〈亀井秀雄の発言〉


もののけ・ことば

オタクラ、三題  ○思い出話・三題
イサカ、三題   ○リス、四題
ことばを遊ぶ

金水先生、四題

もののけ、四題  ○再び思い出話、三題

(←その他の発言・目次)

○金水先生、四題

 最近読んだ本のなかで、刺激的な啓発性に富み、文句なしに楽しかったのは、金水敏(きんすい・さとし)さんの『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店・2003年)だった。

 手塚治虫の『鉄腕アトム』のお茶の水博士をはじめ、日本の漫画には色んな博士が登場するが、おおむね実験室の白衣をまとい、頭頂部が禿げていて、わずかに白髪が後頭部に残っている。その上、「親じゃと? わしはアトムの親がわりになっとるわい!」とか、「アトム、どうじゃ」とかと、自分を「わし」と呼び、発話を「わい」や「じゃ」で締めくくる。では、現実に、こんな特徴を備えた「博士」と出会ったことがあるだろうか。たぶん大半の人は「いいえ」と答えるだろうが、漫画の世界ではこれらの言葉づかいが「博士」の標識として用いられ、一定のリアリティを発揮しているのである。

 特定の身分や、社会的な位置をあらわすために用いられ、しかし実際にそんな科白を耳にすることは滅多にない言葉。金水さんはそれを「役割語」と呼び、『エースをねらえ!』のお蝶夫人の「お嬢様ことば」や、鳥山明の『Dr.スランプ』の摘(つん)さん一家が話す「アルヨことば」などにまで関心を拡げ、近代日本語の成り立ちや、私たちの言語空間を明らかにしてゆく。

 「金水」という姓は、あまり聞いたことがなく、つい失礼ながら、「金々先生栄花夢」などという黄表紙を連想してしまう。内容も黄表紙に劣らず面白いが、もちろんそれだけではない。非常に斬新な視点で日本語の問題に迫り、私は高等学校の先生や、教え子たちに、「生徒が言葉の問題に関心を持ってくれる、絶好の副教材だよ」と勧めている。敏感で柔軟な問題意識を持っている大学教師ならば、放っておくはずがない。今年(2004年)の入学試験に使った大学もあるだろう。

 


 『Dr.スランプ』の摘さん一家は、中国の奥地から、宇宙船で飛び立ち、アラレちゃんに撃ち落されてしまったわけだが、父親の鶴天(つるてん)「こ/こんちわ/わたちたち/こんどひっこちてきた摘一家ある/よろちくね」と挨拶し、娘の鶴燐(つるりん)が支那ソバのどんぶりを指しながら、「ひっこしソバあるね」と言う。
 この「アルヨことば」は、金水さんによれば、一種のピジン語で、「貿易港、居留地、プランテーションなどに集った異なる言語の話者が、コミュニケーションの必要から作り出した混成的な言語」である。

 私は数年前から横浜居留地で生れた「混成的な言語」に関心を持ち、「明治期の翻訳における言語・文化」(岩波書店『新日本古典文学大系 明治編』月報)というエッセイを、2001年から、書いている。その連載を始めた頃、平凡社に「ピジン語の生まれる空間―横浜居留地の場合―」という原稿を送った。これは平凡社の都合でまだ活字になっていないが、ともかくそういう関心もあって、金水さんの指摘はよく納得できた。それと共に、私の従兄弟が監督した『ムテキング』というテレビ・アニメを、懐かしく思い出した。

 舞台はアメリカのヨンフランシスコ。ムテキングに変身した少年が、ローラースケートを駆って、地球を乗っ取りにやってきた宇宙人と戦うわけだが、宇宙からの侵略者は、昔なつかしい火星人ふうなタコ姿。タコ郎やら、タコ作やら、津軽弁を口にしながら、あれこれ悪巧みに励んでいる。そのなかで、紅一点は、天然ぼけ気味のタコ美ちゃん。タコ郎やタコ作は、毎度ムテキングにやっつけられてしまうのだが、このタコ美ちゃんだけは「ステキ! ムテキングさまあー」。

 ついでにもう一つ。いま思い出しても笑いが止まらないギャグは、「けっこう仮面」。 キャラクターはキュートな少女。「顔を隠して、からだ隠さず!」。月光仮面の替え歌に乗って登場する姿に、スポットライトが当ると、顔には仮面、しかし首から下はスッポンポン。 そこで、男たちは思わず、「オッ、オッー!」。「トムとジェリー」のトムみたいに、目玉が弾みながら飛び出して、「これは結構、ケッコウ仮面!」となる仕掛けだったが、ただし、この漫画、テレビに乗らなかった。それはそうだろう。

 

 

 閑話休題(あだしごとは、さておいて)、私は2002年の春から夏にかけて、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の客員教授をしてきたが、同じ時期、金水敏先生が、日本語学の客員教授としてUCLAに来ていた。

 私がUCLAにお世話になったきっかけは、マイケル・ボーダシュ教授が中心となって、私の『感性の変革』の翻訳、“Transformations of Sensibility: The Phenomenology of Meiji Literature”を、ミシガン大学の出版部から出してくれたからである。この出版を記念して、ボーダシュさんが、4月の19日と20日、“Sensibilities of Transformation: The Linguistic Turn and Contemporary Japanese Literary Criticism”という国際学会を開いてくれた。この翻訳のために書き下ろした「序文」で、私が時枝誠記や三浦つとむを紹介し、それと関連する形で、19日には、コーネル大学のジョン・ホイットマンさんが「国語学vs言語学――時枝誠記のソシュール解釈と言語過程説―」という発表をした。

 金水さんはそのディスカッサントだったわけだが、時枝言語学は、金水さんにとっては、既に役割を終えた過去のもの、いや、もっと端的に言えば、言語に関する学問とは呼びにくい、一種の擬似言語学的な形而上学でしかないかもしれない。しかし、気持ちよく学会につきあって下さった。

 


 金水先生と私は、研究室が一緒だった。私は週に2回、1時間づつ、学生の質問や研究の相談を受けに、その部屋に行くだけだったが、ある時、日本語学の大学院生、ニナ・ヨシダさんが金水先生に相談に来て、たまたま同席することになった。しかも、さらにたまたま、話題が、Bishop of Homocoという人物が作った、“Revised and Enlarged Edition of the Exercises in the Yokohama Dialect”『増補改訂 横浜方言演習』の第二版(明治12年・1879年))というテクストに及んだ。

 ニナさんは私の演習の受講者ではない。だが、聴講に来ており、中浜万次郎の『英米対話捷径』(安政6)年などと一緒に、演習資料の『増補改訂 横浜方言演習』を手にしていたのである。

 これは明治初期、居留地・横浜の「混成的な言語」を集めたテクストで、それによれば、例えばChurchを、Oh terror(お寺=おお、怖い)と言った、という。 Illness(病気)は、Sick-sick(シクシク)、またはAm buy worry(按配悪い)と言ったらしい。私にとっては、先に紹介した「阿女里香通人(あめりかつうじん)」と並ぶ、大変に貴重な資料であり、「ヨコハマ雑種語」(岩波『新日本古典文学大系 明治編』第15巻月報、2002年1月)で、その面白さを紹介しておいた。金水さんも『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』で書いている。

 ただ、その原稿を書いている時、どうしても分らないことが一つあった。それは、このテクストの序文で、著者が「私の方法は、Ollendorf systemに基づいている」とことわっていた点である。このオレンドルフ・システムというのは、欧米の言語学者が、自国語の音節を用いて、現地語の発音を表記する方法なのではないか。そう考えて調べてみたが、言語学関係の事典類には出てこない。英語学やドイツ語学の知人に問い合わせてみたが、「オレンドルフ・システムなんて、聞いたこともありませんネ」。

 このテクストの著者は、相当にしたたかな人物だったらしく、『横浜方言演習』の初版の反響を再録している。ところが、反響の載った雑誌や新聞というのが、Hakubun Shinsi(白文新誌?)であったり、Shisshin Kibun(失神奇聞?)であったり、Naru Hodo Shinbun(なるほど新聞)であったり、どう考えてもでっち上げのものばかりだった。私はこういう人を食った悪戯が嫌いではない。そこで、「なるほどなア、あのオレンドルフ・システムも、学問めかした冗談だったのかもしれないな」と納得することにした。
 UCLAの研究室でも、念のため話題にしてみたが、金水先生も思い当たらないと言う。

 ところが、オレンドルフ・システムは現実にあったのである。それはHeinrich Gottfried Ollendorffという人物の開発した、外国語学習のシステムで、19世紀の半ば、フランス語学習版、ドイツ語学習版、スペイン語学習版などを精力的に出していた。ニナさんは何か心当たりがあるらしく、研究室からの帰りがけに、「ひょっとしたら見つかるかもしれません」と言ってくれた。「なにしろ、金水先生にも分らないことだからナ」と、私はかなり悲観的だったが、何と! 日本においても、井上勤訳『六ヶ月間 英語卒業書』(“The Book of Learning English in Six Months, Ollendorff”。明治21年・青木嵩山堂)が出ている。そのことを、二ナさんが突き止めてくれたのである。

 ただし、両者を較べてみると、『増補改訂 横浜方言演習』の著者は、どうやらオレンドルフ・システムをきちんと吸収していなかった。おそらく自分の著書を権威めかす、一種のいたずら心から、オレンドルフの名前を借りたのであって、そのためOllendorffという綴りを、Ollendorfと書き誤ったのである。

 日本に帰って、念のために検索してみると、これまた何と! 灯台下暗し、北大図書館の北方資料室、貴重図書のなかに、オレンドルフのフランス語学習版があった。名前の綴りから‘f’を一つ落し、別なジャンルに関心を向けたため、気がつかなかったのである。身近な資料にたどり着くのに、ずいぶん迂闊な遠回りをしたことになるわけだが、おかげで、その間、いろんな人の好意を得ることができた。研究の余徳と言うべきだろう。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT