〈亀井秀雄の発言〉

 

文学館の見え方(その5・その6)


亀井 秀雄
(ブログ掲載・2005/11/01〜2006/02/05  再掲載のためのまとめ・2006/03/16)

 

【目次】
『ガイド 北海道の文学』の作為 ―文学館の見え方・その5―
歴史教科書のでたらめな文章
神谷忠孝の鵺的な記述
読者を欺きかねない記述
「お約束」の問題

おかしな啄木像 ―文学館の見え方・その6―
菱川善夫の位置づけ
ご都合主義の惧れ
山名康郎の場合
啄木の現実
原子修の場合
やっつけ仕事の『ガイド 北海道の文学』


            補2

(←その他の発言・目次)

『ガイド 北海道の文学』の作為 ―文学館の見え方・その5―

○歴史教科書のでたらめな文章

 私は以前、ある出版社が出した中学校の歴史教科書を見て、驚き、あきれ、慨嘆した。それは明治維新以後、およそ40年間の文学の歴史を説明する記述だったが、まるっきりいい加減だったからである。
 このことは2003年7月、韓国の中央大学校で開かれた、韓国日本学連合会第一回国際学会の講演(亀井のHP、「1970年代の日本における歴史と文学」参照)でも言及したが、もう一度必要なところを引用したい。

《引用》
 近代文化の課題は、西洋文明を取り入れつつ、いかに新しい日本文化をつくり出していくかというところにありました。
 近代文学の出発点となったのは、それまでの宗教や道徳にしばられた考え方や文語の表現をすてて、見たままを考えたように書くことでした。これを言文一致といい、明治20年代には、口語文は新しい文章表現方法として広まっていきました。日清戦争の前後には、個性を重んじるロマン主義が主流となり、短歌の与謝野晶子、小説の樋口一葉ら女性の文学者が活躍したのも、この時期の大きな特徴です。
 また、日露戦争の前後には、社会の現実を直視する自然主義が主流となるいっぽうで、夏目漱石と森鴎外は、西洋文明と本格的に取り組んだ日本の知識人の生き方をえがいた小説を発表しました。

 私が驚き、あきれ、慨嘆したのは、まず「見たままを考えたように書く」とは、具体的にどういう表現行為なのか、よく分からない。それだけでなく、これを明治20年前後の「言文一致」と呼ぶことは、事実の認識と概念の誤りだからである。
 また、かりに「口語体」が近代文学の基本的な文体だったとしても、与謝野晶子や樋口一葉はそういう文体を用いていなかった。その関係が説明されていない。日本の自然主義を「社会の現実を直視する」文学と概括することにも問題がある。日露戦争の前後、夏目漱石と森鴎外は、「西洋文明と本格的に取り組んだ日本の知識人の生き方」を描いていただろうか。その点にも疑問がないわけではない。

 その意味で、この教科書はごく基本的な文学史の常識もなく書いていたことになる。

 もっとも、同情すべき面がなかったわけではない。この教科書の場合、わずか200ページ前後のテクストのなかに日本の歴史を盛り込もうとして、「開国と近代日本の歩み」という章に40ページを充てている。この窮屈な制約のため、「近代文学の発展」という項目には、いま紹介したように400字程度、つまり原稿用紙1枚分しか割くことができなかった。

 そういう限られたスペースに、40年に及ぶ文学の歴史を書き込むには、どんな視点から、どのように概括して、誰の名前を挙げれば、「記述としての妥当性(あるいは適切さ)」を獲得することができるか。好意的に見れば、この難題を解決するため、先の文章の書き手は、期間をいわゆる「言文一致」運動以降の20年に限定して、文学運動のトピックスとしては日清戦争前後のロマン主義と、日露戦争前後の自然主義を取り上げ、漱石と鴎外という「二大文豪」はこれを落とすわけにはゆかず、しかしやはり女性作家を無視するわけにはゆかないネと、フェミニズム的動向への配慮から与謝野晶子と樋口一葉を選び、それらを継ぎはぎして、ああいう文章を作文したのであろう。

 ただし、同情はできるが、こういう鵺(ぬえ)みたいな「歴史記述」は望ましくない。中学生の認識を誤らせる結果しか生まないからである。

(ページTOPへ)

○神谷忠孝の鵺的な記述

 ところが最近、北海道立文学館/財団法人北海道文学館が、常設展の更新に合わせて出した、『ガイド 北海道の文学』(2005年11月)のなかで、同じく鵺みたいな文章にぶつかった。それは財団法人北海道文学館の理事長・神谷忠孝が書いた「北海道の小説・評論」である。書き出して間もなく、彼はこんなことを言っている。

《引用》
 日本人で初めてアイヌ民族を文学に登場させたのは、一八八五年(明治18年)から八七年まで余市の電信局に技士として勤務した幸田露伴が「雪紛々」(八九年)にシャクシャインの乱を扱ったことである。史実とは違う作為が施されているとはいえ、アイヌ民族なしに北海道の文学は語れないという方向を示唆したという意味で露伴の存在は大きい。

 露伴の『雪紛々』は寛文9(1669)年に起った、「シャクシャインの乱」を江戸時代の読本、あるいは明治前期の実録物のスタイルで書いた伝奇物語である。その系譜を求めるならば、建部綾足が安永2(1773)年に出した、『本朝水滸伝』(前編のみ。後編は写本で伝わる)の系統のものと言えるだろう。

 『本朝水滸伝』は古代に題材を求め、高野天皇(孝謙女帝)の寵を得た弓削道鏡(ゆげのどうきょう)に対して、恵美押勝(えみのおしかつ)が、皇太子の道祖王(みちのおんのおおきみ)を擁立して叛乱の兵を起こす。しかも恵美押勝の側には、越中の国司・大友家持や、胡(えみし)王のカムイポンデントピカラや、日本へ亡命した楊貴妃の一族が加担するという、奇想天外、規模壮大な構想の物語だった。
 作者の建部綾足は津軽藩の藩士の家に生まれ、「シャクシャインの乱」などの風説を耳にしながら育ったのであろう。

 神谷忠孝はそういう物語の存在に気づかず、露伴の『雪紛々』を「日本人で初めてアイヌ民族を文学に登場させた」作品とした。江戸時代は彼の専門外だから、これはやむを得ないとも言えるが、――ついでに言っておけば、露伴は「技士」ではなく、「技手」だったはず――ただ、「アイヌ民族なしに北海道の文学は語れないという方向」とは、どういう意味なのか、さっぱり分からない。

 一応考えられるのは、「アイヌ民族の口承文芸なしに北海道の文学は語れない」という意味であるが、仮にそうだとすれば、これは『雪紛々』のテーマとも内容とも関係がない。『雪紛々』はそういう「方向を示唆する」物語ではないからである。

 おそらく神谷は、「北海道の小説・評論」の最初に『雪紛々』を置いた理由を、アイヌとの関係で意味づけようとしたのだろう。だが、上のように根拠の乏しい、姑息な文学史的位置づけや、評価は、読者を欺くものと言わなければならない。

(ページTOPへ)

○読者を欺きかねない記述

 もう一つ挙げてみよう。神谷忠孝は有島武郎について、こんなふうに言っている。

《引用》
 父が払い下げで取得した土地には小作人が住み着いており、農地解放の方に関心が移って農業経営を断念して文学に傾斜していった。しかし、北海道を離れてから発表した『カインの末裔』(一九一七年)の魅力は後代の作家たちに引き継がれた。

 これも読者を欺きかねない記述であって、有島の父が明治政府から北海道・狩太の土地を払い下げてもらった時は、まだロクに開墾の斧も入っていなかった。全く人間が足を踏み入れていなかったはずはないが、それは「小作人が住み着いて」いる状態ではなかった。

 では、神谷は、有島が父親から相続した時のことを言おうとしたのだろうか。だが、有島の父は、有島が20歳の時、有島の将来に備えて土地の払い下げを受けたのであって、幾つかの事情があって、有島の妹・愛の結婚相手、山本義直の名義とした。有島はそれを知っていたはずである。そして有島が31歳の時、狩太の農場は彼の名義に書き換えられ、それだけでなく、彼は37歳の時、さらに狩太の土地94町歩を買い足している。

 当然のことながら、この間有島は、新しく小作人を入れることに消極的だったわけではない。「農地解放の方に関心が移った」のは、もっと後のことで、もしその点に言及するならば、「農地解放の方に関心が移って農業経営を断念して」ではなく、「農場経営に行きづまって、農場解放を思い立ち」と言うべきだろう。

 このように、神谷忠孝の記述は、事態の認識がまるでなっていない。「農業経営を断念して文学に傾斜していった」という記述にも、それが見られる。有島の文学に少しでも通じている者ならば、誰もが知っているように、彼の「文学への傾斜」は30歳代に始まる。それは、農場経営の行きづまりや、解放(大正11年7月、有島45歳の時)のずっと以前からであった。むしろ文学的展開力の減退も「行きづまり」感の一因だったと、そう見ることさえ出来るだろう。

 ちなみに、『カインの末裔』の主人公にはモデルがいたらしいが、――そして有島は、かなりネガティヴな人間像に歪めてしまったようだが――作品から読み取り得るかぎりで言えば、この人物は渡り者の契約農夫だった(大正期の渡り者については、亀井のHP、『20世紀前期の文学(中)』の「新感覚の表現」「渡り者たち」参照。『カインの末裔』の人物形象の先行系や、表現特質の同時代的な動きを知るヒントも得られると思う)。主人公以外の「小作人」も同様だったと見ることができる。本州におけるような、「農地」に居着いていた小作人とは異なるのである。
 神谷忠孝は戦後の「農地解放」と、有島の「農場解放」との区別もできていなかったらしい。

(ページTOPへ)

○「お約束」の問題

 「北海道の文学はアイヌ民族の口承文芸を抜きには語れない」、「有島武郎の『カインの末裔』と農場解放は、北海道文学における農民文学や、社会主義的・革命的文学の源流となった」。これらは〈北海道文学(史)〉を語る際の「お約束」だった。神谷忠孝の記述は、単なるケアレス・ミスや、勇み足ではなく、お約束に辻褄を合わせるための、意図的な作為だったと見るべきだろう。
 それを『ガイド 北海道の文学』の冒頭に置いた編集担当者も、同じく意図的にその作為に加担していた。そう言われても仕方あるまい。

 ただ、これを逆に見れば、神谷は上のような作為によって、いかに〈北海道文学論/史〉が形骸化しているかを、見事に露呈させてしまった。そう言うことができる。

 では、〈北海道文学論/史〉のお約束はどんなふうに作られたか、現在、別なジャンルでどんなふうに形骸化を晒しているか。次に菱川善夫や原子修の文章によって検討してみたい。

(2005年11月15日掲載)

(ページTOPへ)

おかしな啄木像 ―文学館の見え方・その6―

○菱川善夫の位置づけ

 石川啄木は道内の人なのか、それとも道外の人間なのか。こういう設問自体、じつは不毛なのだが、とりあえずこの設問に従って考えてみよう。おおかたの人は、啄木は道外の人間だと答えるだろう。ところが、菱川善夫は道内の人に数えることにしたのである。

《引用》
 小田観螢、山下秀之助、相良義重、戸塚新太郎、芥子澤新之介、酒井広治といった、北海道歌壇の創設期を支えた人々は、いずれも道外から来道した人々である。もし道内編を、北海道生れの北海道育ち、ということに限定するなら、その数はいちじるしくかぎられてしまうことになる。だからここでは北海道に一定期間滞在し、作品活動や運動を通して、北海道歌壇に影響を与えた人、あるいは自己の創作活動の中に、北海道が切り離しがたく結びついている作品は、すべて道内編にくみいれて考えることにした。石川啄木、斎藤瀏、清原日出夫が道外編でなく、道内編の中に組みいれられているのは以上の理由からである。

 これは昭和54(1979)年、立風書房から出た『北海道文学全集』第22巻「北の抒情」の「短歌」の部に、菱川善夫が附けた解説の一節であるが、一読してどうも可笑しい。だが再読して、何だかつらく、情けない。どうしてこんな無理をしなければならなかったのだろうか。

 この『北海道文学全集』の第2巻は「漂泊のエレジー」(解説は和田謹吾)と題し、石川啄木、岩野泡鳴、長田幹彦、葛西善蔵の作品を収めている。タイトルからも分るように、啄木は北海道を漂泊した道外の文学者に数えられていた。ところが、同じ全集の第22巻では「道内」に繰り込まれたのである。

 この全集の編集委員は小笠原克と木原直彦、和田謹吾の三人だった。彼らの編集方針がいい加減だったのか、菱川善夫が自分の判断で第22巻の〈短歌の部〉を編んだのか。いずれにせよ、一貫性を欠く編集だったと言われざるをえないだろう。

(ページTOPへ)

○ご都合主義の惧れ

 菱川善夫の説明が、これまた哀しい。「道内編を、北海道生れの北海道育ち、ということに限定するなら、その数はいちじるしくかぎられてしまうことになる」。つまり彼は、「道内編」が貧相に見えることにこだわったわけだが、なぜそんなことにこだわらねばならないのか。「北海道に一定期間滞在し、作品活動や運動を通して、北海道歌壇に影響を与えた人、あるいは自己の創作活動の中に、北海道が切り離しがたく結びついている作品」を「道内編」に繰り入れる。そういう姑息な操作までして、「道内編」を豊かに見せなければならない理由は何だったのだろうか。

 いやいや、菱川善夫の真意はそんなところにあったわけじゃない。彼は、〈「北海道生れの北海道育ち」の書き手であれば、無条件に北海道文学的な本質を備えている〉という安易な定義を保留して、新たに「自己の創作活動の中に、北海道が切り離しがたく結びついている」という、より本質的な基準を立てようとしたのだ。私はそう考え直してみた。

 私の理解はたぶん的を外していない、と思うが、たとえそれが妥当な理解だとしても、啄木以下の人たちを「道内編」に繰り入れる、菱川のやり方は、恣意を野放しにする結果しか生まないだろう。なぜなら、「一定期間」とはどの程度の期間なのか。個々の歌から、どのように「北海道が切り離しがたく結びついている」ことを読み取るのか。少し突きつめて考えてみれば分るように、判断の基準と許容範囲は、都合により、幾らでも変えることができるのである。

(ページTOPへ)

○山名康郎の場合

 菱川善夫にしてみれば、今頃こんな古証文を持ち出されるのは、はなはだ不本意だろう。私もこれ一つで、彼の業績を云々するつもりはない。だが、「北海道文学」を発明(invent)する過程で、どんな無理が行なわれたか、知っておく必要がある。

 菱川善夫は〈北海道の短歌〉を、「道内編」と「来道編」に別けて、「道内編」を先に置き、しかも石川啄木を「道内編」の筆頭に据えた。この位置づけはその後、一種のお約束として踏襲されてきた。

 北海道立文学館/財団法人北海道文学館の『ガイド 北海道の文学』(2005年11月)における「北海道の短歌」を担当したのは、山名康郎であるが、その書き出しはこんなふうであった。

《引用》
 明治の開拓期には伊達邦直、結城国足、角田弟彦、大竹元一らが、それぞれの地域で文化の中心となり歌会を開いていたが、一九〇七年(明治40)石川啄木が来道して、道内歌人に大いに刺激を与えた。

 一見無難な説明のようだが、山名康郎は流通(circulation)や、市場占有率(market share)の視点や、歌の質についての認識を欠いていたのではないか。そういう疑問は禁じえない。

(ページTOPへ)

○啄木の現実

 啄木は明治40年5月に函館に来、翌年の3月、釧路を去った。この、わずか10ヶ月の間に、彼は『函館日日新聞』、札幌の『北門新報』『小樽日報』『釧路新聞』と、4つの新聞社を渡り歩いている。啄木の日記によれば、『北門新報』の発行部数は6千部だった。その他の新聞について言えば、『函館日日新聞』は、啄木が遊軍記者となった(8月18日)から、わずか1週間後(8月25日)に、函館大火で焼失してしまった。『小樽日報』は創刊(明治40年10月15日)したばかりだった。『釧路新聞』に関しては、福岡雅巳がHP「石川啄木の小屋」で、鳥居省三の釧路叢書『石川啄木―その釧路時代』などを参考にまとめている。それによれば、『釧路新聞』は明治35年の創刊。啄木が就職した当時、釧路の人口は約17,900人、戸数は4000ほどで、推定発行部数は1,200部。現在、全道的なシェアを誇る北海道新聞に較べれば、その1000分の1にも満たない規模だったのである。

 この点を踏まえて、啄木の来道を見るならば、「石川啄木が来道して、道内歌人に大いに刺激を与えた」などとは到底言えない、ごくローカルな出来事でしかなかったであろう。

 もちろん啄木は『小樽日報』や『釧路新聞』に歌を載せている。だが、「大きな刺激を与えた」と言えるほどインパクトの強いものであったかどうか。

《引用》
  北の海白きなみ寄るあらいその紅うれし浜茄子の花
(明40・10・15『小樽日報』)

  潮かをる北の浜辺の
  砂山のかの花薔薇(はまなす)
  今年も咲けるや 
(『一握の砂』初出)

  冬の磯氷れる砂をふみゆけば千鳥なくなり月落つる時(明41・3・10『釧路新聞』)

  さらさらと氷の屑が
  波に鳴る
  磯の月夜のゆきかへりかな
 (明43・11・1『スバル』初出)

  (ほ)につたふ涙のごはぬ君を見て我が魂は洪水に浮く(明41・3『釧路新聞』)

  頬につたふ
  なみだのごはず
  一握の砂を示しし人を忘れず
 (明41・6・23〜24作)

 個々の歌の改作過程や、改作の結果については、また別な議論が必要だが、ただ少なくとも、『小樽日報』や『釧路新聞』発表の歌の類型性は、誰も否定出来ないところだろう。

 啄木は明治41年4月、東京にもどり、43年12月、東雲堂から『一握の砂』を出した。この歌集の評価が高まるに連れて、啄木における「渡道」の意味が論じられるようになる。また、「在道」の歌人や文学愛好家の間でも、彼の「来道」が北海道における重要な文学的事件として認識されるようになった。

 実情は恐らくそういうものだった、と思う。念のため、『北海道文学大辞典』の「来道歌人」の項目を見たところ、担当者の中山周三は、さすがに研究者らしく慎重に、「啄木は……41年4月、上京したが、こののち在道歌人に与えた影響ははかり知れないものがある」と書いていた。「上京したが、こののち」と書く、そのリアルな視点を忘れてはならないだろう。

(ページTOPへ)

○原子修の場合

 だが、石川啄木の来道を、〈文化神〉の来訪みたいに待遇する記述は、以上に止まらない。同じく『ガイド 北海道の文学』で、「北海道の詩」のガイド役をつとめた原子修は、まず荘重な言葉で「アイヌ文学」に敬意を表した後、「北海道の詩」の歴史をこんなふうに説き起こした。

《引用》
 明治の大量移民期に本州以南から北海道に移り住んだ人々の中から、「現代の詩」が芽吹くのには、多くの時間が必要だった。
 この間ヨーロッパの詩の大きな影響下にあった日本の詩は、音数律定型詩一色の伝統に抗して、新しい自由律詩を求める運動が台頭し、新体詩から口語自由詩への流れが加速した。
 その風潮を帯びた石川啄木が、函館に住みつき(一九〇七年・明治40)、文芸誌「紅苜蓿」の編集に携わり、新体詩から自由律詩への予兆をはらむ作品を発表したことなどは、〈土の人〉としてこの地に根づいて生きる詩作志望者たちへの、〈風の人〉としての来道者のもたらした刺激の一つだった。

 『紅苜蓿(べにまごやし)は明治40年1月、函館で発刊された文学同人誌で、啄木は創刊号に短詩「公孫樹」「かりがね」「雪の夜」を寄せている。この雑誌の同人・松岡蕗堂との関係で、啄木は5月、函館に渡ったわけだが、『紅苜蓿』の編集責任となったのは第6号からだった。そして第7号を出し、さて、第8号の準備が整ったところ、函館大火で原稿その他を全て失ってしまった。不運というほかはない。
 もし発行部数が分かれば、原子がいう「刺激」の程度を推測することが可能だが、同人誌という性格や、7号までしか出なかった事情から見て、その「刺激」や「影響」を過大に考えるのは危険だろう。

 また、原子修のいう「音数律定型詩」が、五七調、七五調を基調とする、古来の長歌や短歌を指すのか、それとも明治15年の『新体詩抄』を重要なきっかけとする「新体の詩」を指すのか、明らかではない。ただ、いずれにせよ、啄木が『紅苜蓿』の創刊号に寄せた「公孫樹」や、編集責任者となった第6号の「水無月」などは、七五/五七調、あるいは七四/四七調という定型律の枠内にあり、口語や自由律への胎動を感じさせるものではなかった。

 さらに疑問を加えれば、原子は口語自由詩を「現代の詩」と呼んでいるらしいが、果たしてそう呼んでいいのか、なぜ「北海道の詩」と銘打って「現代の詩」しか取り上げないのか、その理由が分からない。〈土の人〉、〈風の人〉などという手製の言葉を、説明抜きに使っているが、アイヌはどこに属するのか。あるいは、アイヌから見れば〈土の人〉も〈風の人〉も大差ないじゃないか。そういう反省を欠いている。

(ページTOPへ)

○やっつけ仕事の『ガイド 北海道の文学』

 こんなわけで、『ガイド 北海道の文学』は、神谷忠孝の「北海道の小説・評論」をはじめ、山名康郎や原子修の説明も、あやふやな記述が多く、とてもガイドたりえない。

 おまけに、それらの説明文の後に、「北海道文学史略年表」があり、次に「フォトガイド 北海道の文学」と題する図版のページが来る。そういう編集のため、ひどく分かりにくい。しかも、説明、年表、図版の内容に有機的な関連がない。

 よほど時間に追われていたのか、あるいは書き手も編集者も、やる気や責任感を失っていたのか。本当にリニューアルを唱うのならば、まずこれを全面的に改訂するだけの覚悟と取り組みが必要だろう。

(2005年11月21日)

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME