文学館の見え方(その8)
亀井 秀雄
(ブログ掲載・2005/11/01〜2006/02/05 再掲載のためのまとめ・2006/03/16)
【目次】
クロノ・トポス ―文学館の見え方・その8―
○トポスとは何か
○谷崎潤一郎の日本語論
○〈比較言語〉的な国民性論
○「本質主義」の怖さ
○「北緯40度圏の文学」の問題点
○「北緯40度圏の文学」の亡者
○『梨の花』の場合
○文学テクストのクロノ・トポス
○トポスとは何か 平成12(2000)年7月、「中野重治と北海道」という講演のなかで、私はクロノ・トポスについてこんなふうに説明した。 《引用》 それでは歴史学や文化研究で言うクロノ・トポスとはどういうことか、という疑問が生まれてくるわけですが、まずトポスのほうから説明しますと、例えば小樽という地域はどういうトポス、つまり場所なのか。そう問いかけられた時、多くの人は日本列島を頭のなかに描きながら、この日本列島の北方に位置する島の、一つの港町として説明するのではないか、と思います。それは日本という国の枠組みのなかで小樽の地理的、経済的、文化的な位相をとらえていることになるわけですが、しかし、なかには、主にサハリンやウラジオストクとの関係で小樽の地理的な位相を考える人もいるかもしれません。かつてはそういう人々も多く小樽に住んでいたでしょう。その人たちにとって小樽はかならずしも「北方」ではなかった、むしろ「南方」だったり「東方」だったりしたはずです。(中略) このように、一つの地域というのは、誰がどのような関心で、どこと比較するかによって、さまざまな側面をあらわしてくる。ですから私たちがクロノ・トポスという認識を大事にしようというのは、一つの枠組みのなかで、ある特定の地域との比較によって見出した特徴だけを、自分たちのトポスの「本質」として固定してしまうのではなくて、枠組みを変え、多様な比較対象を設定することによって、このトポスの多元性を明かにし、その豊かさを再発見しようという、学問的な目的があるからです。 以上のことを、いま北海道文学(史)論の問題に近づけて言えば、こういうことになる。つまり、北海道文学(史)論を唱えた人たちが言う北海道の地域的特徴とか、風土的特色とかというものは、主に日本の本州――特に東京とその周辺――を比較対象として見出してきた。だが、もし万一、敗戦の時、日本がソ連の支配下に繰り込まれてしまったとすれば、この土地の人たちの地域意識や風土観は、直接にはサハリンを比較対象として、――同時に、モスクワやレニングラードなどを〈中央〉として意識しながら――形成されることになっただろう。 その場合、ソ連邦の辺境、極東の一小島に住む日本人は、政治的にも文化的にも、マイノリティに位置づけられてしまったにちがいない。仮に、この人たちの間から「北海道の日本文学」の自覚と主張が起ったとしても、そのモチーフや言説内容は、現在のそれと全く異なるものになっていたはずである。 |
以上、必要あって、やや奇矯なケースを考えてみたが、このように、私たちの自己認識(地域意識や風土観)は、どの地域の何と比較するかによって、微妙に、だが重要な差異をもって現われてくる。しかしもちろん、ある比較対象を通して見える特徴や特色が単なる仮象にすぎない、というわけではない。それは私たちの現実を構成する一つの傾向性として、確かに存在する。北海道は間違いなく東京よりも寒いし、雪が多い。 視野を拡げるために、言語論の例を挙げてみよう。 例えば、日本語の特徴を論ずるに当って、一時代前までの知識人は、しばしば、〈日本語文は必ずしも主語を必要としない〉とか、〈日本語文は、時制(テンス)の違いが明確ではない〉とか、〈単数と複数の違いが曖昧だ〉とかいう特徴を取り上げた。
もちろんここにあげた日本語の特徴は、それ自体としては間違っていない。だが、それに言及する人たちは、そこからいきなり、次のような日本語・日本人論に走ることが多かった。「日本語は合理的な思考や、主格の観念を育てるには不向きな言語で、だから日本人は主体性が乏しい」、「だが、その反面、主客が融合した、感情移入豊かな芸術的境地を現わしてきた」と。この種のエッセイや、評論を目にした人も多いと思う。 谷崎潤一郎は『文章読本』(昭和9年)で、先の特徴を踏まえながら、学校で教える「国文法」は、これは「非科学的な国語の構造を出来るだけ科学的に、西洋流に偽装した」ものでしかない、と断言した。つまり彼の見るところ、ヨーロッパの言語は科学的に解明することが可能な、合理的構造を持っていて、だからこそ「文法」という法則を見出すことができた。だが、日本語はそういう構造を持っていない。「テニヲハの使ひ方とか、数の数へ方とか、動詞助動詞の活用とか、仮名遣ひとか、いろいろ日本語に特有な規則はある」が、彼によれば、それはあくまでも実際的な規則であって、「日本語には明確な文法がありません」。 なるほど谷崎にとって、「せ/○/き/し/しか/○」は、ウンザリするほど煩雑な規則一つだったわけだ。しかしだからと言って、「is/was/been」が科学的な文法というわけでもないだろう? 谷崎のご高説を拝聴し、高校時代の退屈な授業を思い出しながら、ついそんな苦情を言いたくなった人もいるかもしれない。 |
要するに谷崎にとって、国文法は近代の「発明(invention)」でしかなかったわけだが、彼の独断は上のような国語・国文法観だけにとどまらない。以下のような国民性論にまで及んでいった。 《引用》 この種の〈比較言語論〉も一時よく耳にしたが、谷崎はそこから次のような国民性論を引き出している。 《引用》 しかし、日本語のほうが遥かに豊かな語彙を持つ事柄は、幾らでもある。そう反論したいところだが、一時代前まではこの種の日本人論や日本文化論が盛んに行なわれた。これを言語決定論的な民族性論、あるいは文化論と呼ぶとしよう。取り上げられる言語現象は、恣意的な着眼と選択によるものでしかない。だが、言語という客観的な事例に即した議論に見えるだけに、案外コロリと誑かされてしまうのである。 |
以上のことをもう少し抽象してみると、認識論上の、根本的な問題が一つ浮かんでくる。 私たちは他国(他者)との比較によってしか、自国(自分たち)の特徴を見出しえないわだが、見方を変えれば、その特徴は比較対象によって規定されている。ところが私たちは、しばしばこの認識過程を見落としてしまう。他者を鏡として見出した特徴を、他者から切り離してしまうのである。そして切り離した、この特徴を、あたかも自分たちに内在的な、固有の本質であるかのように思い込んで、先験化してしまう。そういう本質主義(エッセンシャリズム/essentialism)の問題である。 日本語文は必ずしも主語を必要とせず、時制の観念も明示的ではない。これはヨーロッパの言語が、明治の知識人の前に、まるで〈最も進化した、普遍性の高い言語〉みたいな顔をして立ち現われてきた、その時代に見出された特徴だった。
一昨年(2003年)の8月、日韓交流のシンポジュウムで、私は「日韓交流における言語と文学の発見」(市立小樽文学館編『韓国の文学と文化を知る 講演記録集』2003年12月刊、または亀井のHPを参照)という発表をした。そこで指摘したように、江戸時代、対馬藩の外交官と、李王朝の高級官僚とが、互いを比較の対象としながら、相手の言葉を批評し、自国語の特徴を発見していた。それは大変に興味深く、貴重な「発見」であったが、その内容は近代のそれとは大きく異なるものであった。 そんなわけで、私たちが内在的な固有性、つまり自分たちの本質と信じ込んでいるものは、じつは比較対象に依存し、対象によって規定されている。その点を一つ押えて、北海道文学論における「北海道的なるもの」が、どんな比較対象との関係で「定立」されてきたかを検討してみればよい。そうしてみれば、確かにそんな特徴がなくもないな、という程度の、ほんの仮初めの概念でしかないことが分かるだろう。にもかかわらず、その特徴を「本質」にすり替え、大義名分化して、過去の作品の評価や、現在の創作活動に押しつけてきた。 このような本質主義的強制、または普遍主義的強制に対する批判は、私の長い間の課題だった。『「小説」論』(岩波書店、1999年)の序章でも、私は次のようなことを書いている。くどいようだが、引用しておきたい。 《引用》 その意味では、明治以来の日本は二つの普遍主義にとり憑かれてきたことになる。時代の傾向が欧化主義と国粋主義とのどちらかに動くに従って、国際普遍主義と国内普遍主義とが交替でイデオロギー的な機能を果たしてきたのであるが、いずれの普遍主義も均質的(ホモジニアス/homogeneous)な共同体を理想とすることには変りがなく、内部の異質(ヘテロジニアス/heterogeneous)な要素を抑圧し、排除する結果となってしまった。 私のみるところ、要するに北海道文学を唱えた人たちは、明治以来、日本の知識人がやってきたことを、無批判に模倣し、〈道内普遍主義〉の形で縮小再生産していたのである。 |
さて、だいぶ遠回りをしたが、「中野重治と北海道」の講演の後、ある人がこんな質問をした。「そう言えば、昔、北大の国文学講座の教授だった風巻景次郎さんが「北緯40度圏の文学」ということを言ってましたネ。クロノ・トポスとはああいう意味ですか」。 いま世界地図を出して、北緯40度の線を中心に上下5度の幅、つまり北緯35度から45度までのベルトを描いてみると、このベルトのなかに地中海諸国や、トルコのイスタンブール、中国の北京、アメリカのワシントンDCやニューヨークなどが、すっぽりと収まる。連合王国のイギリスはそのベルトより北に外れているが、古代ローマ帝国の圏内だったことや、フランスとの深い関係からみて、西洋圏(occidental)に繰り込むことができよう。 こうして見れば分るように、かつて「世界」に覇を唱えた強国は、ほとんどがこの北半球の中緯度圏に出現した。換言すれば、ヨーロッパの近代に生れた「世界史」は、この中緯度圏に起った文明と、強国の興亡を叙述する学問(?)だったのである。 そのなかで、「文明の発祥」から現代に至るまで、一貫して叙述の対象となっているのは地中海と西洋圏の諸国であり、一種のバランス感覚で「中国史」が加えられる。1960年代までの「世界史」は、おおむねこのようなものだった。これを基軸として、インドの文明や、ロシアの勃興が紹介され、近代に入ってアメリカ合衆国が書き加えられるわけだが、南半球のアフリカ、オーストラリア、南アメリカは、いわば征服と植民地化の対象として言及される程度だった。ばかりでなく、赤道を挟む低緯度地帯や、北緯60度、70度の高緯度地帯にもほとんど言及していない。世界史とは言え、その実情は北半球の中緯度圏を中心とする、「先進国」の歴史でしかなかったのである。
第三世界の問題が顕在化してから、中緯度圏中心主義に対する批判が始まり、ある意味でポスト・モダンや、ポスト・コロニアルもそれを担う思想運動だったと言える。 ただ、そういう運動を受けいれる日本の知識人の態度に、依然としてヨーロッパ中心主義の臭いが付着しており、私はそれが不満なのだが、さすがに現在、「北緯40度圏の文学」なんて観念を、恥かしげもなく振りかざす人間がいるとは思えない。むしろ現在必要なのは樺太、北海道、本州、四国、九州、沖縄、台湾と、南北に連なる列島圏の構想だろう。 中緯度圏的な思考は、世界に均質化を強いる本質主義的、普遍主義的な思想に陥りやすい。だが、東経130〜140度の列島圏は、世界の均質化とは対極的な、地域的多様性の観念を育て、保証してくれるからである。 |
私はそんな返事をした記憶があるのだが、驚いたことに今年(2005年)、北海道文学館が「北の風土の批評精神 発生と展開〜風巻景次郎から小笠原克へ〜」というタイトルで、風巻景次郎と、その弟子たちを顕彰する企画展を行なった。 なるほど有島武郎が北海道文学の「父」で、石川啄木が詩歌の源流で、風巻景次郎が文学の学問の開祖で、和田謹吾から小笠原克に至る、大学院講座「国文学」の教え子が、その正統な継承者なのだ。そう言いたいのだろう。相変わらずの権威主義だな。 この人たちの北大の教授ポスト、とりわけ「国文学」の教授ポストに対するこだわりは、オブセッションと言っても過言でないほど異常だった。そういうタイプの一人、札幌の私大の教授が、ある時、北大の文学部長に、「〈余人をもっては代えがたい〉と、北大の教養課程の非常勤講師を頼まれ、長年続けている。だから北大の名誉教授にしてくれ」と要求した。「〈北大のためにご尽力いただき、大変感謝しています。が、非常勤講師15年は、残念ながら名誉教授の条件には当てはまりませんので〉と、鄭重に説明しておきました」。教授会で文学部長がそう報告し、何人かは薄笑いを浮かべていたが、私は背筋が寒くなった。 |
ところで、さて、それでは「クロノ・トポス」の「クロノ」とはどういうことなのか。 中野重治の『梨の花』は、彼の少年時代を語った自伝的な小説であるが、江戸時代、たぶん天保年間に生れたお祖母さんが出てくる。このお祖母さんは、村で起こった出来事はよく覚えているのだが、それを村の外の、社会全体の動向に結びつけてとらえる発想を持っていない。つまり村の出来事は、村の言葉で意味づけることしか知らない、そういうお祖母さんだった。 それに対して、少年の良平は小学校で、村の外で起こった出来事、例えば大逆事件とか、日本による朝鮮の強制合併とか、伊藤博文の暗殺事件とか、明治天皇が死んだこととか、歴史年表では大文字で書かれるような事件を、先生から教えられる。もちろんただ客観的に伝えられるのでなく、東京の中央政府がそれらの事件に与える意味づけとともに教えられる。また、この村にも映画とか、少年雑誌とかいう、言わば商品化された文化が入ってきて、良平はそれらを通して東京の大衆文化や、少年・少女に関するマス・メディア的な言説を知って、驚いたり、反発したりしながら、次第に外の世界に眼を開かれてゆく。 そういう少年から見て、お祖母さんは何だか頼りなく、歯がゆい。だが彼は、お祖母さんをばかにしたりはせず、むしろ村の外で起こった事件と、それに関する先生やマス・メディアの言説を、お祖母さんたち、村の人の感じ方や捉え方にフィードバックさせて、相対化してしまう。そこにこの物語の魅力がある。 |
その意味で『梨の花』は、一つの村に重層的な時間が流れ、一人の少年のなかにもレベルの異なる歴史感覚が重層的に形成されてゆく、そのありさまを描いた作品だと言えよう。 《引用》 さて、それでは、クロノ・トポスのうちのクロノロジイの問題のほうはどうなるのか。その点は、すでにトポスの問題で述べたことからお分かりの方も多いと思いますが、時間とか歴史とかいうものは決して単一の、均質的なテンポで流れているものではなく、一つのトポスのそれぞれの位相に従って、異なるテンポで流れてゆくのではないか。そういう見方で歴史を見ることを指します。 私たちはついうっかりと、東京というか「中央」というか、とにかく中心化されたトポスで起こった出来事を歴史的な事件として意味づけ、自分のトポスの出来事もそれとの関係を探しながら、歴史的に整理したり、意味づけたりしてしまう。それも一面ではやむをえないことでもあり、時には重要な視点でもありますが、あまりこれにとらわれると、そんなこととはあまり関係なく生きている人たちの時間や、出来事の意味を見落としてしまいかねない。あるいはサハリンやウラジオストクとの関係でこのトポスをとらえている人たちは、別な歴史感覚を持っているかもしれないのですが、その点に気がつかない結果になりかねません。 クロノ・トポスという見方は、そういう意識の盲点を批判して、それぞれのトポスには多様で、重層的な時間が流れ、歴史が刻まれているあり方をとらえようという試みであるわけです。 今回もまた長くなってしまったが、私の言わんとすることろは納得してもらえると思う。北海道文学論というのは、その最良のものでさえ、「地方」の時代の産物でしかなかった。 北海道の各地域における、多種多様なトポロジイとクロノロジイが、それぞれの文学テクストのなかでどのように再構成され、変形され、発展されて、テクスト固有のクロノ・トポスを形成しているか。それを見出し、開示すことで、読者の享受をどれだけ豊かにすることができるか。北海道文学館が、もしこれからも「北海道」に焦点を合せたいならば、その基本はここにしかないはずである。 文学館はまたそれ自体のクロノ・トポスを持ち、その内部で「展示」として展開されるクロノロジイは、外部のそれに回収もされなければ、還元もされない、独自の時間編成の論理を持たなければならないだろう。 (2005年12月13日掲載) |