〈亀井秀雄の発言〉


もののけ・ことば

オタクラ、三題  ○思い出話・三題
イサカ、三題   ○リス、四題
ことばを遊ぶ
金水先生、四題

もののけ、四題
再び思い出話、三題

(←その他の発言・目次)

○もののけ、四題

 1947年(昭和22年)、オーストラリアのアデレード北方で、エディアカラ動物群と呼ばれる生物の化石が発見された。それは今から7億年ほど前、先カンブリア紀に存在したと推定される動物で、平べったい、葉っぱのような体を持ち、体表で外界との物質交換をしていたらしい。
 つまり、現在この地球に住む動物は、外部から食物を取り込み、消化器や血管や肺を発達させてきたわけだが、エディアカラ動物群はまるで異なるシステムで営養を摂取し、生命を維持していたのである。ただし、おそらくカンブリア紀が始まる前に絶滅してしまい、現在それが進化したと思われる動物は、地上には存在しない。

 私は新聞でその記事を見て、不思議な興奮を覚えた。興奮はその後も続き、『身体・この不思議なるものの文学』(1984年)で、「その動物は他の生物を食べる必要はなかったはずで、もしそれが独自に進化を遂げて、ある発達段階で意識を持ちえたとするならば、はたしてそれは人間の意識とおなじであろうか」と書いた。

 


 他方、私は、人間の「意識」はどのように発生したのか、その「意識」自体が自分について持つ自意識とはどんなものなのか。そんな奇妙な疑問を抱き、『小林秀雄論』(1972年)で、こんなことを書いている。

《引用》
 人間は対象的意識を持っており、その人間が自分には意識があるという事実に気がつく、そのときから意識は意識された存在として現実性を獲得する。(中略)〔ただし〕意識された意識とは言っても、意識それ自体は形あるものではなく、たかだか人間の頭脳が行うエネルギーの消費、ごく微量な脳細胞の変化、というだけのことにすぎない。そのかぎりでは、地球全体にとってはいささかも痛くも痒くもない些細な出来事であって、生物の上に起る突然変異ほどの意味も持ってはいない。けれども、その意識が人間を動かして物質的活動を行わせ、みずからを実現する。そのことによって人間は人間としての本質的諸力を証明し、自分を他の動物と区別することを知り、人間の歴史を創り出して来た。この点から見れば、意識は常に人間の歴史と共にあり、創り出された物質、社会、制度等々の栄光と悲惨は、全て意識の活動に帰属するものである。

 こんなことを「真剣に」書いていたため、私は、「熱病やみにも似た偏執的な思考癖」などと批評された。

 ありがたくない批評だが、しかし、やむをえない。宇宙の歴史や、自然そのものの歴史に即してみた場合、人間という生物が派生したことは、宇宙の歴史にはとって偶然の、気まぐれなことだったのか。それとも宇宙の必然だったのか。そんなことを考えていたのである。その人間が「意識」を持つようになり、いわば目的意識的に自然を作り変え始めた。これは自然の歴史に予定されていた必然の成り行きだったのか、それとも予定外の、ありがた迷惑なことなのか。私にとって、自然を主語としてこんなふうに考え続けることは、人間中心主義を相対化する、基本的な手続きだったのである。

 「ものにはものの心がある。ものの心は人間のそれとは異質なものだ。ものにはまたそれぞれ固有の性(さが)があって、これもまた人間とは異質なのだ」。『身体・この不思議なるものの文学』では、こんなことも書いていた。人間以外のものにも意識があるとして、では、この意識が認識する自然や、この意識の理解する世界は、人間のそれと同じだろうか。この意識は、みずからの意識性を、どのように理解するだろうか。

 こんなことが気になっていた人間にとって、この地球に現存する脊椎動物とは全く異なる意識を形成したかもしれない、エディアカラ動物群がかつて存在し、死滅してしまったことは、自然の歴史の秘密を察知する、重要な手がかりに思われたのである。

 


 そんなわけで、私は、早くから宮崎駿のファンだったが、『もののけ姫』には、パワーの低下を感じざるをえなかった。この物語の「ものの怪」は、いや、猪や狼や猿などを含むものたちは、人間を疎み、敵意を抱き、容赦しない。ただ、その感情的な位相があまりにも人間化されて、分かり易すぎるのである。

 『風の谷のナウシカ』における王蟲(オーム)の怒りも、その理解はけっしてむずかしいことではなく、「人間どもが、自分たちの勝手な争いに、無辜な子供を巻き込んで、傷つけてしまったことへの怒り」と、人間的に解釈することができる。だが、腐海に象徴される自然は、人間の解釈や作為を超えた、その自体の自律的な「生と死」の論理に従って変容を続けて行く。自然の、そういう得体の知れない、根源的な厚みや、奥行きの深さに対する感受性が、ナウシカの畏怖感を通して描かれ、宮崎的コスモロジーとも言うべき世界を開示していた。
 自然の、その深い意志を体現しているらしいオームが怒っている。果して償いによって鎮めることができるかどうか。人間的な知恵では測りえない怖さが伴っていたからこそ、巫女(みこ)としてのナウシカが荒ぶる神に詫びる、あの捨身の行為が、神話的な高みに達しえたのである。

 『もののけ姫』のシシガミのメタモルフォーゼは異様に美しかったが、あれは宮崎的コスモスの棹尾だったのかもしれない。

 


 さて、再びそんなわけで、私は、あの「アメリカ言葉」が大層気に入っている。

 私たちの意識は、脳に宿っているらしいのだが、その部位を特定することはできない。「意識」という物質として抽出することもできない。だが、意識の働きの物質化として、言葉を捉えてみるならば、あの「アメリカ言葉」は、まだこの地上に人間的意識としては存在しない、いわば「虚意識」と見ることができる。構造言語学ふうに言えば、「意味するもの(シニフィアン)のたわむれ」ということになるかもしれない。だが実際は、「たわむれの意味するもの(シニフィアン)と言うべきであろう。

 ソシュール的に見れば、私たちの意識内容(コンセプト)には、それぞれ聴覚映像(サウンド・イメージ)が対応しているわけだが、それとは別様な、ただ聴覚映像(サウンド・イメージ)だけの自律的なシステムが存在し得る可能性を教えてくれるのである。

(ページTOPへ)

○再び思い出話、三題

「お父さんの育った村では、竹馬遊びは「たけんま」、独楽遊びは「こま」と言っていたけど、めんこは「ぶっつけ」、かくれんぼは「鬼ごっこ」、じゃんけんは「ちっ、かっ、く」と言ってた」。
「うん?」。
「その遊びはネ、竹馬は霜の降りる頃、ぶっつけは正月を過ぎた頃と、だいたい季節が決っていた。けれど、何かの拍子に、ある遊びが急に流行り出すことがある。まるで何かに憑かれたみたいに、近所の男の子たちが誰も彼も、真竹を切って、二つに割った薪を、竹の節(ふし)の上部に固定して、そんな急ごしらえの竹馬に乗り始めるんだ。もちろんお父さんもそうだったけど。すると、隣りの字(あざ)の子供たちも真似をして、あっと言う間にそれが拡がってゆく」。
「ああ、私たち、女の子にもありましたよ。石蹴りとか、縄跳びとか」。
「それ、私にも分る。私たちの小学校の頃は、まだ塾通いなんか始まっていなかったから、学校帰りに、石蹴りしたり、男の子はビー玉やめんこを持ってきて、昼休みも放課後も夢中になってやってた。北海道の子は、あまり竹馬には乗らないけど、あれはどんな遊び?」。
「うん、竹を交叉させてカリカリ鳴らしたり、片足でピョンピョン調子とバランスを取りながら、もう片方の竹を肩に担いだり、お互いにぶつかって落しっこをしたり。ただ、ああいう流行(はやり)の時は、「歩き」が多かった」。
「アルキ?」
「うん、ただ歩くだけ。田圃の畦や、川端を一列に並んで、先頭の子が歩くところを、皆で附いて行く。途中で落ちた子は、一番後に附く。もちろん先頭の子が落ちれば、一番後に廻り、それまで二番手だった子が先頭に立つ。たったそれだけの遊びなんだけど、細い木の橋を渡ったり、高い土手の急な斜面を上がったり、降りたり、結構むずかしい技競べになって、面白いんだ。つい夢中になって、気がついてみると、ずいぶん遠くまで出かけていたりする。それで、夕方、家のほうにもどって、アバヨって、皆と別れるわけだけれど、すると、そん時、え? って不思議なことが起る」。
「ええ? どんなこと?」。
「知らない子がネ、一人、混ざっているんだ。「鬼ごっこ」の時もそうだった。さんざん遊んで、くたびれて、夕方、アバヨって別れる時、いつの間にか知らない子が遊びに入っていたことに気がついて、おや? え? って思った瞬間、その子も笑いながらアバヨって言って、すっと見えなくなってしまう」。
「ほんとう?」。
「本当さ。そうすると、次の日から、その遊びが急に下火になって、誰もやらなくなってしまうんだ」。

 

 

「お父さんのお母さんのほうの、あの大前田のお祖母さんの家。あの家の門へ曲がる角のところ、道を挟んで、お地蔵さんが立っていたのを覚えてる?」
「うん、覚えている」。「ええ、笠をかぶったお地蔵さんが、赤い涎掛けをつけてもらって、可愛いかった」。
「うん、上州から信州にかけて、「野の仏」って呼ばれるお地蔵さんが、道端にたくさん立っているけど、笠をかぶった地蔵さんはあの辺の特徴らしいよ」。

 妻と娘は三度ほど、私の母方の祖母を訪ねたことがある。祖母は娘を「○○子ちゃん」と呼んで、娘を面食らわせた。「しづ」とか「とみ」とかいう女性の名前に、愛称の接尾語「子」をつけて、「しづ子」「とみ子」と呼ぶ。これは群馬だけの風習ではなく、明治から大正にかけて、女学校で流行ったことらしいのだが、祖母はさらに念を入れて「ちゃん」まで附けたのである。
 娘が縁側で遊んでいると、猫が蟷螂(かまきり)を捕まえて、ムシャムシャと食べはじめ、娘はびっくりして私たちのほうへ走ってきた。

「それで、お地蔵さんがどうかしたんですか?」。
「あのお地蔵さんは、先祖の一人を供養して建てたものらしいヨ。お祖母さんの大前田村は、江戸時代、小笠原という小さな旗本の知行所だったんで、代官を常駐させておく余裕がなかった。だから、お祖母さんの家は代々、庄大夫という世襲名を名乗り、もう一軒、三太夫という名前を名乗る家があって、この二軒が村のことを仕切ったり、年貢を届けたり、そのついでに旗本屋敷の長屋にしばらく滞在して、旗本の暮らし向きの面倒を見たりしていた。権力が行き届かない、そういう百姓まかせの村だったからだろうネ、大前田の栄五郎なんていう大親分が睨みを利かせることもできた。今でも栄五郎親分の兄さんの子孫が残ってるけど、お祖母さんちの裏を通って、その田島さんちのほうへ行く道は、昔は日光例幣使街道の裏街道と言って、例幣使街道が大名行列なんかで塞がっている時は、一般の旅人はこっちを通らなければならなかった。そうでなくても、役人の眼を避けたい無宿者は本街道を敬遠してたしネ」。
「あら、人生裏街道って、そういう意味だったんですか。お地蔵さんが、そういう人たちを守ってあげるわけ?」。
「いいや。あっ、そうそう、お地蔵さんのことだっけ。あのお地蔵さんはそういうことじゃなくって、お祖母さんが柏倉からお嫁にゆく、何代か前の、若い正太夫が、ある時、伊勢崎のほうの祭りを見物に行って、急に腹が痛いって言い出し、伊勢崎の人たちが戸板に乗せて連れて帰ってきてくれたんだけれど、あの角のところで、とうとう息を引き取ってしまった。それで、あの家では、供養にお地蔵さんを建てて、お祖母さんがお嫁に来てからは、ずっとお祖母さんが世話をしていたそうだ」。
「まあ、そういういわれがあったんですか。もっと早く教えてくれれば、私も花を添えて、お参りしたのに」。
「うん、もしそうしていたら、気がついたかもしれない。残念なことをしたナ。お祖母さんがよく言ってたヨ、あの若い正大夫のお地蔵さん、祭りや遊びが大好きで、まだ子供っけが抜けていなかったんだろうネって。朝、花と水を持って掃除に行くと、どこで遊びほうけて来たんだか、着物の裾や、涎掛けを、さんざんに汚して、それでも、人には気づかれていないつもりらしく、すました顔して立っていた」。

 


 「お父さんたちは皆、大前田のお祖母さんちが好きで、よく泊りにいった。お父さんの場合、二つ年上の姉さんと一緒のことが多かったけど、4キロくらい離れていたかな、子供の足ではずいぶん遠く感じた」。
「二つ年上の姉さんって、アキ子おばさん?」
「うん。二人であちこち道草を食いながら行くんだけど、新屋(あらや)という所と大前田の境に、川があって、土橋が懸かっていたんだヨ。そこへ近づくと、二人ともだんだん緊張して、無口になって、いよいよ橋の傍まで来たら、それって、大急ぎで走って渡った」。
「どうして?」
「橋の下からネ、『あずき砥ごうか、人取って喰おうか、ショキショキ』って、気味の悪い女の声が聞えて来るんだ」。
「まさか、嘘でしょ」。
「もちろん嘘さ。大前田のおばさんたち、お父さんのお母さんの妹たちがネ、そうやって、小さな姪や甥をからかったんだ。あそこを通ると、あずき砥ぎ婆さんが待ち伏せしてるよ、なんてネ。お父さんたちも嘘だろうって思ってはいるんだけど、橋の傍まで来ると、その話を思い出して、何だか怖くなって、逃げるように渡ったのさ。何時だったか、皆が集った時、その話をしたら、トシロウおじさんも、ミチ子おばさんも、『俺もそうだった』、『私もそうだった』って言っていたから、順番にからかわれていたんだナ」。
「でも、よかったネ。あずき砥ぎ婆さんなんていなくって」。
「そうなんだけど、こういうことがあった。大前田のお祖母さんの知り合いの家で、山羊の子が生れたから、一匹別けてあげるよ、って話があって、お父さんが貰いに行った。あの時は一人で行ったから、小学校の5、6年生の頃だったと思う。もう母親の山羊の乳を離れた、と言っても、何分にもまだ子山羊だからネ、首に縄をつけて引いて帰ろうとしても、歩かないんだ。それこそ道草を食ったりして」。
「それで、どうしたの?」。
「なだめたり、すかしたりしても、なかなか歩いてくれない。日は暮れかかるし、仕方ないから、負ぶってみた。そしたら、素直に負んぶされてる。前足をちゃんとお父さんの肩にかけたりして。それはいいんだけど、お父さんの耳をぺろぺろ舐めたり、めええ、なんて鳴いたり、あれには参ったナ」。
「そうなの! 子山羊を負ぶった秀雄少年なんて、何だか眼に見えるようだ」。
「ところが、あんまり笑い事じゃなくなってきたんだ。例の土橋に近づくにつれて、山羊がだんだん重くなるし、無口になって、鳴きもしないし」。
「ふうん、無口な山羊ね」。
「そして、いよいよ橋に足がかかったところ、『めぇ、へ、へ』って山羊が、しわがれた声で笑ったと思ったら、耳元で『覚えているかい、こんな晩だったヨ』と囁いた。えっ? と思って、後ろを見たら、山羊がまっ白な髪の、ちっちゃな、皺くちゃな婆さんになって、にゃっと笑ってた」。
「まさか、それ漱石の『夢十夜』の焼き直しじゃない?」。
「『は、は、は。ばれたか』」。
「やっぱりね、それぐらい分りますよ」。
「いや、『ばれたか』って言ったのは、お父さんじゃないよ。その婆さんだよ。そして、するってお父さんの背中から降りると、狐にもどってネ、川岸の林の向う、墓地のほうへ消えていった」。

(2004年3月26日)

(ページTOPへ)


BACK      目次