〈亀井秀雄の発言〉


もののけ・ことば

オタクラ、三題  ○思い出話・三題

イサカ、三題
リス、四題

ことばを遊ぶ
金水先生、四題
もののけ、四題  ○再び思い出話、三題

(←その他の発言・目次)

○イサカ、三題

 私たちは1995年から96年にかけて、コーネル大学のあるイサカ市に住んでいた。たまたまTさんという、客員研究員として日本から来ている、若い研究者のご家族と知り合いになった。Tさんの奥さんは「さくら」さんと言い、男の子と女の子がいた。まだ幼稚園の年齢の、可愛い女の子は、名前を「はな」ちゃんと言った。
「まあ、お母さんにあやかった、素敵なお名前ね」と、妻は感心していたが、妻独特の連想で、別なふうに記憶してしまったらしい。
 ある時、妻と娘がうぐいす餅やさくら餅を作って、皆さんを招待した。もちろんさくらさんご夫婦も、お子さんたちを連れて来た。すると妻は、「さあ、「つぼみ」ちゃん、たくさん召し上がれ」。

 


 私たちの入ったアパートは団地のはずれにあり、芝生の庭をはさんで、10メートルほど向こうは、もう自然のままの林が茂っていた。私たちの部屋は一階だったから、つい眼の前の林を、鹿の母子が通っていったり、繁みから兎が出てきては、何かに驚いたふうに、あわてて繁みに駆け込んだりした。
 私たちが入ったのは7月の末で、芝生には無数の蛍が潜んでいた。夜、ベランダから庭に出て行くと、足元から光の噴水のように、わあっと蛍が舞いあがり、木々の梢にとまって、イルミネーションのように輝かせた。
 夕食の時、妻が「あら、何でしょう。光が騒いでる」。暗くなった庭をのぞいてみると、何ものかの影がこちらに近づいて来て、それに連れて次々と光が湧きあがり、おおきく揺らめいている。ほのかに明るい光の靄が立ちこめ、かえってその物の姿は霞んでしまっていた。
 ものの怪? 一瞬そんな錯覚を覚えたが、それはIさんご夫婦が散歩がてら、ベランダのほうから私たちを訪ねてくるところだった。

 


 妻が夜遅く、急に高熱を発し、腹痛を訴えた。まだ着いたばかりで、医者の探し方も分からない。迷惑をかけてしまうな、と恐縮しつつ、デヴァリィ先生に電話で相談すると、「それは大変」と車を出してくれた。
 急患室で注射を打ってもらい、検査の結果を持っていると、カーテンで仕切った隣のベットで、お爺さんと看護婦が何か言い合っている。早口でよく聞き取れない。デヴァリィさんはおかしそうに耳を傾けていたが、ついにくすくすと笑い出した。「どんな話なんですか?」。
「隣のお爺さんは急に心臓の調子が悪くなって、応急処置はしたんですけれど、できるだけ早く手術をしなければならないんですって。だけど、ここの病院ではそれだけの設備がないから、もっと大きな町の病院に運ぶことにして、ヘリコプターの手配をしたんですね。看護婦さんの話では。……だけど、お爺さんが」と言い差して、デヴァリィさんは笑い出した。「だけど、お爺さんがイヤだって、ヘリコプターに乗るのはイヤだって言って、それを看護婦さんがなだめているところなんです」。
「いまどきヘリコプターを怖がる人も珍しいですネ」。 「ええ、珍しいです。怖がる理由がもっと珍しいです」。
「高所恐怖症なんですか」。熱がおさまった妻が訊ねる。
「いいえ。それが、その理由というのが、こんな夜中にヘリコプターで空高く飛んだりすれば、悪い霊が、日本でいう幽霊とは少し違うと思いますが、evilなspiritですネ、それが入ってくるだろうって」。
「あらまあ、アパラチア山脈の奥には怖いものが棲んでいるんですね」。妻も話を楽しむ余裕ができたらしい。
「そうなんです。お爺さんは本気でそう信じているんですね。それで、看護婦さんが、二人がかりで、『だいじょうぶ。ヘリコプターの扉をちゃんと閉めておけば、悪霊なんか入り込めないよ』って、説得しているところなんです」。

(ページTOPへ)

○リス、四題

 アパートの傍の雑木林にはたくさんの灰色リスが住んでいた。まったく人間を警戒しない。胡桃やひまわりの種をベランダに置いてみたところ、すっかりなついて、ガラス戸に前足をかけて部屋のなかを覗き込み、食べ物をねだるようになった。「ほんとうは餌なんか、与えちゃあいけなんだけどね」。そんなことを言いながら、それでも私たちはせっせと餌を買って来ては、ベランダの外に蒔いてやった。

 しばらく観察しているうちに、それぞれの群れには血統の違いがあるらしいことに気がついた。私たちがオレと名づけたリスの群れは、鼻筋が通り、身体のバランスもよく、美形ぞろいだった。そのなかでもオレは特に美形で、どうやらメスらしいのだが、好奇心が強く、ガラス戸を開けておくと、部屋のなかまで入ってきて、ソファの人形を嗅いでいったりした。

 他方、私たちが長吉と呼んでいたリスの群れは、丸顔で鼻がくろずんでいて、どことなく狸に似ていた。体形もずんぐりしていた。長吉はそのなかで最も元気がよく、いや、乱暴もので、いきなり他のリスにぐわぁんと体当たりを食らわせて、餌を奪ったりした。ただし、統率力はある。そこで、私たちは、『たけくらべ』のなかから、一番気に入りの登場人物の名前を借りて、長吉と呼ぶことにした。コーネル大学の学生の希望で、筆字の文献にも親しむことにし、週に一回、アパートでお茶を飲みながら、妻や娘も一緒に、『たけくらべ』の真筆を輪読していたからである。

 この長吉が率いる群れに、アラカンさんがいた。アラカンさんは、特に身体が大きいわけではない。むしろ小柄だった。リスとしては老齢だったらしく、動きも活発とは言えず、餌場にも皆にやや遅れてやってきた。ただ、このリスが悠揚迫らずにやって来ると、他のリスはかならず場所を明けて、餌を譲った。長吉もオレもけっして餌を争わない。 「おおっ! すごい貫禄だね」。私たちは、高倉健主演の網走番外地シリーズなどで、貫禄の老侠客を演じた、あの嵐寛寿郎にちなみ、アラカンさんと呼んでいた。

 


 彼らは木の枝で私たちを見ているらしく、餌を置くと、頭を下に、するするっと素早く降りてくる。時々、後ろ足を樹皮に固定し、ウウンっといった感じで、下に向かって背伸びをした。いかにも気持よさそうだ。いつも背中を丸めているからだろう。
 脳神経の働きは、あまり活発ではないのかもしれない。こちらの木の枝から、あちらの木の枝へと渡ってゆくのだが、しょっちゅう足を踏み外して、ばたっと地面へ落ちる。その途端に頭のなかがまっ白になってしまうらしく、えっと驚いた様子で、草むらから顔を出して、しばらくぼぅっとしてから、はっと気がついてまた木を駆け登ってゆく。

 


 彼らは、ひまわりの種を食べる時は、餌場に腰を据えて(?)、両手で種を掬い、コリコリと貪(むさぼ)っていた。
 胡桃は彼らの大好物で、まず二つに割って、なかの実を齧るわけだが、ちょうど酒飲みが大きな盃を飲み干す時みたいに、両手で殻を捧げながら、だんだん上体を起こして行く。時には、酒飲みが「ああ美味い」と、一呼吸を置くように、顔をちょっとあげて、上を見、それからまた食べにかかる。長吉は、あんまり身体を起こしすぎて、殻を持ったままころんと後ろへひっくり返った。
 ただし胡桃の時は、餌場では食べない。さっと胡桃をくわえて、大急ぎで繁みのほうへ走って行き、せわしなく土を掘って隠していた。それからしばらくして食べにもどってくるわけだが、もう既に別な奴が食べてしまっている。すると、また、空になった殻を抱えたまま、えっと驚いたふうに、ぼんやりとあたりを眺め、それからポンと胡桃の殻を後ろに放った。私たちは、思わず笑い出した。後ろに放る様子が、いかにも「なんだ、こんなもん」と腹を立ててる感じだった。

 


 冬になり、私たちは5日ほどロンドンに行ってくることになった。私と妻はJ−气買Bザだったが、娘はヴィザなし滞在だったため、一度アメリカの外へ行ってこなければならなかったためである。
 灰色リスは冬眠をしない。イサカの冬は北海道以上に寒気が厳しく、木々の梢には氷が鞘のように張りついている。「私たちが留守の間、このコたちはお腹が空いて困るでしょうネ」。妻が心配し、大袋入りのひまわりの種を買ってきて、ベランダの雪を払い、何箇所かに分けて餌を盛り上げ、それから出かけた。
 帰ってみると、ひまわりの種はきれいになくなっていた。アパートの管理人が、舌打ちしながら箒で掃いてしまったのだろう。さっそく種を買ってきて、ベランダに蒔いてやり、オレや長吉たちは安心したように集ってきたが、アラカンさんはいなかった。「いくら貫禄でも、寒さには勝てなかったのかな」。
 灰色リスは、寒気の厳しい日は、冷たい風が吹きつける反対側の幹に身を寄せて、赤ん坊のような声を上げて鳴く。私たちが帰った日も、一晩中、風の音にまじって、彼らの鳴き声が聞えていた。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT