伊藤整 ―少年と詩― (2)
亀井 秀雄
(Original:1967/10 新訂版:2006/06/09)
【目次】
・共同体・労働・個
・業の時空間
・家族と孤児の感情
・詩との出会い
『少年』の鳴海靖は、一種異様な感じがするほどに孤独な少年だった。稲木房太郎によって秘密を背負いこまされ、共犯者の意識を抱くようになってからは、いっそう孤独な少年になってゆく。だが、それ以前においても孤独な少年であったからこそ、別な意味で孤独だった房太郎としか近づきになれなかったのだ、と考えるのが妥当であろう。仲間はずれ同志が時に反撥し憎み合いながら、しかしけっして離れることができない、という意味で、すでに二人は共犯者なのであった。 学芸会で「青い鳥」の児童劇が行われたということがフィクションであるように、おそらく稲木房太郎も西川京子も田崎先生もまた虚構上の人物だった。けれども伊藤整が、房太郎のように弱虫で、生気に乏しいくせに、ある種の知恵にだけは長(た)けている少年や、町側に生活の根を持っている西川京子に惹かれる、そういう孤独な少年だったことだけは疑うことはできない。それは伊藤整が、村を開いた漁師の家系の子供仲間にも、後から入植した農家の子供の仲間にも入れない、軍人あがりの収入役の子供だったからだ、と一応考えることができる。 初出は不明ながら「得能五郎」ものの時期に書かれた作品に、『仏の耳』という短編の小説がある。この作品の中にも、主人公の少年にとって気やすく一緒にいることのできる、羊一という子供が登場するが、羊一は頭が悪くて身体の虚弱な、そのくせ「手ぐさ」という遊戯だけは得意だった。あるとき、海を見ていた羊一が確信を持って天候の急変を予言する。かねがね相手を軽んじていた主人公は、こと海に関するかぎり、羊一が大人の漁師の判断を身につけているのを知って、気圧されるような感じを味わう。
しかし伊藤整の孤独はおそらく、漁村生活の中で特殊な位置にあった父親の地位によるものだけではなかった。 |
『少年』の稲木房太郎の父親は、つづけて子供に死なれたため、生きものの命を絶つ漁師生活を反省して、稲木商店を始めた。また小学校の小使は、牛や犬の屠殺を業としていたが、あるとき白い犬が、人間が坐って拝むような恰好で前足を合わせるのを見て、ふっつりと殺生をやめたという(注2)。『少年』の鳴海靖は、そういう前歴を持った人間を、畏怖するような眼で見、暗い生存の世界を感受する。それも又漁村に特徴的な、生き物を追い、命を奪うことを生業とする罪業感や、天候の急変によっていつ訪れるかもしれない死の怖れと結びつけて理解することができよう。
『少年』の主人公が「青い鳥」の話を聞いて、「森の場面」よりも「未来の国」の生命誕生の話の方に惹かれ、しかも「何か怖しい話」と感ずる。これも、そうした生死観が少年の内にあればこそであろう。『仙吉』の場合もそうであるが、伊藤整には意外なほど「業」や「宿命」の観念が強いのである。 ともあれ、常に不慮の死が待ちかまえ、死者の霊や、殺生されたものの祟りが半ば信じられている世界が、ここにある。それを身近に見聞きして育った人間にとって、死や過去はけっして完了したものではなく、抗いがたい力を現在に及ぼすものとして受け取られる。伊藤整の恋愛詩の風物は、風物そのものとして見つめられたところのイメージではない。かれの眼は風物を見て、しかしそこに甦ってくる恋人のイメージをみていた。 |
しかし伊藤整の孤独は、それだけでもない。かれは家庭においても孤独だったのではなかったか。 風が激しく吹きつのる夕方は 伊藤整の母親が「邪剣」な母親だったと考えるほど、私は素朴な読者ではない。この一行に関して言えば、これはむしろ作者がひんぱんに目撃した漁村の、気性が荒く、夫と共に働き、しかも食事の仕度までしなければならぬ母親のイメージを取り込んだもの、と見るべきであろう。 『少年』の鳴海靖は、自分で背負いきれない秘密や不安を、家庭で訴えることをしない。少年は、母親と近所の人との噂話を耳にし、大人の世界を怖しいもののように、何か得体の知れぬものが隠されているように感ずる。『雪明りの路』にもまた、社会や大人の世界への反撥や怖れ、世間に馴れることのできない自分を表出した詩篇がかなり多く詠みこまれていた。 子供が大人の世界や生活を身近なものと感じうるためには、繁漁期や農繁期に両親の労働を手助けするか、あるいは又、話しうる範囲できちんとことわけて説明してくれる年上の存在、とりわけ両親が必要だろう。その点から言えば、伊藤整の父親は寡黙な人物、母親は世間の噂話から子供の耳を遠ざけておくことを躾と考える人柄だったらしい。
そこで一つ加えておくならば、「裏の林を風が落ちつきなく吹きすぎ/木や草はざわざわと葉をかへしてゆれる。/こんな時には/子供の心に/頼りのない涙がこみ上げてくるのだ」という詩句は、伊藤整の作品の重要な一つのモチーフを示していると言える。 風と不安というモチーフ、それは小説においては『イカルス失墜』をはじめ、かなり数多くの作品に指摘できる。それだけでなく、かれの詩及び小説には、「一人ぼっち」、捨児、孤児、育ちと経歴に対する引け目の意識、暗い情念を抱いた孤独な上昇志向者などが、くり返し主題に選ばれているのである。 |
たとえ現実の伊藤整少年が、『少年』の主人公と違って、けっして暗い印象を与える子供ではなく、知り合いに出会えばにっこり笑って挨拶する、愛想のよい少年であったとしても、それは一向にかまわない。自意識と、他者の目に映る像とは必ずしも一致しないからである。才気煥発、談論風発の青年だったとは考えられない中野重治が、「自らも知るはなほ憂(う)し わが性は人のいふなる饒舌なれば」という歌を、四高時代に作っている。あの島木健作すらが、自分は調子にのると始末に困るくらい多弁になってしまうと、自己嫌悪まじりに書いている。それに、ある少年が孤独であることと、その少年が自分の孤独を自覚し始めることと、それを自分の詩の発想の基底にすえることとの間には、それぞれ一歩の差のようにみえて、しかし千歩の開きがある。 少年時代の伊藤整は象徴的な意味での失語者だったと私は考えるが、それはただ単にかれが誰にも訴えようのない孤独の核を抱いていたという意味だけではない。おそらく自分が孤独だということを格別強く意識してはいなかっただろうし、それは語りうるものだとも気がついていなかった。そういう意味を含めてのことなのである。 小樽の中学校へ通うようになって一二年の後、汽車の中で先輩にすすめられて読んだ、藤村詩集との出会いが、詩作という表現行為を選ぶに至る大きなきっかけとなった。かれはくり返し、そのことを書いている。そういう文章のどこかで、かれは、あまりにも強く藤村詩集に心を動かされたので、それを隠すために、先輩に詩集を返すときには冷淡なふりをしたほどだった、と語っていて、その語り口に伊藤整特有の自己戯画化が感じられなくもないが、私はそれを額面通りに受け取っておきたい。つまりそれは、象徴的な失語の少年が、言葉を持つこと、というよりは、言葉を発するということがありうると知ったような事件だったのである。 この場合、かれの出会ったのが小説ではなくて、藤村詩集だったことの意味は、極めて大きい。たしか伊藤整はそれ以前に、伊藤左千夫の『野菊の墓』を読んだことがあり、又『幽鬼の村』などから分るように、母親の口を通して瓜姫伝説や、その他の伝説・民話を聞いた経験があったはずである。しかしその時の悲しみや涙は、自分の内に湧いた感情だったとはいえ、それは気の毒で哀れな主人公に寄せる同情としてであった。悲しいのは、自分とは時代も環境も違うあの少年なのであって、自分はそれに涙を誘われただけだ。『野菊の墓』の時にはまだ、伊藤左千夫という作者の名前を覚えるまでには至らなかったという。この事実が象徴するように、この悲しい物語を作者の発想の側からとらえるところにまで、伊藤整は進んでいなかったのである。 ところが、藤村詩はかれの内側に直接に訴えかけ、そこから流出する情感を、かれは、作者(あるいは主人公)の感情か、それとも自分からあふれ出たものなのか、区別することができない。抒情詩自体、とりわけ藤村詩の方法が、読者を作者に同化させ、作者の側に立って追体験させるものだったからである。――伊藤整が後に藤村のスタイルを、ほとんど奇想ともいうべき着眼で解明したことの芽は、すでにこのときにあったと言ってよい(注3)。『小説の方法』はある面で、作者の発想の側から作品を読むという作業の集大成の上に構想されたもので、内側からみればトルストイの作品も私小説として読むことができるのだという、「読みの方法」論と見ることもできる(注4)。――この時はじめて伊藤整は、内部にむすばれていたものが解け、結滞していたものが流れ始めるのを体験した、と言えるだろう。 これ以後の伊藤整は、せき切ったように詩集を手にし、自身も詩を書きはじめる。その結晶を現在われわれは『雪明りの路』『冬夜』として読むことができるわけだが、ただ注意しなければならないのは、その詩篇をうかつに自然発生的口語抒情詩などと呼んではならないということである。 それに、伊藤整が詩を書きはじめた大正中期から末期にかけて、詩壇の主流的な手法はけっして口語自由律ではなかった。朔太郎はまだ異端に近い位置にあったことも、考え合わせてみる必要がある。ということは、一見ナイーヴな自然発露的なものにみえる伊藤整の詩法は、かれ自身が選び取った、自覚された方法だったことを意味する。 |