20世紀前期の文学(下)(改訂版) (続き・結び)
【目次】
11.歴史とのかかわり
○三二テーゼと転向
○イデオロギー抗争の場としての歴史
○非転向者の像
12.文芸復興
○円本の行方
○解放感
○〈書く〉行為の意識
○逆説的な文芸復興
付・参考文献一覧
○三二テーゼと転向 転向は1930年代の文学史と思想史の最大のトピックスであるが、それだけに様々な解釈を生んで、かえってもともとの意味が曖昧になってしまった。ここでは転向の原義にもどって、文学との関係を明らかにしておきたい。まず結論的に言ってしまえば、転向とは〈三二テーゼ〉の革命プログラムと明治維新観からの逸脱を意味した。では、三二テーゼとは何を指すのだろうか。 1925年4月、政府が「国体ヲ変革シ又ハ私有財産制度ヲ否認スルコトヲ目的トスル」結社を禁止する治安維持法を公布した。このことは既に紹介したが、同じ国会会期中に普通選挙法が成立し、3年後の28年に第一回の普通選挙を行うことを約束した。国会内に議席を得ようとする無産政党が、治安維持法とは抵触しない、合法活動の線を守ろうとしたのは当然であろう。 ところが27年、日本共産党がコミンテルンから指示された行動綱領「日本問題に関する決議」(通称「二七テーゼ」)は、「君主制の廃止」を打ち出していた。 他方、コミンテルンは32年、日本共産党に「日本に於ける情勢と日本共産党の任務に関するテーゼ」(通称「三二テーゼ」)を指示したが、そこでまず第1に掲げたのが「天皇制の転覆」だった。次に「大土地所有制の廃止」、第3に「資本主義的大経営、とりわけ全てのコンツェルン及びトラストの生産に対する労働者農民兵士ソヴェートによる統制」を掲げて、全面的な対決の姿勢を打ち出したのである。 なぜ、「天皇制の転覆」を第一目標に持ってきたか。それは次のような天皇制の歴史的分析から導き出されたからであり、少し煩雑になるが、後述する歴史小説問題にもかかわることなので、要約の形で紹介しておきたい。 佐野学(1892-1953)と鍋山貞親(1901-79)が書いた『共同被告同志に告ぐる書』(1933)は、そういうコミンテルンに対する批判だった。 現在のコミンテルン研究の成果からみれば、これは至極妥当な批判だったと言えるが、当時の共産党員やそのシンパサイザーにとっては理解しがたい発言だった。彼らにとって佐野と鍋山は「我等が輝ける指導者」であり、ところがこの二人が、それまで党が絶対的な権威と祭り上げてきたコミンテルンの根本的な批判者に転じてしまったからである。それだけでなく、二人は天皇制に関しても、「皇室を民族的統一の中心と感ずる社会的感情が勤労者大衆の胸底にある」として、三二テーゼの誤りを指摘した。また中国大陸における戦争についても、これを「支那国民党軍閥に対する戦争」と規定し、客観的にはむしろ進歩的意義を持っていると評価した。なぜなら、この戦争が長引けば、アメリカとの戦争は避けがたいであろうが、その戦争は「後進アジアの勤労人民を欧米資本の抑圧から解放する世界史的進歩戦争に転化し得る」はずだからである。 二人はこのように、三二テーゼを180度方向転換させようとしたわけだが、しかしこの時二人は、あくまでも日本共産党員の立場で転換を説いていた。このことに注意する必要がある。彼らは共産党からの離脱や共産主義の放棄を勧めていたわけではなかった。 ただ、これを読んで混乱し、不信感を抱いた人の中から共産党を離れる人が相継いだ。思想の科学研究会の『転向』(1959―1962)は転向研究の古典とも言うべき大著であるが、その報告によれば、1ヶ月以内に獄中共産主義者の3割、35年までにはほぼ9割が転向したという。ただしこの場合の転向は、共産党からの離脱や、共産主義の放棄だけでなく、思想は曲げないが政治的な活動はしないことを約束して出獄し、保釈されたケースも含んでいる。 もう一つ注意しなければならないのは、二人がこの呼びかけ文を書いた時、彼らは治安維持法違反の罪で市谷刑務所に収監されていたことである。つまり二人は、治安維持法違反の容疑で裁判にかけられている共同被告の同志に、獄中から呼びかけたのであって、それが1933年7月号の『改造』(1919-44、46-55)や『文芸春秋』(1923-)など、代表的な総合雑誌に一斉に掲載された。 とすれば、何者かが二人に働きかけて、獄中で共同執筆するお膳立てをし、雑誌編集者に掲載を要請したのではないか。この疑問が二人の真意や、呼びかけ文の信憑性にまで及ぶならば、かえって何者かの世論操作は失敗に終わってしまう。そういう展開の可能性もあったはずなのだが、当初これに類する疑問が2、3、雑誌に載っただけで、その後全体的には、何者かが意図しただろう方向に事態が動いてゆき、転向の釈明や、転向心理を穿った文章が多くマス・メディアに載るようになった。 このように転向概念が拡がり、それと共に転向者に数えられる人間の数も増えていったわけだが、文学の領域では、島崎藤村の『夜明け前』(1929-36)や、林房雄の『青年』(1932)の明治維新の描き方をめぐる議論に、その典型的な現れを見ることができる。 藤村の『夜明け前』は、明治維新を、江戸と京都を結ぶ幹線道路の宿駅の長をしている若者の目を通して描いた、長編の歴史小説で、1932年1月に第一部が出版され(第二部は35年11月)、民衆の視点で歴史を捉えた大河小説として注目された。 しかし蔵原と並んで、レーニン主義文学運動の理論的リーダーだった宮本顕治(1908-)によれば、この作品はイデオロギー的にも、方法的にも間違っていた。なぜなら、藤村は、明治維新が持っている一定のブルジョア革命的な意義を見落とし、更に、封建的諸関係が決定的に粉砕されないまま絶対主義支配が開始された明治維新の「歴史的制約性」を正しく把握していないからである。それだけでなく、宮本によれば、藤村は明治維新を、被圧迫階級――革命的プロレタリアートの眼をもって描くことができていなかったのである(「政治と芸術・政治の優位性に関する問題」1937-38)。 ところがこの『夜明け前』を、ナップに属する評論家・亀井勝一郎(1907-66)が高く評価していた。林房雄もこの作品を高く評価するだけでなく、『青年』という歴史小説を1932年8月から発表し始めていた。これは明治維新を推進し、明治政府の指導的な地位に就いた伊藤博文と井上馨を主人公とし、そのねらいは、日本を西洋列強の植民地化から守ろうと活動した二人の中に、「革命家の原像」を見出すことにあった。 林はそういう形でプロレタリア・ヒロイズムを昂揚させようとしたのだが、しかし小林多喜二(「「ハイネ・詩人・革命家」および「夜明け前」に対する同志林の理解について」1932)によれば、これは危険な右翼的偏向以外の何ものでもない。なぜなら、林は明治維新の正しい把握を欠いていたからであって、それでは、正しい明治維新の把握とはどういうことか。既に推測がつくように、宮本の藤村批判の場合と同様、それは「三二テーゼ」の明治維新観であった。 林房雄の立場に即して言えば、『青年』を書き始めた時、彼自身は共産党を支持する立場を捨てていたわけではない。彼は『青年』のなかに、次のような言葉を書き込んでいる。 「(刑務所の)独房の中で、作者は一枚の絵を見た。それには日本の海の夜明けが、日本の絵画のほこらかな伝統の一つである清くはげしい様式化をもつてゑがかれてゐた。(中略)日本の色だ、日本の国土の色だ」。 小林多喜二から見て、林のこのようなナショナリズムへの傾斜は、危険な「右翼的偏向」であったが、転向ではなかった。だが1934年、『青年』が中央公論社から出版された時は、すでに三二テーゼからの逸脱を転向とする考えが一般化し、『青年』は転向文学に数えられることになった。そこから遡って、林の転向は『青年』に着手したころから始まっていたのだという解釈が生まれ、そういう形で転向概念が遡及的に拡大されていったのである。 * * * * * * * * * * こうして歴史の解釈が、イデオロギー的な抗争の場所となっていった。マルクス主義経済学の中では、三二テーゼに拠る講座派と、これを批判する労農派が、明治維新は流産に終わったブルジョア民主主義革命だったとか、いや、未熟だったけれど無事に出産はしたのだとか、いやいや本当は死産だったのだとか、明治維新の本質をめぐる議論を続けていた。 日本共産党の三二テーゼは、明治維新の世界史的意義や、日清・日露戦争のアジア史における意義には全く無関心だった。その意味ではアジアへの視点を欠いた革命理論だったわけだが、一面ではその盲点を衝き、他面ではその欠落を埋めたのが、京都帝国大学の哲学者・高坂正顕(1900-69)、西谷啓治(1900-90)、高山岩男(1905-93)、鈴木成高(1907-88)の座談会「世界史的立場と日本」(1941)だったと言える。 また、雑誌『文学界』(1933−44)が企画した「近代の超克」シンポジュウム(1942)では、事前に亀井勝一郎が「現代精神に関する覚書」、林房雄が「勤皇の心」という論文を寄せて、合理主義や実証精神、自我主義など、ヨーロッパ的観念の毒が日本人の精神を蝕んできたことを告発し、現在遂行しつつある世界戦争によって近代化=西欧化が総決算されることを期待した。 哲学者や文学者の間では、このように〈世界史〉や〈近代〉が主要なテーマになっていったのであるが、ただ明治維新観について言えば、実際にそのイメージを変えていったのは、むしろ大衆小説作家・子母沢寛(しもざわ・かん 1892-1968)の歴史小説『新撰組始末記』(1928)と『新撰組物語』(1931)や、長谷川伸(はせがわ・しん 1884-1963)の『相良総三(さがら・そうぞう)とその同志』(1940)などだった。 新撰組は明治維新の前夜、京都の警備に当った浪人の集団で、進歩/反動、革命/反革命という構図の好きな歴史家や文学者によって、反革命のテロリスト集団と扱われてきた。ナップの小説家・貴司山治(きし・やまじ 1899-1973)の『忍者武勇伝』(1930)は、1926年に浜松で起こった日本楽器のストライキの指導者・三田村四郎を、明治維新を成功に導いた桂小五郎になぞらえ、特高警察を新撰組になぞらえながら、三田村の変幻自在な活躍を語っている。 相良総三は維新戦争における朝廷軍の先発隊として、少数の同志と共に、街道周辺の農民に維新の理念を説いて、本隊の行動を容易ならしめる功績があった。だが、本隊の勝利が濃厚になり、権力の掌握が現実的なものとなった時、朝廷軍の首脳は、相良たちの理念や人望を恐れて、偽朝廷軍の汚名を着せて、死刑に処してしまった。 このように知識人の総転向的現象が拡がってゆく反面、文学の領域ではかなり明確に非転向文学者のイメージが出来上がった。それは、既に何回か言及した小林多喜二のイメージである。 1933年2月21日、全国の新聞は一斉に、小林多喜二が警察に逮捕され、取調べ中に急死したことを報じ、多くの読者に衝撃を与えた。「怪死」と書く新聞があり、帝国大学、慶応大学、慈恵大学のいずれの医学部も検死を断ったと伝える新聞もあり、拷問による死亡をうかがわせる内容だったからである。 彼は24年、小樽高等商業学校を卒業して、小樽市の銀行に勤めていたが、28年の第一回普通選挙で、労働農民党から立った候補者の応援運動に加わり、政府の選挙妨害が、警察による労働組合員の拘束やリンチにまで及んだ実情を見聞して、ドキュメントの手法による小説『一九二八年三月十五日』を、『戦旗』の編集部に送った。これが発表されるや、プロレタリア文学運動の有望な若手として注目され、次の『蟹工船』(1929)では、厳冬期にオホーツク海まで蟹漁に出かける漁船の過酷な労働状況を、宮嶋資夫らが開いた、労働者の実存を表出する文体で描き、評価は不動なものとなった。 その後は30年、東京に出て作家生活に入り、これまでの引用で分るように、三二テーゼと蔵原の理論の線に沿う有能な書き手となり、31年10月、日本共産党に入党した。 林房雄をはじめ、多くの文学運動家は小林よりも長いキャリアを持っていたが、まだ党員に選ばれるまでには至らなかった。彼らから見て、党員であることと作家であることとの統一をこのように宣言できる小林は、蔵原が提唱した唯物弁証法的創作方法を一身に体現する、突出した存在だった。 彼らの中のある者は、小林の死を殉教に等しい悲劇と見て、権力の誘導に応じ、権力の圧力の屈してしまった自分の弱さを自責した。またある者は小林の殉死から受ける圧迫感に抗しながら、小林の死と、党や文学運動のあり方とは不可分の関係にあると捉え、運動方針そのものに誤りがなかったかどうかを検討して、共産党との関係を含む文学運動総体の批判へと進んでいった。それが文学の領域における「転向」だった。 |
○円本の行方 1935年前後、文学ジャーナリズムでは「文芸復興」という言葉が盛んに言われるようになった。出版界では円本的商法が行き詰まり、新しい話題が必要だったのである。 円本の予約数がいかに巨大であったかについては、先に紹介したが、この頃大手出版社は、返品された円本の山を抱えて、処分に困っていた。円本は予約出版であるから、大量の売れ残り本が出るはずがなかったが、先に見たように、20代の職工が余暇生活に割くことができる小遣いは、平均して1ヵ月に5、6円だった(1円は現在の4000〜4500円ほどに当たる)。 古本屋は円本を喜ばなかった。当初は10銭、20銭で引取ったが、次から次へと持ち込まれて、商売にならないことに気がつき、買入れを止めた。貸本屋も円本を敬遠した。当時の貸本の見料は、3日契約で、新刊本の値段のほぼ10分の1だったが、5日まで延びるとその1.5倍、10日まで延びると2倍以上に増えていった。3段組500ページの円本を読み終えるには半月以上もかかる。そんなに高くつく本を借りる客はいなかった。 出版社は返品された円本を、古本屋からも、貸本屋からも敬遠されて、結局ゾッキ屋に卸すしかなかった。小川菊松(おがわ・きくまつ)は長年、取次や出版の仕事をやってきた人物であるが、彼の『出版興亡五十年』(1953)によれば、改造社の現代日本文学全集30万部を、河野書店が1冊12銭で引取り、春陽堂の明治大正文学全集30万部を春江堂(しゅんこうどう)が1冊7銭5厘で引受け、平凡社の大衆文学全集20万部を河野書店が1冊13銭で引取り、アルス社の児童文庫30万部を淡海堂(おうみどう)が1冊3銭で引き取ったという。 ともあれ、この売れ残り本の処理に当った河野書店や春江堂、淡海堂はいずれも赤本屋であり、ゾッキ屋も兼ねていた。円本はこれらの赤本屋を経て、露店の夜店に並ぶことになり、円本が本当に大衆化したのは、実はこの時からだったのである。 だが、それでも円本はまだ残っている。そこで赤本屋が共同して帝国図書普及会とか良書普及会とかいう販売会を作り、大きなビルを借りて、10銭均一で売捌いて現金回収を図った。1932年には、朝鮮の京城(韓国・ソウル)で特価即売会を開いて、大量販売に成功し、その後は満州や台湾にまで販路を拡げた。日本文学の植民地進出である。 円本の影響はそのように拡がっていったのだが、文壇作家と、文壇に合流した転向作家の認識は出版界の実態にまで届かず、ある種の解放感に促されて〈文芸復興〉の話題に乗っていった。 この解放感を生む一つのきっかけは、皮肉にもエンゲルスのバルザック評だった。1932年4月、ソヴェット作家同盟の中央委員会は、従来の「唯物弁証法的創作方法」を否定して、「社会主義リアリズム」というスローガンを打ち出したが、その論拠とされたのは、エンゲルスがマーガレット・ハークネス(筆名は John Law。1825―1897)に宛てた、彼女の『シティ・ガール』(1887)に対する礼状の中の、次のようなバルザック評であった。 「バルザックが自分自身の階級的同情と政治的偏見に反対して行かなくてはならなかつたこと、彼が自分の愛する貴族の没落の不可避性を見、彼等をよりよき運命に値しない人々として描いたこと、及び彼が未来の真の人間を、苟も彼等を見出しえたところに見たといふこと、これを私は老バルザックの偉大なる特殊性の一つであると考へる」。(註3) 要するに、バルザックのリアリズムは、彼の王党派的な心情を超えて、貴族の没落の必然性を描き出してしまったのだ、という意味であるが、これは〈創作上のリアリズムは、作者の政治的信条(または心情)と直接にはかかわらず、独自な発展・展開を遂げる〉と読み替えることができる。エンゲルスのバルザック評をそのように読み替えながら、蔵原の創作方法論の批判に転用したのが、徳永直(とくなが・すなお 1899-1958)の「創作方法上の新転換」(1933)だった。徳永はこの論文の中で、政治的実践と創作活動の一元化を説いた蔵原の理論がどれほど自分たちに不毛な努力を強いたかを告発し、政治的テーゼに拘束されない文学の自律を主張した。 この時期、転向から新しい表現の方法を拓いた作品に、高見順(1907-65)の『故旧忘れ得べき』(1935)と、太宰治(1909-48)の『晩年』(1936)がある。 高見は1933年、治安維持法違反の容疑で逮捕され、政治的実践から手を引くことを約束して釈放された。『故旧忘れ得べき』は左翼くずれの屈折した自意識を抱えた男が、自殺した旧友の思い出や、追悼会で落ち合った昔の運動仲間との交渉を通して、自分たちの精神史を回顧する小説だが、まるで語り手自身も登場人物の一人であるかのように前面にせせり出て、読者に語りかけたりする。そういう語り方自体が、単に志賀直哉を代表とする純分学的な「増減なく見」「過不足のなく描写する」カノンの否定だっただけでなく、唯物弁証法的創作方法というカノンに対する統制違反であり、いわば文体レベルで読者に転向を知覚させる書き方になっていた。 太宰治は1932年、共産党にアジトを提供した件で、みずから警察に出頭して非合法の運動から離れることを約束し、35年、自殺を図り、以後、薬物中毒に苦しんだ。『晩年』に収めた短編で、そういう精神の彷徨を書こうとしたが、一行書く毎に自己検閲の意識が「嘘だ、嘘だ」と介入してくる。この自意識との戦いを通して、彼は、書く意識の現象学とも言うべき方法を作り出した。 * * * * * * * * * * 他方、横光利一は、円本ブームのためにかえって窮迫した多くの若い作家が、レーニン主義文学運動に活路を求めて左翼化してゆく中で、芸術派に踏み止まる意志を表明し、『静かなる羅列』(1925)という極めて抽象的な思想小説を書いた。 1922年11月、改造社の招きでアインシュタインが日本を訪れ、各地で講演して大きな話題となり、相対性理論の解説書が数多く書かれた。大半の文学者はこの難解な理論を敬遠したが、横光は自己流の理解によって、唯物史観を相対化しうる批判的視点に転用したのである。 5年後、彼は『機械』(1930)で、不思議な語り手を創造した。この語り手は、自分に向けられる他人の悪意をよく見抜きながら、それに無防備なだけでなく、自分に加えられる暴力さえも回避しようとしない。いわば自己放棄に徹してしまった、無垢な語り手だったわけが、この無抵抗な語り手が、自分を殺人事件に巻き込んでしまう人間関係のメカニズムを解きほぐしてゆく。いま、人間の争いを自分の責任と感じつつ、ただじっと耐えて見ている神の存在を仮定してみよう。この神の視点は、人間の不幸に耐えなければならないリアリストの理想と言えるが、しかし全知の語り手である点で、未だ絶対知を保障されている。では、そのような語り手を、人間関係の相対的な位置に置いてみたらどうなるか。『機械』はそういう問いを実験した作品だったと言える。 横光はまたその5年後、「純粋小説論」(1935)で、第4人称という概念を提唱した。彼によれば、現代の人間は「人としての眼と、個人としての眼と、その個人を見る眼」を抱えて、自意識の不安に駆られている。それに加えて、作家は「作者としての眼」を持たねばならない。当然この「作者としての眼」は現代人に向けられるだけでなく、自分の「書く」行為それ自体にも向けられる。自分の眼を見ているもう一つの眼、とも言うべきこの眼は、見る行為に付随いてしか現れない、その意味で匿名の視線と言えるだろう。彼はそれを第4人称と呼んだ。この第4人称を導入することで、素朴実在論的な客観的現実には還元されない、物語世界固有のリアリティを作ろうとしたのである。 文芸復興期の方法的達成は以上のようなものだったが、しかし、横光が「純粋小説論」で提唱したもう一つのテーマ、「純文学と通俗文学との統合」は、ほとんど誰からも相手にされなかった。彼は通俗小説の本質的な条件として、偶然性と感傷性を挙げていたが、この二つと第4人称の方法とがどう関連するか、説明できていなかったからである。 だが、多分彼の予想を超えた形で、偶然性と感傷性を備えた小説が現れて、国民的な人気を博した。それは火野葦平(ひの・あしへい 1907-60)の『麦と兵隊』(1938)である。 これが大ヒットした理由は二つ考えられる。一つは、マスメディアによって国民的関心を煽り立てられていた戦地の、そのドキュメントが、話題性に富んだ書き手によってもたらされたことである。 続いて、同じく現役兵士の上田広(うえだ・ひろし 1905-66)から『黄塵』(1938)が送られて来、また、戦闘で負傷した日比野士朗(ひびの・しろう 1903-76)の『呉淞(ウースン)クリーク』(1939)が発表され、いずれも注目された。 それから、里村欽三(1902-45)――彼の本名は別にあるのだが、彼は23年、徴兵を嫌って、水死を装って失踪し、のち里村の名前で、満州放浪の体験に基づく『苦力頭(クーリーかしら)の表情』(1926)などの小説を発表し、プロ連(前出)に参加した。プロ連の分裂後は労芸派(前出)に属したが、35年自首し、37年、特務兵として従軍して、『第二の人生』(1940)を発表した。 他方、この動きと並行する形で、北支事変の勃発と共に、幾つかの新聞社と雑誌社が文学者を特派員として戦地に派遣することにし、中央公論社の派遣した林房雄の『上海戦線』(1937)や、石川達三(1905-85)の『生きている兵隊』(1938)などが話題になった。中でも、石川の『生きている兵隊』は日本軍兵士の非戦闘員に対する暴行を生々しく描き、出版法の「安寧秩序の妨害」にひっかかって発禁処分を受けた。ばかりでなく、この頃出版法の適応は、発禁という行政処分に止まらず、〈起訴〉という司法処分にまで拡げられ、その結果作者の石川は禁固4ヶ月、執行猶予3年の判決を受けてしまった。 政府は『麦と兵隊』の華々しい成功だけでなく、石川のケースも含めて、文学の影響力に気づいたのであろう、文学の積極的な利用と、統制に乗り出した。 38年8月、内閣情報部は菊池寛や久米正雄(1891-1952)たち、純文学作家と大衆文学のいずれの書き手にも影響力を持つ文学者と懇談して、「ペンの戦士」を編成することにし、同年9月、陸軍班10名、海軍班8名の「ペン部隊」を、第一陣として送り出した。このように文学者を動員することを、当時は〈徴用〉と呼び、それは44年12月まで続いた。 その反面、内務省は40年7月、左翼出版物の一掃を期して、岩波書店、日本評論社、平凡社ほか30余社の出版物130余点を発禁に処し、同時に発行所や書店を一斉に臨検して、左翼関係書を押収した。更に情報局(1940年12月、内閣情報部から独立)は、41年2月、『中央公論』(註4)・『改造』などの総合雑誌の編集長を呼び、中野重治や宮本百合子(1899-1951)などの名を挙げて、執筆者のリストから外すように内示し、それと共に、事前に出版の是非を相談する形の「内検閲」の制度を設けることを指示した。これは、従来行われてきた〈届出主義〉からの後退であり、〈出版免許主義〉あるいは〈草稿検閲主義〉への逆戻りである。 * * * * * * * * * * 内務省のこのような統制、干渉、抑圧のため、戦後の研究者は、1940年前後の10年間を、文学的には不毛な〈非文学の時代〉と呼んできた。 文学の評価の面で、それは当っていなくもない。だが、出版と流通の面では前例を見ないほど、出版点数も多く、流通も広域化していた。円本の始末を通して、赤本屋が植民地に販路を開拓したことは、既に紹介したが、その後を追う形で、大手の取次店が植民地というマーケットに関心を持ち、それだけでなく、戦地の兵士も巨大なマーケットであることに気がついた。 本論の初めに、20世紀にかかる頃、7つの大手取次店による配布体制が出来上がったことを紹介しておいた。そのうち文林堂が1916年に脱落し、良明堂が翌年に撤退し、25年に至誠堂が破綻したため、上田屋と盛春堂が参加して新たに大東館を作り、以来、北隆館、東京堂、東海堂、大東館の四大取次店体制でやってきたが、41年、政府の指導によって出版配給の一元化が図られ、日本出版配給株式会社(略称・日配)が誕生して、4大取次店も統合された。それに伴う新方針として、書籍の運賃を日配負担としたところ、遠隔地の書店は大いに活気づいた。これらのことが出版と流通を活性化させる条件となったのである。 この時代は、中野や宮本のように思想犯保護観察法(1936年公布)の対象となり、更に執筆禁止のリストに挙げられた書き手にとっては、言いようもなく過酷な時代だった。徳永直は37年12月、『太陽のない街』の絶版を表明した。圧迫感はそれほど強かったのである。 ただ、上述のような条件から逸脱しないかぎり、文学関係の書物は一定の売れ行きを保証され、文学者の収入もかつてないほど安定していた。岩田豊雄(戦後は獅子文六。 1893-1969)の『海軍』(1942)や、丹羽文雄(1904−)の『海戦』(1942)のように、マスメディアが煽り立てている題材を選んで、内務省や軍上層部の意向に沿った書き方をし、推薦図書に指定してもらえるならば、ベター・セラー程度に売れることは確実だった。戦争が進行するにつれて、徴募される兵士の学歴や職業・地位が多様化し、家族が前線の兵士に送る慰問袋の中には、講談本だけでなく、戦記文学も入れられるようになったのである。 出版に要する紙については、1938年9月から、商工省による割当て制度が始まっていたが、割当ては前年度実績を基準としたため、実績のある出版社にとっては、かえって用紙の確保が容易になった。一定の出版点数と、出版部数を維持しているかぎり、用紙の割当てが保障されているからである。当時の出版リストを見ていると、確かに戦時色の強いものが多いのだが、逆に、平和時においても出版社が手を出さなかっただろうと思われる特殊なテーマの学術書や、趣味的な書物が、思いがけない良質な紙や、凝った装丁で出版されている。明らかに出版社の点数稼ぎであるが、しかし同時に、そういう形で出版社としての良心を満たそうとしたのであろう。
出版点数が減り、用紙が目に見えて粗悪になったのは、1944年以後、日本海軍が制海権を失って、輸送船を連合国軍に沈められることが多くなり、物資の窮乏が厳しくなった頃からであった。 (2005年5月10日・完 2005年9月21日・改稿 2007年11月7日・改訂) |
〔単行本〕 谷沢永一『大正期の文芸評論』(塙書房 1962年1月) 高橋邦太郎『露店の古本屋』(日本古書通信社 1971年8月) 奥平康弘『治安維持法小史』(筑摩書房 1977年10月) 青山毅『総てが蒐書に始まる』(青英社 1985年11月) 金亨燦『証言・朝鮮人の見た戦前期出版界』(出版ニュース社 1992年1月) 中田幸子『前田河広一郎における「アメリカ」』(国書刊行会 2000年10月) 成田龍一『近代都市空間の文化経験』(岩波書店 2003年4月) 〔雑誌/講座論文〕 〔講座〕 |