もののけ・ことば
○オタクラ、三題 ○思い出話・三題
○イサカ、三題 ○リス、四題
○ことばを遊ぶ
○金水先生、四題
1947年(昭和22年)、オーストラリアのアデレード北方で、エディアカラ動物群と呼ばれる生物の化石が発見された。それは今から7億年ほど前、先カンブリア紀に存在したと推定される動物で、平べったい、葉っぱのような体を持ち、体表で外界との物質交換をしていたらしい。 私は新聞でその記事を見て、不思議な興奮を覚えた。興奮はその後も続き、『身体・この不思議なるものの文学』(1984年)で、「その動物は他の生物を食べる必要はなかったはずで、もしそれが独自に進化を遂げて、ある発達段階で意識を持ちえたとするならば、はたしてそれは人間の意識とおなじであろうか」と書いた。
《引用》 こんなことを「真剣に」書いていたため、私は、「熱病やみにも似た偏執的な思考癖」などと批評された。 ありがたくない批評だが、しかし、やむをえない。宇宙の歴史や、自然そのものの歴史に即してみた場合、人間という生物が派生したことは、宇宙の歴史にはとって偶然の、気まぐれなことだったのか。それとも宇宙の必然だったのか。そんなことを考えていたのである。その人間が「意識」を持つようになり、いわば目的意識的に自然を作り変え始めた。これは自然の歴史に予定されていた必然の成り行きだったのか、それとも予定外の、ありがた迷惑なことなのか。私にとって、自然を主語としてこんなふうに考え続けることは、人間中心主義を相対化する、基本的な手続きだったのである。 「ものにはものの心がある。ものの心は人間のそれとは異質なものだ。ものにはまたそれぞれ固有の性(さが)があって、これもまた人間とは異質なのだ」。『身体・この不思議なるものの文学』では、こんなことも書いていた。人間以外のものにも意識があるとして、では、この意識が認識する自然や、この意識の理解する世界は、人間のそれと同じだろうか。この意識は、みずからの意識性を、どのように理解するだろうか。 こんなことが気になっていた人間にとって、この地球に現存する脊椎動物とは全く異なる意識を形成したかもしれない、エディアカラ動物群がかつて存在し、死滅してしまったことは、自然の歴史の秘密を察知する、重要な手がかりに思われたのである。
『風の谷のナウシカ』における王蟲(オーム)の怒りも、その理解はけっしてむずかしいことではなく、「人間どもが、自分たちの勝手な争いに、無辜な子供を巻き込んで、傷つけてしまったことへの怒り」と、人間的に解釈することができる。だが、腐海に象徴される自然は、人間の解釈や作為を超えた、その自体の自律的な「生と死」の論理に従って変容を続けて行く。自然の、そういう得体の知れない、根源的な厚みや、奥行きの深さに対する感受性が、ナウシカの畏怖感を通して描かれ、宮崎的コスモロジーとも言うべき世界を開示していた。 『もののけ姫』のシシガミのメタモルフォーゼは異様に美しかったが、あれは宮崎的コスモスの棹尾だったのかもしれない。
私たちの意識は、脳に宿っているらしいのだが、その部位を特定することはできない。「意識」という物質として抽出することもできない。だが、意識の働きの物質化として、言葉を捉えてみるならば、あの「アメリカ言葉」は、まだこの地上に人間的意識としては存在しない、いわば「虚意識」と見ることができる。構造言語学ふうに言えば、「意味するもの(シニフィアン)のたわむれ」ということになるかもしれない。だが実際は、「たわむれの意味するもの(シニフィアン)」と言うべきであろう。 ソシュール的に見れば、私たちの意識内容(コンセプト)には、それぞれ聴覚映像(サウンド・イメージ)が対応しているわけだが、それとは別様な、ただ聴覚映像(サウンド・イメージ)だけの自律的なシステムが存在し得る可能性を教えてくれるのである。 |
「お父さんの育った村では、竹馬遊びは「たけんま」、独楽遊びは「こま」と言っていたけど、めんこは「ぶっつけ」、かくれんぼは「鬼ごっこ」、じゃんけんは「ちっ、かっ、く」と言ってた」。
「お父さんのお母さんのほうの、あの大前田のお祖母さんの家。あの家の門へ曲がる角のところ、道を挟んで、お地蔵さんが立っていたのを覚えてる?」 妻と娘は三度ほど、私の母方の祖母を訪ねたことがある。祖母は娘を「○○子ちゃん」と呼んで、娘を面食らわせた。「しづ」とか「とみ」とかいう女性の名前に、愛称の接尾語「子」をつけて、「しづ子」「とみ子」と呼ぶ。これは群馬だけの風習ではなく、明治から大正にかけて、女学校で流行ったことらしいのだが、祖母はさらに念を入れて「ちゃん」まで附けたのである。 「それで、お地蔵さんがどうかしたんですか?」。
(2004年3月26日) |