文学館の見え方(その3・その4)
亀井 秀雄
(ブログ掲載・2005/11/01〜2006/02/05 再掲載のためのまとめ・2006/03/16)
【目次】
困った館長たち ―文学館の見え方・その3―
○不甲斐ない北海道文学館
○市立小樽文学館から見て
○「来館者」と収入の問題
○仙台文学館館長・井上ひさしの見識
「発明された伝統(invented tradition)」の問題 ―文学館の見え方・その4―
○日独センターの学会で
○「文学(史)」への視点
○「発明された伝統(invented tradition)」を超えて
○〈北海道文学〉の発明
○〈北海道文学〉関係者の顕彰文学館
○不甲斐ない北海道文学館 この文章の(その1)を載せた後、私は「発明された伝統(invented tradition)」というテーマで(その2)を書き始めた。だが、北海道立文学館10周年を「祝った」中村稔の文章を読み、「ここまで言うか」とあきれて予定を変えることにした。 私があきれたのは、「お祝いのことば」を求められながら、しかし中村稔は、財団・北海道文学館(以下、「財団」と略称)の文学館運営が破産の惨状を呈していることを暴き立てている、その無神経に驚いたからである。 それはこういうことでもある。私の見るところ、「財団」の理事長も学芸員も、文学館に関するコンセプトや展示の方法を、日本近代文学館やその館長・中村稔に多く依存してきた。中村稔のほうも、北海道立文学館を、自分が考える文学館運動の優等生的な拠点館として、大事にしているらしい。私はそう見ていた。そのこともあって、中村稔の手の平を返すような、ニベもない引導の渡し方に、人ごとながら憤慨したのである。金の切れ目が縁の切れ目じゃないけれど、けっこう調子よく手なずけておいて、経営がうまく行っていないらしいと見たら、あっさりと突き放す。それはあまりにも薄情、無責任というものだろう。 それにしても、こんな「お祝いのことば」を突っ返す気概がないなんて、理事長も館長も学芸員も不甲斐ない。腰抜けもいいところじゃないか。 |
北海道と小樽市では、予算規模の桁が違う。展示室の広さや設備も、雲泥の差がある。中村稔の指摘によれば、道立文学館の平成16年度の事業費は2800万円を越えていたわけだが、市立小樽文学館はその100分の1程度、強いて言えばそれよりもややマシかな、という程度だった。 小樽市は財政逼迫のため、博物館や美術館や文学館にそれぞれ纏まった事業費を当てることができない。やむを得ず、年度別ローテーション方式で、重点的に事業費を当てることにし、今年は文学館にそれが当った。だが、それでも道立文学館の事業費の15分の1程度でしかない。「今まで3000万円を越えていたが、今年は2800万円台に減らされた」。小樽から見れば、これはもう夢みたいな金額であるが、しかし敢えて言えば、ここ数年、小樽文学館と道立文学館とでは、小樽のほうが桁違いに実績を挙げてきたと思う。有森裕子ではないが、「自分を褒めてやりたい」くらいなものである。 |
同じく中村稔によれば、道立文学館は年間2800万円余の事業費を使って、事業収入は378万円しかなかったという。来館者は年間1万5千人から2万人の間を推移し、「全国的にみれば、これはそう恥ずかしい数字ではない」そうであるが、本当にそうだろうか。この点が曖昧で、中村稔も何か勘違いをしているのではないか。 ただし、この事業収入は、常設展以外の特別展や講演会などの収入、と見ることもできる。もしそうならば、特別展の観覧料は600円だから、単純に計算すれば6300人が特別展の観覧料を払ったことになる。講演会や各種の催しに足を運んだ人もいたはずだから、その数を除けば、実際には5000人程度になるだろう。 ともあれ、中村稔がいう「来館者」には、この数が含まれる。逆に言えば、「来館者」からこの数を引いた数字が、常設展の入館者ということになるはずで、それを1万2〜3千人と見れば、常設展の収入は多めに計算して520万円程度になる。道立文学館は常設展の観覧料と、特別展の観覧料を別々に取っており、だから常設展の収入と、事業収入の378万円を合わせれば、900万円前後となる。 しかしこれは、あくまでも好意的に見た数字であって、中村稔の説明はその点が抜け落ちている。もし一切合財を含めて、年間収入が378万円程度だったとするならば、常設展の入館者は6000人前後、特別展等の入館者は2000人前後、合計8000人前後となり、「全国的にみれば、これはそう恥ずかしい数字ではない」などと言ってはいられない。文字通り「惨澹」たる状況なのである。 ちなみに、小樽文学館の観覧料は、市の条例により、今年の3月末までは100円だった。ただし、同じく市の条例により、特別展の観覧料は、館の考え方で設定できることになっている。私が館長になる以前は300円、500円と設定していた。だが、翻って考えれば、館の考え方によって100円据え置きにしておくことも可能なはずで、ここ数年はそうしてきた。そして、これは以前からそうだったのだが、常設展と特別展の観覧料を別々に貰うことはしていない。
市の関係者から聞いたところによれば、文学館の入館者数の増減は、小樽の観光客の増減に比例しているという。このところ小樽の観光客は減少傾向にあり、特に今年度は観覧料の値上げもあって、年間の入館者は1万人を切るかもしれない。ただ、小樽文学館は道立文学館と違って、講演・講座などは1階で行い(展示室は2階)、聴講料も取らない。聴講者を入館者にカウントもしていない。もしそれらを含めて「来館者」に数えるならば、好意的に計算した場合の道立文学館の数に遜色ない数字となるだろう。 |
文学館のような文化的な事業を、入館者の数だけで評価してもらいたくないな。こういう問題の時、必ずこの種の反論が文学館関係者の口から出てくる。私自身もそう言いたい場面に、時々出会う。だが、そう反論するためには、特別展や講演・講座などにおいて、質量ともに評価に耐えるだけの実績を挙げていなければならないだろう。 その意味で私は、次のような井上ひさしの意見(「文学館の住人たち」。『全国文学館協議会会報』No.31、2005年10月)には、全く賛成しない。冗談のつもりなのだろうが、冗談にしても、言うことが下司で、笑いに品がない。 《引用》 大変優秀で熱心な学芸員の方がたくさんいらっしゃいます。副館長は大変仕事のできる方ですし、長と付いたら何もするなというサゼスチョンもあるので、それを一二〇パーセント生かしまして何とか皆さんの力で館長を続けております。辞めたいと何度も申し上げましたが辞めさせてくれないというと愚痴っぽくなりますけれども、その程度の館長であります。 ただ、仙台文学館は大変環境のいい大きな森を歩いていってその出口にある建物で大変凝った素晴らしい文学館です。特にお客さんがあまりいらっしゃらないのです。なぜいらっしゃらないのかよく分かりませんが、それでも行政が、入館者が何人あったかという数字を非常に気にします。僕が行くときは罪滅ぼしに入り口を何回も出たり入ったり出たり入ったりするのでそれがカウントされる。(笑い)ですから仙台文学館へもしいらっしゃったら、いや、ぜひいらっしゃっていただきたいのですが、入り口で出たり入ったり出たり入ったりしている人間がいればそれは多分私ではないかと思います。 ともすれば行政は数字で成果を計りたがる。それを、文学が分からない俗吏の数字依存と頭から小馬鹿にしたがる、おインテリは、「文学」の世界にもはびこっていて、「財団」にもそのテの人間が見られる。だが、そういう思い上がりが、「お客さんがあまりいらっしゃらない」結果を生んでいることに、彼らは気がついていない。 仙台文学館には魯迅のコーナーもあり、井上ひさしがその前に立つと「魯迅自身の声や魯迅の周辺にいた仙台の人たちの声、それから魯迅がやがて書くいろいろな小説の人物(の声)」が聞えてくるそうである。そこで彼は、魯迅をネタに、日本が中国へ侵略した歴史認識や、大昔から日本は中国からいろいろ学んできた関係をだらだらと啓蒙し、そうして秋篠宮さんと紀子さんが訪れた時にも、同じようなことを「延々説明」して、「宮内庁と県警のスケジュールを狂わせた」。彼はそう自慢して、「文学館にはそれだけの力があるのです」と締め括り、(笑いと拍手)を取っていた。 私は大学生の頃、スターリンの演説集を読んで、(拍手)とか、(長く鳴り止まぬ拍手)とかいう断り書きが、至るところに挿入されていることを不思議に思い、歴史研究会の先輩に疑問を語って、すっかり顰蹙を買ってしまった。そんなことを思い出しつつ、私は運よくこんな講演を聞かずにすんだことを、天に感謝した。 彼はそれだけでなく、「辞めたいと何度も申し上げましたが辞めさせてくれないというと愚痴っぽくなりますけれど、その程度の館長であります」などという卑下自慢が、仙台の人たちに対して如何に無礼であるか、まるで気がついていない。まったくひどい状況だと思う。 (2005年11月5日掲載) |
それから10年、さすがに最近はあまり聞かなくなった。念のために説明をしておくならば、「発明された伝統(invented tradition)」とは、「私たちが古くからの伝統と思い込んでいる事柄は、実はその大半が、近代に案出され、制度化されたのもなのだ」という意味である。つまり文化研究(Cultural Studies)の歴史家たちは、伝統の「起源」を、観念の「起源」の面からとらえて、そのイデオロギー的な機能を批判的にあばく作業に取りかかっていた。彼らが使う「発明された(invented)」という言葉には、「国民国家への帰属意識を持たせる観念的装置として考案された、or捏造された」という意味が込められていたのである。 高木博志さんの啓発的な研究、『近代天皇制の文化史的研究』(校倉書房、平成9年2月)によれば、元旦の初詣も「発明された伝統」の一つだったらしい。 文学も同様であって、明治に入るまで、私たちが現在普通に使っている意味の「文学」や「文学史」はなかった。文学という言葉はあったが、それは「学問」の意味だった。儒学者や国学者や学僧が、それぞれ聖典(canon)と重んずるテクストの語義を究明し、奥義を会得しようと努めること、それが学問であり、文学だったのである。その奥義を体現するために自分の言動を律し、日常を整える、そういう実践もまた文学的な行為だった。 現在、これらの「文学」は文学部の研究対象として扱われているが、しかしそれを文学と呼ぶ人はごく少ない。その代わりに、当時「文学」には数えられなかった西鶴の浮世草子や、馬琴の読本や、春水の人情本などの草紙類が、むしろ現在では文学に数えられている。 また、史的な認識についても、例えば『日本書紀』に、「新治(にひばり) 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる」「日日(かが)並べて 夜には九夜(ここのよ) 日には十日を」という日本武尊(やまとたける)と、秉燭者(ひともせるもの)の、有名な問答歌がある。中世の連歌師は「連歌」の起源をここに求めた。二条良基は、救済(きゆうせい)と一緒に編纂した連歌集に『菟玖波(筑波)集』という名をつけて、勅撰集に準ずるものと扱っている。 そのように、中世や近世の言語表現者たちは自分たちのジャンルの由緒を語り、自分たちの流派の系譜を大切にした。だがそれは、現代で言う「歴史」ではなかった。彼らは自分たちの由緒が立派であることを求めたが、歴史的事実に照らしてその由緒書きが正しいか否か、そんなことに気持を労することはなかった。自分たちの系譜の消長は大切に語り伝えたが、それを他のジャンルの消長と関係づけながら、その全体を包括する「文学」を構想し、その推移を「歴史」的に叙述することもなかった。そういう発想もなければ、要求もなかったのである。 別な言い方をすれば、明治以前における「歴史」とは、由緒と系譜だったのである。 |
私はその翌年、平成8年の2月にアメリカから帰ったわけだが、道立文学館に関わる人がコンタクトを取ってきた。文学館に出かけてみた。ところが、ここには「発明された伝統(invented tradition)」の問題意識のかけらも見られない。30年前と変らぬ、カビの生えた文学観による展示が、麗々しく行われている。それは驚きだった。 ここに展示された「北海道文学の流れ」は、和田謹吾、澤田誠一、山田昭夫、木原直彦、小笠原克、菱川善夫などの人たちによって「発明された伝統」だった。私の知るかぎり、この人たちは構造主義にも、ポスト構造主義にも、読書行為論にも、読者論にも関心を持たなかった。この人たちの同世代である吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』と相渉ろうともしなかった。この人たちは反映論的リアリズム論と、心情吐露的な表出論から一歩も出ようとしない。その意味できわめて閉鎖的で退屈な文学観の持ち主の集団だったが、その文学観を風土論で色づけしながら、小田切秀雄や猪野謙二たちが描いた日本近代文学史をカノンとし、その縮刷地方版を作った。北海道文学(史)とは、「発明された伝統」としての日本近代文学史の、ミニチュア的再生産だったのである。
私は小樽文学館で小林多喜二を読む連続講座を開いたが、講座を始めるに当って、「昭和の文学者のなかで、現在もっとも研究が停滞しているのは、小林多喜二と宮本百合子についての研究だが、その原因は、日本共産党が多喜二や百合子の読み方を管理するような状態が続いてきたためだ」という意味のことを言った。 その展示を見て、同じことを言いたくなるような歯がゆさと苛立ちを、私は覚えた。ところが、つい先日、展示のリニューアルが公開されたが、それを見てまたしても驚いた。この度のリニューアルは、要するに上の人たちの北海道文学論を顕彰し、「管理」を強めることだったのである。 |
コーネル大学から帰って7年後、イギリスのケンブリッジ大学が、英語圏と日本の研究者の共同執筆による『日本文学史』を企画し、一昨年、20名ほどの執筆予定者がアメリカのエール大学に集まった。エール大学のエドワード・ケイメンズ教授が、共同執筆の世話をすることになったからである。 なぜ新しい日本文学史を必要とするのか。現在、英語で読むことができる日本文学の通史には、加藤周一の日本文学史と、ドナルド・キーンの日本文学史がある。学生に一応目を通しておくように薦めるが、最近の研究動向や問題意識とのギャップが大きく、講義や演習のテクストとしては役に立たない。そういう説明だった。 ケイメンズさんは、私たちが集まるに先立って、共通に目を通しておいてほしい幾つかの本や論文の名前を伝えてきた。議論の拡散を防ぐためである。名前が挙がっていたのは、“Is Literary History Possible?" by David Perkinsや、"Rethinking the National Model"by Linda Hutcheonなどであり、私の「文学史の技術」(『季刊 文学』第9巻第4号)も含まれていた。私の論文はさて置き、これらのタイトルからも分るように、文学史の可能性と原理を根本から問い直す形で、新しい日本文学史に着手しようという集まりだった。 ケイメンズさんの危惧にもかかわらず、2日間の議論は多岐に渡ったが、一つ共通の了解に近づいた点がある。それは、〈言語テクストを文学的に享受する仕方と、享受者層の変遷に焦点を合わせる。またそのことと、テクスト生産(者)とのダイナミックな関係をとらえ、立体的に記述する〉ことである。 私が担当するのは20世紀前半の文学であるが、まさにこの時期は、Literacy(識字率)と、 Readership(読者層)と Circulation(流通システム)のあり方が、社会問題として浮上してくる時代だった。この状況のなかで、どのような文学的カノンが、どのように作られてきたか。その論文草稿は、私のホームページ(http://homepage2.nifty.com/k-sekirei/)に載せておいたが、ともあれそういう仕事を進めている立場からすれば、現在の道立北海道文学館は、〈北海道文学〉関係者の顕彰文学館の臭いが強すぎる。新たな享受者層を獲得する魅力を見出すことはできなかった。 (2005年11月8日掲載) |