 |
ところが、わが国の言語学者や文学者はスターリンの言語学を存分に検討する力量、いや自立的な精神を持たず、言語はそれを使う人間の生活に即自的であればあるだけ、それが与える生き生きとした感動が大きいはずだ、というような錯覚を克服することができなかった。国民語の問題に注目した山本健吉でさえ、「私はさらに新しい国語の樹立という点からいっても、文学者がもっと庶民の生活的な語感の中に探り入って国語としての生気を取戻す必要をいいたかった」、「(木下順二の言う)『方言的なニュアンス』とはこの場合、庶民の中に呼吸づいている『生きた言葉』と受取っていいであろう」という程度の、お粗末な結論しか持つことができなかった。民衆の生活語、あるいはスターリンの言う生産語(生産用具的で、階級対立以前の生産場面から生れた基礎的語彙)を、あたかも言語の最も自然な、だから普遍的で、持続性も高いあり方のように思い込んでしまい、ただそれを無条件に国民語や「生きた言葉」の高みにまで押し上げようとしていただけなのである。ここから生れてくるのは、言語の土俗エキゾチズムにすぎない。『山びこ学校』の評価も結局その方向に流れてしまった。 たしかに言語は、自分の生活(観念的なそれも含む)にとって必然的な形で表現されるのが望ましい。だが、言語と生活の総体、とくにその自然的な見え方を肯定するためではなくて、これを自己否定的にとらえるきっかけをつかむことができないならば、言語をもってその総体を変革する武器とすることは、とうていおぼつかないであろう。 三たび言えば、二葉亭は国民語の創出という課題に取りかかり、だが、三馬の深川言葉的な表現によって作中人物の反省を促そうとはしなかった。その点の方法的自覚が希薄だったため、一たん文三の内面にふれはじめるや、士族意識や学歴優越感に硬直した自尊心の表現にのめり込まざるをえなかったのである。この作品の後半の表現に近代的自我の発生を同情的に読み取ってきた文学(研究)者たちは、その近代主義的な自閉症に不満を覚えたとき、次に思いつくことができたのは、土俗エキゾチズムにすぎなかった。国民文学論は、近代主義批判として発生し、だがこれまで検討してきたように、竹内好をはじめ、近代主義批判を口にする文学(研究)者こそ、むしろ近代的な自我という観念の信奉者だったわけで、しかもその主張するところ、土俗エキゾチズム以上にまで突き抜けた発想はほとんど見られないのである。 (以上、「戦後文学論争の再検討 (六)国民文学論争・下 ―国民語とは何か―」 了) |