〈亀井秀雄の発言〉

 

文学館の見え方(その1・その2)


亀井 秀雄
(ブログ掲載・2005/11/01〜2006/02/05  再掲載のためのまとめ・2006/03/16)

 

【目次】
亀井秀雄の食言(?) ―文学館の見え方・その1―
石塚喜久三のメモを取る
亀井秀雄の食言
土屋忍の勘違い
勘違いの根拠
描かれた自分の姿を引き受けて

北海道立文学館の現状 ―文学館の見え方・その2―
中村稔の引導
自信の喪失

 

            補2

(←その他の発言・目次)

亀井秀雄の食言(?) ―文学館の見え方・その1―

○石塚喜久三のメモを取る

 先日私は、附箋を貼りながら、九州大学日本語文学会の『九大日文』06(2005.6.1)をめくっていた。『蒙疆文学』という雑誌の目次が紹介されており、石塚喜久三(1904〜87)が何回か小説や随筆を載せているからである。

 石塚喜久三の名を知っている人はそう多くないと思うが、伊藤整と同世代の、小樽出身の文学者で、函館師範を卒業し、小樽の花園国民学校の教員となった。のち大陸に渡り、華北交通張家口鉄路局に勤務。蒙疆文芸懇話会の幹事となり、昭和18年、『纏足の頃』という作品で芥川賞を受賞している。戦後は『花の海』刊行を機に創作を再開し、『回春室』や『肉体の山河』など、復員者の抑圧された性を題材とする作品を書いた。

 この人の文学活動については、まだ分からない点が多い。念のため小樽文学館所蔵の資料とつき合わせ、もし雑誌に発表した時のものがなかったならば、この雑誌を所蔵している図書館や文学館でコピーを取らせてもらおう。そう考えながら附箋を貼っていたわけで、この時の私の関心は、間違いなく文学館の館長としてのそれであった。

(ページTOPへ)

○亀井秀雄の食言

 ところが、その『九大日文』に、「九州という思想」というシンポジウムの記録が載っていて、土屋忍の発言のなかに、思いがけなく私の名前が出てくる。「おやおや、土屋さん、だいぶ慎重さが足りないな」。
 土屋忍がこんなことを言っていた。

《引用》
 文学者は、最初に言った、グローバリゼーションの中での地名というものに、様々な海外の紀行文を書いたりいろんなルポルタージュを書いたりする中で関わっていると言えますし、特に文学館や文学碑に携わる文学研究者は、ローカリゼーションの中で人を地名に囲い込む作業に関わっているとも言えます。すなわち、文学館や文学碑を建設して、郷土という共同体を実体化、活性化することを通じて、郷土と呼ばれる場所で生成する地名の拘束性を強化していると思います。様々な文学館はその上に、その土地の名がつけられることが多いと思います。固有名詞を出していいのか分かりませんが、亀井秀雄さんという人がかつて日本近代文学の例会だったと思いますが、文学館批判をしたんですね。これは今回のこのプロジェクトとかなり主旨が近いご発表だったと思いますが、土地と思想、土地と文学を結びつける考え方に対して非常に批判的に、功罪の罪の方を取り上げて文学館批判をして、それは「日本近代文学」に「言説空間論再考」という形で載ったんですが、様々な形での言説上の抑圧と文学館の建設が関わっているということを、様々な角度からお話しされたわけです。しかしその後、亀井さんは小樽文学館の館長になられてしまったので(笑)、どうされるのかなと思ったんですが、それはそのままになっているということです。文学研究者であるならば文学館と関わっていかざるをえないところもまたある。もちろん私はそれが全部悪いことだと思っているわけではありませんが、それらを亀井さん流に理論的に考えていくなら、「文学館の犯罪性」なるものが浮上してくることもあるでしょう。だからと言ってそのような研究者が、自らの理論的立場を守って文学館批判を貫けるわけでもないのです。

(ページTOPへ)

○土屋忍の勘違い

 要するに土屋忍は、亀井の食言――文学館を批判していたくせに、文学館の館長に納まっている矛盾――を指摘して、ちょっと笑いを取りながら、〈文学研究者と文学館とはどこかで癒着している、文学研究者が文学館を批判し切るなんてドダイ無理な話だ〉と、そう言いたかったのであろう。しかし土屋忍には気の毒だが、私は「言説空間論再考」という文章のなかで、一言半句も文学館批判などやっていないのである。

 確かに私は平成8年11月30日、東京で開かれた日本近代文学会の11月例会で、「言説(空間)論再考」という口頭発表を行った。それは、『日本近代文学』第56集(1997年5月)に載っている。だが、文学館に関する発言はしていない。私はこの文章の末尾に、「付記」として、「発表の際には時間の都合で何箇所か省略せざるをえなかったが、ここでは用意していった原稿そのものを採録してもらうことにした。会場での幾つかに質問に対して意を尽くした答えが出来なかったため、その補足を兼ねた補論を、「註」の形で述べさせてもらった。」と書いた。だが、今その時の記憶を探っても、文学館に関する質問は浮かんでこない。そういう質問もなかったと思う。

(ページTOPへ)

○勘違いの根拠

 ただし、土屋忍が嘘をついているというわけではない。口頭発表に先立って私は、日本近代文学会の『会報』に「発表要旨」を載せたが、そのなかで文学館のあり方に対する批判を書いた、と記憶している。その月報が見つからないので、今はうろ覚えで書くしかないのだが、私は和田謹吾や小笠原克の北海道文学論を念頭に置きながら、風土決定論的な発想で文学の地域的特色を強調する言説を批判した。それを土屋忍は「土地と思想、土地と文学を結びつけることに対する」批判と記憶したのであろう。

 幸い私は、割合に若くして自分の著書を持つ機会に恵まれた。和田謹吾の『描写の時代』(昭和50年、北大図書刊行会)の「あとがき」や、小笠原克の『野間宏論』(昭和53年、講談社)の「あとがき」で分るように、私は自分に出来る範囲内で、彼らのために配慮し、斡旋したつもりだった。後になって、二人がどう思い返したか分らないが、少なくともその時点では、私たちの関係はけっして悪いものではなかったと思う。

 ところが、彼らが立案した「北海道文学全集」を立風書房が引き受け、昭和54年に第一巻「新天地のロマン」が出た。そのころから、彼らは、常軌を逸するほどの猛り方で、高圧的に若い大学院生の疑問や批判の封じ込めようとした。助手や院生の人事まで妨害する。彼らがそうなった理由について、私なりの理解はあるが、ここはそれを語る場所ではない。ただ一つ言っておくならば、私は、福井大学の越野格や、東京大学の小森陽一など、自分が指導教官となった人たちの就職先を、出来るだけ道外に求めることにした。それは、以上のことと決して無関係ではなかった。

 平成7年、現在の北海道文学館がオープンした時、私は運良く(!)、コーネル大学の客員教授なって日本を離れていた。だが、帰って見て、「北海道文学」を大義名分とする風潮は一向に改まっていない。むしろ「文学館」という形に物象化され、ますます制度化が進んでいる。

 日本近代文学会の『会報』に書いた「発表要旨」は、そういう成り行きに対する苛立ちをモティーフとしていた記憶がある。「文学館の犯罪性」という、どぎつい言葉は使っていなかったと思うが、きつい表現になっていただろうことは否定しない。

 その意味で、土屋忍は事実無根を言ったわけではなかった。

(ページTOPへ)

○描かれた自分の姿を引き受けて

 ただ土屋忍は、小樽文学館がどのような活動をしているか、おそらく関心がなかった。先の発言を読むかぎり、そう判断するしかない。ああいう発言をする以上、念のために小樽文学館のホームページを覗いておこう。多分そういう気持も動かなかったほど、土屋忍にとって、小樽文学館の仕事そのものは関心の外にあったのである。

 だからと言って、べつに咎め立てをするつもりはない。小樽文学館は小樽市の教育委員会に属する社会教育のサービス機関であって、研究機関ではないからである。もちろん学芸員はいる。本来ならば学芸員の調査結果を報告する『紀要』を出すべきなのだが、予算的には、年に一回、14、5ページの『館報』を出すのが精一杯。研究者が目を向けないからとて、それをとやかく言うのは筋違いというものだろう。

 こう考えてみると、要するに土屋忍は、私がその「犯罪性」をあげつらうほど文学館を批判しておきながら、数年後には文学館の館長に納まっていることに、どうも納得がゆかなかった。そこで、ついそれを笑いの種にしたくなったわけだが、なるほど俺はそう見られてもいるのだな。私はむしろその点に興味をそそられた。

 そういう自分の姿を、私なりの仕方で引き受けながら、改めて文学館の問題を考えてみたい。土屋忍のような、半ば無責任な取り沙汰に対する、それが一番の対応の仕方だろう。折から、規模の大きい文学館に、指定管理者制度が導入される動きが始まり、文学館の自己脱皮が緊急の課題となってきた。他方、最近出た『全国文学館協議会会報』No.31の「発足10周年記念講演会」(2005.10)を見ると、仙台文学館館長の井上ひさしと、徳島県立文学書道館館長の瀬戸内寂聴が、いい気な調子で文学館の効能書きを並べ立てている。北海道文学館は開設10周年を記念して、リニューアルをやる。それらの検討を通して、文学と文学館と自分のあり方を見定めたいと思う。

(2005年11月1日掲載)

(ページTOPへ)

北海道立文学館の現状 ―文学館の見え方・その2―

○中村稔の引導

 今日(11月2日)、北海道立文学館で、開館10周年の式典があり、続いてリニューアルした常設展が紹介された。いろいろ感想があるのだが、今日配られた『北海道文学館のあゆみ――道立文学館開館10周年によせて―』という冊子に、目を疑うような文章が載っていたので、感銘醒めやらぬうちに紹介しておきたい。

 それは、全国文学館協議会会長・中村稔の「北海道立文学館十周年に寄せて」という「お祝いのことば」である。

《引用》
 (前略)ただ、収支計算書総括表をみると、必ずしも将来は楽観できない。平成十六年度には、道からの管理運営受託事業費が一億七千四百万余、札幌市等からの補助金が二百九十万円、これらをあわせた収入が一億九千万余だが、そのうち事業収入は三百七十八万円余にすぎない。つまり、収入の中、事業収入は二パーセントに足りない。道庁からの管理運営受託費、補助金も前年度に比べると漸減傾向にある。一方、支出をみると、維持運営費が九千八百万円余、管理費が五千九百万円余、事業費は二千八百万円余である。維持運営費は電気・燃料代等の建物の維持管理の費用であり、管理費は職員費、会議費等である。運営受託費、補助金の減少に見合って、これらの費用も若干節減されているが、目立つのは事業費が前年は三千万円を越していたのに一割近く減少していることである。

 これは自治体が直接、間接に運営している全国の文学館にもみられる現象だが、自治体の財政が逼迫し、年々運営委託費等の名目で支出していた助成金が削減されても、建物の維持管理費はほとんど節減できないし、人件費等の節減も限度がある。その結果、事業費が大幅に削られることとならざるをえない。しかも、事業費を年々削減していけば、事業そのものを充実させるのが難しくなることは目に見えている。道立文学館の年報によれば、来館者は年間ほぼ一万五千人ないし二万人の水準で推移しているようだが、全国的にみれば、これはそう恥ずかしい数字ではない。年間五万人を越える来館者のある文学館は数えるほどしかないのが実状である。それでも、事業費支出二千八百万円余に対し事業収入が三百七十八万円、一億九千万円を越える支出に対し来館者が一万五千人から二万人ということからみれば、費用対効果は惨憺たるものといわざるをえない。

 中村稔の「お祝いのことば」はこれで終りである。頑張れとか何とか、普通は何か一言、取り繕った言葉を添えて結ぶはずなのだが、どうやらそんなお愛想を言う気にもならなかった。そんな気配が伝わってくる。

 道立文学館にしてみれば、お祝いの言葉を求めて、引導を渡されたようなものであろう。

(ページTOPへ)

○自信の喪失

 それでもまだピント来ない人もいるかもしれない。札幌の中島公園にある文学館は、北海道の道立文学館と、民間の財団法人・北海道文学館の二つの面をもっている。その点が少しややこしいのだが、北海道は道立北海道文学館の管理運営を、財団法人・北海道文学館に委託する形を取り、その管理運営に要する経費、年間一億九千万円余のうち、道が一億七千四百万円ほど負担し、札幌市も二百九十万円ほど補助してきた。

 それ以外のお金は財団法人・北海道文学館が負担しているわけだが、それは一千万円足らずと見てよいだろう。なぜなら総額一億九千万円余を使い、そのうち事業費に二千八百万円を宛て、そうして三百七十八万円ほどの事業収入を挙げてきた。この三百七十八万円も年間収入の一億九千万円余に含まれているからである。

 こうしてみると、「事業費支出二千八百万円余に対し事業収入が三百七十八万円、一億九千万円を越える支出に対し来館者が一万五千人から二万人」という数字は、確かに「惨憺たるものといわざるをえない」。 この数字を見て、さすがに中村稔は「文学館という文化事業に、北海道がこの程度の支出をするのは当然ではないか」と言い切る自信を失ったのであろう。

(2005年11月3日掲載)

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME