国民文学論争と弁証法 I 章
(4)スターリンの言語=非上部構造説
(5)「革命」観の修正
(6)言語と用具
このことを一つ確認して、言語の革命という問題を中心に、スターリンの言語学を検討してみたい。いわゆるスターリンの言語学とは、一九五〇年(昭和二十五年)六月二十日の『プラウダ』に発表された、スターリンの「言語学におけるマルクス主義について」という論文(正確には党員からの質問に対する、返答形式の論考)、および六月二十九日の「言語学の若干の問題によせて――同志イエ・クラシエニンニコヴァへの回答――」と、七月二十八日の「同志たちへの回答」(八月二日『プラウダ』)の、三つの論文に語られた言語観を指している。 このなかでかれは、「言語は土台の上にたつ上部構造であるというのは正しいか?」という質問に対して、「いや、正しくない」と明快に否定した上で、たとえば次のような例をあげていた。プーシキンの死後百年以上がすぎた。この間、ロシアでは封建体制、資本主義体制が一掃されて、三番目の社会主義体制が発生した。つまり二つの土台とその上部構造が清算されたわけだが、しかしロシア語はこの間なんらの急変もこうむらなかった。現代ロシア語はその構造の上ではプーシキンの言語とあまり変っていない。 |
このような認識がきわめて衝撃的だったのは、革命という観念そのものに重要な変更が加えられていたからであった。言語は、階級的対立の発生以前から「人間の生産活動と直接に結びついている。しかも生産活動とばかりでなく、生産から土台まで、土台から上部構造までの人間の活動のすべての範囲にわたって、人間の他のあらゆる活動と結びついている」のであって、けっして上部構造と見なすことはできない。そのように断言したのちに、スターリンは、言語の変化と、革命そのもののあり方について、次のような見解を提出していた。「マルクス主義は、言語の古い質から新しい質への移行は突発的変異によってではなく、現存の言語の絶滅と新しい言語の創造によってではなく、新しい質の諸要素の漸次的蓄積によって、しかがって古い質の諸要素の漸次的死滅によっておこなわれるものとみる。(原文は改行)突発的変異に心を奪われている同志諸君の参考までに一般的に次のことを述べておくことが必要である。それは突発的変異による古い質から新しい質への移行の法則が適用できないのは言語発達の歴史にたいしてだけではないということである――この法則は土台あるいは上部構造の領域に属する他の社会現象にたいしてかならずしもつねに適用されるというわけではない。この法則は敵対階級に分れている社会にとっては絶対的なものである。しかし敵対階級を持たない社会にとっては全く絶対的ではないのである」。 当時の日本においてマルクス主義の立場を取る人たちは、革命を、量から質への爆発的な転換、という弁証法的移行として考えていた。スターリンの見解は、当然その人たちの間に、「このこと(スターリンの見解)と、弁証法的移行は、すべて、漸次性の中断によって飛躍によっておこなわれる、とする従来の理解とは、どう関連せしめられるであろうか?」という問題を惹き起こさざるをえなかった。この疑問を語ったのは、寺沢恒信の「飛躍と爆発――古い質から新しい質への移行の法則について――」(民主主義科学者協会言語科学部会『言語問題と民族問題』昭27・12、理論社)である。結局かれは、「変化には漸次性を特徴とする『量的変化』と、飛躍性を特徴とする『質的変化』とがある」。「質的変化には二つの形態が区別される。すなわち、おこなわれる変化の性格の上から爆発的な質的変化と漸次的な質的変化の二つが区別される」と理解してみるよりほかはなかった。社会の発展に関して、「漸次的な質的変化」が可能なのは、「現存政権の上からの指導と大衆の意識的支持」というような、つまり社会主義国家にほかならない。そういう形でかれは、スターリンの見解を、そしてあえて言えば、〈もはや社会が敵対的階級に分裂しているはずがない(と強弁する)スターリン体制〉を受容れていたのである。 |
スターリンの言語学は、このように、日本のマルクス主義的な科学者に「革命」観の修正、弁証法の改竄を求め、混乱を惹き起こしてしまった。だが、かれの見解が「現存政権の上からの指導」によって「大衆の意識的支持」を強制するスターリン体制にきわめて好都合なものでしかなかったにせよ、こと言語の歴史的な変化に関するかぎり、かれの認識は妥当性の高いものであったのではないか。 もちろん現象的にはその通りである。かれが言語と呼んでいるもの、つまり個々の人間から一応相対的に独立して存在しているかのごとく観察される、文法組織や基礎的語彙などについて言えば、たしかにそれは歴史的にほとんど変化しない、ごく緩慢な漸次的移行しか認められないのである。誰からも独立して存在し、だからこそ誰もが従わざるをえない文法や、誰もが使うことのできる語彙など。これらは、スターリンによれば、「全体としての社会に人間の交通用具として仕えるため、それが社会の成員に共通であり、社会の成員の階級的地位のいかんにかかわりなくかれらにひとしく仕える」ものであった。「この点において言語は上部構造とは原則的に異っているが、しかし生産用具、たとえば機械とは異るところがない。機械は言語と同様に諸階級にたいして無差別であり、資本主義体制にも社会主義体制にも一様に仕えることができるのである」。 |