(亀井秀雄の発言・その他)

国民文学論争と弁証法 II章

(8)マルクス主義の「官製化」
(9)三浦つとむの位置
(10)表現と「観念的な自己分裂」

(←その他の発言・目次)

(8)マルクス主義の「官製化」

 こうした状況のなかで時枝の理論を評価したのは、民間のマルクス主義者、三浦つとむであった。

 「民間のマルクス主義者」とわざわざ私が断わったことに、あるいは奇異な印象を受ける人もいるかもしれない。よく知られているように、1920年代に日本のマルクス主義者が結成した日本共産党は、天皇制打倒と私有財産の廃止を闘争目標としたため、政府の弾圧を受けて、非合法の地下活動を余儀なくされた。その点から見れば、わざわざ「民間の」と断わるまでもなく、日本のマルクス主義者は民間に隠れた、非合法の存在であるしかなかったはずだからである。河上肇のようなマルクス主義の経済学者は、国立大学の教授の地位を、当時の政府によって奪われてしまった。

 だが1945年の日本の敗戦によってファシズムや軍国主義の勢力は壊滅し、日本共産党は合法的な政党として認められた。ファシズムや軍国主義の台頭を食い止められなかったことを、自分たちの戦争責任として反省する知識人の多くは、日本共産党に入党するか、入党しないまでも、その支持者となった。当時かれらは、自分達を「進歩的知識人」と自称したが、戦後の大学の経済学の教授のポストがそのような知識人で占められただけでなく、マルクス主義の歴史学、マルクス主義の哲学、マルクス主義の言語学、マルクス主義の科学論、マルクス主義の教育学が、文学部や理学部、教育学部の主流的な学問として講じられるようになった。マス・メディアもその立場の知識人を多数採用し、文学者の新日本文学会という組織の中核も党員文学者で占められていた。かれらのマルクス主義の理論的な拠り所は、日本共産党の掲げるレーニン化されたマルクス主義、スターリン化されたマルクス主義だった。またかれらの理論的な仕事の評価は、共産党公認のレーニン主義、スターリン主義にどれだけ忠実か、どれだけその普及と発展に寄与できるかという基準で計られた。つまり日本共産党が合法化され、マルクス主義が解禁されると共に、日本共産党によるマルクス主義の「官製化」とも言うべき現象が起こったのである。

(ページTOPへ)

(9)三浦つとむの位置

 だが、三浦つとむはそのような動向とは同調しなかった。1950年、世界の共産党の国際組織であるコミンフォルムが日本共産党を批判した時、それを受け入れるか否か、というより、どのような形で受け入れるかについて日本共産党の内部が分裂した。分裂はそのまま大学や文学者の団体に持ち込まれ、除名や離党の悲喜劇を引き起こした。ここから始まった対立と相互不信の根は極めて深い。それが常に自民党の保守政治に対する反対運動を分裂させる原因となったわけではないが、反政府運動の内部に対立が生じると、ほとんど必ずその分裂の余波が作用して、対立を悪化させてしまった。三浦つとむはそういう対立、抗争にも巻き込まれず、市民運動の理論的な指導者に終始した。

 これはかれの学歴と関係するかもしれない。
 かれは旧制の(1945年の敗戦前の)実業学校を中途退学して、小さな町工場で働きながら、独学でマルクスやエンゲルスの文献を勉強した。既に指摘したように日本のマルクス主義はむしろレーニン主義、スターリン主義、毛沢東主義と言うべきだが、かれはマルクスやエンゲルスの原典に拠ってそれらを検証し、批判する立場に立つことになった。

(ページTOPへ)

(10)表現と「観念的な自己分裂」

 三浦の理論的研究は多方面に渡っているが、『日本語はどういう言語か』(1956年)で展開した、日本語表現に関する研究の要点は、観念的な自己分裂という概念と、規範という概念にあると言える。

 「観念的な自己分裂」について、かれは鏡や写真や絵画を例にとってこんなふうに説明している。例えば私が鏡に自分を映してみる場合、現象的には確かに私が見ているわけだが、意識のなかではこれから自分が出かけて行く会合や、これから合う人を思い浮かべ、その人たちから自分がどう見られるかを予想しながら、髪を整えたり、着て行く衣服を選んだりする。つまり私は、現実の私の眼で自分の鏡像を見ると共に、これから合う他人の側に立って、他人の眼の位置に自分を置いて自分自身を眺めることができるわけである。このように私たちが観念内では自分の眼を二重化していること、それがかれのいう観念的な自己分裂なのである。

 また私が目の前の風景を写真に撮った場合、その写真のなかに自分の姿が写っているわけではないが、どの視点位置から撮ったかは写真の構図に反映している。このように写真のなかにはそれを撮った人の視点位置が映されてしまうこと、つまり視点位置が写真内に対象化されていること、この現象を捉えて、かれは、映された・表現された対象は鏡としての性質を持つと考えた。私が誰かに自分の家を位置を教えるために、鳥瞰図的な地図を書いて見せる場合、書いている現実の私は地上に立っているのだが、観念的にはずっと高い位置から見下ろす形で、私の家の位置を地図に書いていることになる。この地図は、三浦の理論に即して言えば、観念的に分裂した、もう一人の私の視点を反映する鏡でもあるわけである。(中略)

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT