20世紀前期の文学(上)(改訂版) (続き)
【目次】
2.読書環境
○照明革命
○図書館と貸本屋
3.読者層の形成
○二人の地方読者
○口語リテラシー普及のプログラム
○読者の掘り起こし
○照明革命 日本で最初の電燈会社である東京電燈会社が発足したのは1886年のことで、87年1月に初めて点火し、88年1月28日に市街に電燈が灯り、1906年にはその数12,559を数えるまでになった。つまり街の夜景が瓦斯燈から電燈に代りつつあったわけだが、それでは屋内の普及状況はどうであったか。渋沢敬三編『明治文化史 第12巻 生活』(1980)によれば、1900年の東京市内で電燈を用いている戸数は6,846で、電燈数は57,924、つまり1戸当り8,5燈の割合だった。ところが、1912年には、戸数360,152に対して、燈数は1,177,448、つまり1戸当り3燈強となっている。わずか12年の間に、戸数は50倍、電燈数は20倍という驚異的な伸びを示し、だが1戸当りの電灯数は3分の1近くに減ったわけである。 何故これほど急激に伸びたのか。新田宗雄編『東京電燈株式会社五十年史』(1936)は、その理由を三つ挙げている。 それによれば、まず第一に、従来、屋内の布線は需用者の負担だったが、1905年12月から会社負担とし、電燈1燈につき1円の均一工事費で取りつけて、貸しつけることにし、おかげで貧しい家庭でも電燈線を引きやすくなった。
これが一般家庭における電燈の普及を決定づけた。1戸当りの燈数が減った理由も、それに準じて理解できるだろう。当初、電燈は、富裕な階層の屋敷や、客商売の料理屋などで用いられる贅沢な照明だったが、経費の低廉化に伴って一般の家庭にも普及していったのである。 この画期的な照明革命のおかげで、夜おそくまで本を読み耽ることができるようになり、見方を換えれば、不眠症に悩む、夜型の、文学青年を生む結果となった。だが、それはともかく、同じく『明治文化史 第12巻 生活』によれば、3燈程度しか電燈をつけることができない一般家庭や、電燈の普及が遅かった農村部において、電燈を設置する優先順序は、まず台所であり、次は居間であった。つまり2世代、3世代の家族が一緒に過ごす団欒(だんらん)の場所に取りつけられた。と言うよりは、むしろ電燈がこれらの場所を団欒の空間に変えたと言うべきだろう。 「短い記事を読んだり、小説を読んだり時には考へものをしたり、遊戯をしたり、手品までして大騒ぎ、一家八人キングの為に笑ひ転げてゐる様子を一度記者様にお目にかけたい」(1925年10月号)という読者の投稿は、あるいは編集者のヤラセだったかもしれないが、講談社の『キング』の狙いはこの空間を読者基盤とすることにあり、その戦略は見事に当ったと言えるだろう。 この照明革命は図書館や汽車など、公共の空間にも及んで行った。そのため、つい私たちは現代的な先入観によって、読書環境の拡張と整備が急速に進んだと思い込みかねない。 また、図書館に関して言えば、明治政府は1872年、徳川幕府の学問所だった昌平黌(しょうへいこう)を書籍館と改称して、幕府所蔵の書物を集め、高等書籍は1ヶ月に50銭、普通書籍は1ヶ月の25銭の閲覧料を取って、一般の利用に供した。後にこれが75年、文部省に移され、東京書籍館と改称されて無料公共図書館となり、80年に東京図書館、97年に帝国図書館となり、1906年、上野公園内に移った。 ただし、以上は、日本政府が近代的な国家としての体裁を取り繕うための処置と言うべきで、政府の図書館に関する認識は決して高いとは言えなかった。1906年9月14日の朝日新聞に、文部大臣秘書官の「図書館の経営はできるだけ民間に任せたい。貸本屋をうまく育てて図書館の代用とするやり方も考えられる」という意味の談話が載っている。 事実この頃の東京には、いろは屋貸本店(1885年開業)や、共益貸本社(同前)、弘文館(87年開業)、東京貸本社(同前)、貸本店吉田屋(開業年不明)、石垣貸本店(同前)、東京貸出図書館(1901年頃開業)など、大きな店を構えて、図書館的な機能を持つ、新しいタイプの貸本屋が出現していた。いろは屋貸本店は学術書を多く揃えて、大学の教授や学生の論文作成の便宜をはかり、郵便制度を利用して地方への貸出しも行った。記録的には明らかでないが、他の大型貸本屋も同様な営業を行ったと考えてさしつかえないだろう。 他方、民間の私設図書館としては、博文館の大橋新太郎(創業者・大橋佐平の養子。1862-1944)が1902年5月に開設した、大橋図書館がよく知られている。(註2) だが逆に見れば、これは公共の図書館が如何に貧困だったかを物語る事実でもあろう。1882年の『文部省年報』によれば、東京図書館以外の図書館は、全国でも僅かに17を数えるに過ぎなかった。99年、図書館令が公布されて、漸く設立の動きが活発となり、1900年には全国で43館を数えるだけだったが、12年には411館に急増した。しかしこれはあくまでも全国的な数値であって、47の道府県で平均するならば、その実情は、県庁所在地か、それに準ずる都市に散在していたに過ぎなかったことが分る。 つまり町や村の人たちにとって、図書館を利用するチャンスはほとんどなかった。また、その人たちの大半は図書館の必要など感じたこともなく、そんな施設があることさえ知らずに生きていた。だが、そのことに苦い疎外感を噛みしめている人たちがいなかったわけではない。それは師範学校の教育によって学習と向上を動機づけられた、若い小学校の教師たちであった。 |
○二人の地方読者 明治政府は1872年、学制を定めて国民教育に着手したが、当初はカリキュラムも明らかではなく、教科書もなく、先生もいなかった。やむを得ず、各府県は職を失った武士や、江戸時代以来の寺子屋の師匠を教員養成校に集めて、3ヶ月から6ヶ月程度の講習を行って教員に採用する。また、尋常小学校4年・高等小学校4年を優秀な成績で卒業した生徒を、そのまま直ぐに先生として採用するなど、何とか急場を凌ぎながら、その間、養成校を師範学校へと整備して行った。子供を学校に通わせる親も増えて、1902年には就学率が90%を超えた。それに対応して、小学校教員の数は1893年には6万人程度に過ぎなかったが、1902年には10万人を超え、19年には15万人に達している。 当時の日本は、特定の小地域に住む人たちを賤民として蔑視し、〈部落民〉と蔑称する、根深い偏見を引きずっていた。藤村の『破戒』の主人公は〈部落〉の出身だったが、自分の出自を隠して、長野県の師範学校に入り、卒業後も自分の出自が知られない山間の小さな町の教員となった。だが、地域の有力者の理不尽な部落差別や、校長たちの陰湿な権力主義に耐えきれず、生徒の前で自分の出自を明かし、教職を辞して、アメリカのテキサスに新天地を求めて旅立つ。個人の尊厳をテーマとして、社会的因習との葛藤を描いた小説として注目され、その後、日本の文学史においては、初めて本格的に社会の不条理と取り組んだ、骨太い自然主義文学の収穫として高い評価を与えられてきた。 花袋の『田舎教師』は、埼玉県の中学校(旧制)を卒業した青年が、家が貧しいために上級学校へ進むことができず、北関東の農村の小学校に代用教員となる。中学校時代の友人と離れ、周囲の人たちの理解を得られず、文学に没頭して孤独を紛らそうとするが、肺結核に冒され、若くして亡くなってしまう。屋外では、遼陽におけるロシア軍との戦闘の勝利を祝う、賑やかな提灯行列が続き、屋内では主人公の青年が祝賀の声を聞きながら寂しく息を引取る。その対比的な効果もあって、この小説は、大きな時代のうねりの中で、何一つ成し遂げることなく、無名のまま埋もれてゆく青年の運命を、平静な筆致で描き出した作品と評価され、これもまた自然主義文学の収穫の一つに数えられてきた。 いずれも東京以外の、山間の小都市や農村を舞台に選び、主人公の視点を媒介とする安定したパースペクティヴで、自然の景観を描き出す。その点が清新なローカル・カラーの文学として称賛され、これもまた自然主義文学の達成と評価される理由となった。 これまで日本で書かれた文学史は、『破戒』や『田舎教師』をこのような形でカノン化し、また、そういうカノンを作り出す学問として、文学史自体をカノン化してきた。しかし先に概観した教育史の文脈に置いてみれば、このカノンは社会対個人という構図に囚われすぎたきらいがないでもない。 師範学校で知識欲に目覚め、向上心という徳目を教えられた青年が、恐ろしく読書環境の乏しい町に赴任し、漸く最近出来たばかりの「雑誌屋」で、部落差別と戦う社会運動家の『懺悔論』という著書を手に入れる。これが『破戒』の発端であるが、その意味でこの小説は、長野県の山間の町にも「雑誌屋」が出来たことを契機とする物語でもあった。 他方、『田舎教師』の青年は、中学時代には文学好きの友達に恵まれ、田舎の小学校に赴任しては、下宿した寺の住職がかつて東京で文学活動をしたこともあって、色んな文学書を手にする機会があった。その意味では例外的に恵まれた読書環境の中にいたことになる。 『破戒』の発端から類推できるように、当時、農村や漁村に書店はなく、本を手にする習慣を持つ人は、名望家と呼ばれる富裕な地主や、開業医くらいしかいなかった。この人たちは新聞の広告を見て注文し、郵便で書籍を取り寄せる。そのような書籍購買者層(Book Subscribers)が漸く現れてきたばかりで、それ以外に本を手にする人はほとんど見当たらない。そういう貧困な読書環境の中に、若い教師が赴任するわけだが、給料が安く、思うように本も買えない。何人かの教師が共同で雑誌や書籍を購入し、読書会を開く。書籍交読会とか、雑誌同盟講読会とかいう名前の読書会が、全国的に拡がっていたことを、最近の研究が明らかにしている。 その点を一つ踏まえて、いま仮に『田舎教師』の青年から住職との交流を取り除けて見るならば、彼は交読会の仲間も持ち得ないほど孤独な環境に置かれていた。小規模な小学校に赴任した若い教師の現実は、おそらくそういうものだったのであろう。
だが、この物語の重要性はそれに尽きるものではない。いま主人公の煩悶を整理してみるならば、次のように要約することができよう。 何故このように整理してみたかと言えば、『破戒』や『田舎教師』と前後して、石川栄司(生没年未詳)の『理想の小学教師』(1906)や、小泉又一(生没年未詳)の『棄石』(1907年)などの小説や、志垣寛(生没年未詳)の『教員物語』(1919)や、吉田助治(生没年未詳)の『小学教師の手記』(1920)などの手記が大量に現れてきたからにほかならない。この人たちは小学校教員、またはその転職者と思われるが、その内容はほぼ以上のような内的な葛藤に、恋の問題がからんでくるものが、圧倒的に多かった。それだけでなく、『教育実験界』(1898-1919)という教育関係の雑誌に、この頃から安田無縁(生没年未詳)の『私の先生』(1914-15)や、三浦圭三(生没年未詳)の『女教師』(1915)などの小説や、新体詩が掲載されるようになった。『破戒』や『田舎教師』をわが身に引きつけて読む読者は、講談本や『キング』などの読者と違って、直ちに書き手に転じ得るだけのリテラシーを身につけていた。この現象はそう解釈すべきであろう。 その表現動機をもう少し別な面を含めて捉えてみよう。1895年3月、帝国大学の教授・上田万年(かずとし 1867-1937)が「教育上国語学者の抛棄し居る一大要点」という講演で、小中学校の教師の「言語」が統一されていない現状を指摘し、これを是正して「同一の、少なくとも同一を心懸くる、談話語を以て各地方の教育」が行なわれるようにするにはどうすればよいか、という問題を提起した。この時彼が東京語を前提に「標準的な談話語」を考えていたことは、他の文献から知ることができるが、その東京語を含めて、当時の小学校は各地方語、つまり方言で授業が行なわれる状況だった。 小牧近江(こまき・おうみ 1894-1978)は労働文学運動の推進者の一人だったが、その回想『ある現代史―“種蒔く人”前後―』(1965)によれば、1906年、彼が秋田県の小学校を終えて、東京の中学校(旧制)に入った時、「ことばが通じないので弱った」、「寄宿舎ではしばらく通訳が要るというありさま」だった。彼はその原因を、「国定教科書がまだなく、もっぱら東北弁で教育を受けて来た」ためだと考えている。正確には、国定教科書の制度が始まったのは1903年のことで、その前年、教科書出版社と各府県の審査委員会との贈収賄が摘発されて、大きな社会問題になったためである。 堺利彦(1870-1933)は高等小学校の英語教師の経験を持つ、社会主義的なジャーナリストだったが、堺枯川(こせん)の名で出した『言文一致 普通文』(1901)で、日本の20世紀はまず「言文一致」の確定から着手しなければならないと説いた。その見通しについては、政府の法令や、学校の教科書、新聞紙の論説記事を総て「言文一致」で書くようにし、「若し実際に行はれたならば、十年ならずして此の大事業が緒に就くであらう」と語っている。ただしこの「言文一致」は、「必ずしも文を言に一致せしめるのではない」。なぜなら、〈文〉の基礎となり得るような、標準的な談話語がまだ確立していなかったからである。それ故、「文を言に近づかしめ、言を文に近づかしめて」、双方を一致させるように図らなければならない。 このように様々な立場の知識人が、共通に、学校における「談話語」の問題を、緊急の課題として捉えていたわけだが、上田万年は解決策を、こんなふうに設計してみた。今年(1895)、帝国大学の文科大学と、高等師範学校に入学する学生から、日本語の発音法や文字づかいに関する教育を始める。そうすれば、三年後、すなわち1898年には彼らが卒業して中等教育に従事するようになり、1903年にはその教育を受けた中等学校の卒業生が出る。この卒業生が直ちに小学校教育に従事するならば、1912〜13年の頃には、「十四五の小児は、かなり綺麗な日本語を使ふ様になりませう」(「教育上国語学者の抛棄し居る一大要点」)。 藤村や花袋がその点をどの程度自覚していたか不明だが、以上のような方言改良、国語制定の流れに置いてみると、『破戒』や『田舎教師』は実に絶妙なタイミングで、上田万年が描いたプログラムの完成期に現われたことになる。文体の面においても、中等学校(旧制中学校や師範学校)を出た若い教師にその普及が期待されている口語文の、ほぼ理想的な形が、これらの作品に実現されていた。また、ちょうどそれと相呼応する形で、落合浪雄(1879-1938)の『小説著作法』(1903)や、日本文章学院の『小説作法』(1906)、田山花袋の『小説作法』(1909)など、口語文による小説制作のハウツーものが現れてきた。 もう少し視野を拡げてみよう。このころ成功雑誌社が『成功』(1902-1916)という雑誌を出すと共に、『国民新聞』(1890年創刊。1942年『都新聞』と合併して『東京新聞』として新発足)の記者・堀内新泉(1873-?)を起用して、立志小説と銘打った作品『人の兄』(1905)、『観音堂』(1908)、『人一人』(1910)などを、次々と出版した。 〈立志〉は、中村正直(1832-91)がSamuel Smilesの
"Self Help"(1856)を、『西国立志編』(1871)と題して翻訳・出版して以来、「天ハ自ラ助クルモノヲ助ク」という自助・自立の精神を表わす言葉として、広く流布していた。国木田独歩は『非凡なる凡人』(1903)で、この書物に励まされて自活・自立の道を選び、東京で苦学しながら「神田の夜学校」に通い、志望通りに電燈会社の技師となった友人を、敬意をもって描いている。 当時の師範学校は、卒業後一定の期間教職に就くことを義務づけていたが、その代わり学費は無償だった。その意味で師範学校は、能力は高くても親に経済的な余裕がないため上級学校へ進むことがむずかしい若者にとって、学問の基礎を身につけ、社会的な上昇のきっかけを掴み得る、かけがえのない教育制度だった。 それに対して、同じく能力が高くても、小学校を出て直ぐに働かなければならない家庭事情の若者がいた。あるいは、工業学校や商業学校などの実業学校を出て、下積みのサラリーマンの道を選ばなければならない若者もいた。その人たちが、それでもなお向学心と上昇志向を満たそうとすれば、有名な私立大学の講義録を取り寄せて〈独学〉し、政府が実施する検定試験を通るしかない。そういう青年を対象に、津久見蕨村(つくみ・けっそん 生没年未詳)の『立身達志 独学自修策』(1902)や、飯泉規矩三(いいずみ・きくぞう 生没年未詳)の『学術自修書』(1895)、隅谷已三郎(すみたに・いさぶろう 生没年未詳)の『独学自修之道』(1902)など、自学自習の意義を説く啓発書が数多く出版された。 1900年代の〈立志〉は、そういう人たちの自活と上昇志向を意味するようになっていた。堀内新泉の立志小説はそういう人たちを読者に想定していた、というよりはむしろ読者として掘り起こそうとしたものであり、併せて彼は『人間学 一名立身之工夫』(1909)、『学生心得』(1911)などの啓発書も書き、時間の管理法から、「金持の息子で不勉強家」から本を借り出し、学習を先に仕上げてしまうやり方に至るまで、こと細かに苦学の方法を伝授している。 注目すべきは、この立志小説の一環として、小河内五橋(おごうち・ごきょう 生没年未詳)の『殖民王』(1907)という殖民小説が現われたことである。成功雑誌社はこのジャンルにも手を広げて、雑誌『殖民世界』(1908)を出し、大隈重信や後藤新平などの有力な政治家に寄稿してもらった。どんなに苦学力行しても、学歴や身分の壁に阻まれてしまうのならば、そのエネルギーを、骨身惜しまず働いただけの結果が約束されている新天地に向けるほかはない。堀内新泉は『殖民世界』にも、「南米行」(1908年5月 創刊号)、「殖民隊」(2号)など、毎号作品を寄せている。 『破戒』の主人公は新生活をテキサスに求めて、日本を発つ。研究者はこれまで、この結末の不自然さ、リアリティの欠如を指摘してきたが、必ずしも非現実的な結末ではなかったのである。 |
【註】 |