(亀井秀雄の発言・その他)

国民文学論争と弁証法
I 章 論文の再現

・戦後文学論争の再検討
(六)国民文学論争・下 ―国民語とは何か―

(1) (民)語論の問題点
(2) 二葉亭四迷の実験と失敗
(3) 土俗エキゾチズムへの転落

(←その他の発言・目次)

【沛ヘ】

(1)国(民)語論の問題点

 いわゆるスターリンの言語学は、国民文学論の発端になったわけでもなければ、その論争途中で大きくかかわってきたわけでもない。だが、国民語あるいは民族語の問題が一たんその論争のなかに浮び上って来ながら、発展させられることなく終ってしまった。発展がなかったのは、もちろんこれを取りあげた文学者自身が持続的に追及するだけの用意と意欲を欠いていたということ、それがその最も大きな原因であるが、その背景として、いわゆるスターリン言語学のわが国における取り扱いがからんでいたと思われる。文化や文学、わけても言語における革命とは何か、という問題がからんでいたのである。

 まず国(民)語の論じ方から先にふれるならば、山本健吉は「国土・国語・国民」(『理論』昭27・8)のなかで、国文学者たちの国民文学論を以下のようにとらえていた。「(かれら国文学者は)われわれの近代文学が民族の文学古典の遺産を正当にうけつぐことなく、それらとの断絶の上に近代的な自我確立の文学、小市民的な自己形成の文学が確立されたので、民族に背を向けた私小説的な文壇文学に没落してしまったという。これは二葉亭や鴎外以来の近代文学の業績を一挙に抹殺してしまおうとするものだ」と。

 このときかれがどんな国文学者の発言を念頭においていたか、よく分らないが、「同一の批評基準の確立を」(前出)で伊藤整が次のように整理していた、永積安明の「文学的遺産のうけつぎについて」(『文学』27・3)のような論文が、おそらく意識されていたであろう。「日本文学の伝統が痩せているから、また立派でないから、そこから実作者なる文士が汲むべきものは少いという文壇意識は誤りであること、私も永積氏には同感でした。二葉亭が『浮雲』を書くのに受けつぎ、かつ利用したものには、三馬の滑稽本の深川言葉や落語の文体であったことを挙げ、『日本の文学史のなかで痩馬ちゅうの痩馬』を利用することが『浮雲』の文体の成立せしめたということに、私も同意するからです。しかし『浮雲』が文体のみで成立したとは氏もいっていず、私も考えません」

 ここで永積安明自身の論文にふれず、伊藤整の要約を取り出してみたのは、文学史的な事実の押え方や、問題の受け取り方の特徴がよくあらわれていたと考えたからである。たしかに『浮雲』は「文体のみで成立」しているわけではない。しかし問題は、『浮雲』における「三馬の滑稽本の深川言葉や落語の文体」の「利用」とは、具体的にどのようなことか。その「利用」は『浮雲』を成功させる原因であったのか、それとも中断放棄の原因を作ってしまったのか、そういうところにまで具体的な探りを入れてみなければならなかったはずである。

(ページTOPへ)

(2)二葉亭四迷の実験と失敗

 かれらが思い浮かべていたのは、おそらく「余が言文一致の由来」(明39・5)という二葉亭の証言であっただろうが、そのなかで二葉亭は「国民語の資格を得てゐない漢語は使はない」という方針を語っている。たとえば、行儀作法という言葉は「今は日本語」であるけれども、挙止閑雅という語は、「まだ日本語の洗礼を受けてゐない」から、これは使わない。つまりかれは、庶民の日常生活に溶け込んでいる語に一まず「国民語の資格」を見出し、それによって文学的な表現を創り出すことで、それらの言葉をさらに「国民語」にまで高めようとしていたのであった。そういう視点からとらえられた、「式亭三馬の作中にある所謂深川言葉」とは、けっして「痩馬ちゅうの痩馬」ではなかった。これを逆に言えば、そういう国民語創出の問題意識を持たずに見られた場合のいわゆる深川言葉は、あるいは庶民の日常生活語というものは、それ自体としてはいつまでも「痩馬」でしかないのである。

 ただ問題は、果してこの試みが成功していたかどうかであろう。二葉亭が三馬の深川言葉に感心したのは、「べらぼうめ、南瓜畑に落こちた凧ぢやあるめえし、乙うひつからんだことを云ひなさんな」というような、洒脱な比喩表現についてであった。この種の比喩表現は、『浮雲』の冒頭からひんぱんに見られ、石橋忍月(「浮雲の褒貶」)から「謎躰の形容詞」の乱用と批判されるほどであったが、むろんその是非は、この種の表現が果してよく主人公内海文三の感性あるいは自己意識のなかに繰り込まれていたかどうか、という点から判断されなければならない。

 たとえば、文三に恋心が芽生えた様子を、二葉亭は、「お勢の帰宅した初より、自分には気付かぬでも文三の胸には蟲が生(わい)た。なれども其頃はまだ小さく場(ば)取らず、胸に在ツても邪魔にならぬ而巳(のみ)か、そのムズムズと蠢動(うごめ)く時は世界中が一所(ひとつところ)に集る如く、又此世から極楽浄土へ往生する如く、又春の日に瓊葩綉葉(けいはしうえふ)の間、和気香香(くわきかうかう)の中に、臥榻(ぐわたふ)を据ゑて其上に臥(ね)そべり、次第に遠(とほざか)り往く虻の声を聞きながら、眠(ねぶ)るでもなく眠らぬでもなく、唯ウトウトとしてゐるが如く、何とも彼(か)とも言様(いひやう)もなく愉快(こころよか)ツたが、蟲奴は何時の間にか太く逞しく成ツて、『何したのぢやアないか』ト疑ツた頃には、『添度(そひたい)の蛇(じや)』といふ蛇に成ツて這廻ツてゐた」という具合に表現していた。

 瓊葩綉葉とか臥榻という、「まだ日本語の洗礼を受けてゐない」漢語を用いていたことも、一つ問題であるが、それはともかく、胸に生(わい)た蟲――「添度(そひたい)の蛇(じや)といふ蛇――そして「寧ろ難面(つれな)くされたならば、食すべき「たのみ」の餌がないから、蛇奴(へびめ)も餓死(うゑじに)に死んで仕舞ひもしようが、憖(なまじい)に卯の花くだし五月雨(さみだれ)の、ふるでもなくふらぬでもなく、生殺(なまごろ)しにされるだけに、蛇奴も苦しさに堪(た)へ難(かね)て歟(か)と、洒落た比喩を重ねてゆく。深川言葉の「ポエチカル」な調子は、なるほど存分に生かされていたと一応は言えるのであるが、しかしそのような「俗語の精神」が文三自身の自己意識に繰り込まれ、その発想が柔軟闊達に駆使されるということはけっしてなかった。恋愛にかかわるかれの自己意識は、前回指摘しておいたごとく、野郎自大的に硬直していて、自己戯画的なセンスを全く欠いていたのである。

 結局右のような発想と文体は、文三の内面にまで触れねばならなくなった途端、二葉亭はこれを棄てざるをえなかったのである。永積安明や伊藤整は、そういう問題を『浮雲』のなかに見ることができなかった。要するに式亭三馬のような近世戯作は文学的に「痩馬」、それに対して、『浮雲』はわが国近代小説のすぐれた出発である、という文学史の常識に従って、先ほどのような一見もっともらしい議論をしていたにすぎない。山本健吉もまた問題の作品を改めて読み直し、批判的にまたは生産的に読み替えてみるつもりが全くなかったことは明らかで、そこでかれは話題を「ロシヤに於て国民文学の黎明を開いたプーシキンの在り方」へ転じてゆき、「明治以来のわれわれの文学的悩みは、結局一プーシキンを生まなかったことに胚胎している」という事実を指摘するに止まるしかなかった。なぜ一プーシキンを生むことができなかったのか。いや、「国土・国語・国民のシノニムの上に文学を打ちたて」るとは、実際のところどういうことなのか。そういう問題にまで入るのを止めてしまったのである。

(ページTOPへ)

(3)土俗エキゾチズムへの転落

 漢文(訓読)体をむしろ最も得意としていたらしい二葉亭は、おそらくその自己否定として、「国民語の資格」を、「日本語の洗礼」ということに求め、その「洗礼」の場所を庶民の日常生活に置いた。山本健吉は木下順二の『夕鶴』や『彦市ばなし』などに注目して、木下順二の言う「方言的なニュアンス」とは、「この場合、庶民の生活の中に呼吸(いき)づいている「生きた言葉」と受取っていいであろう」と結論づけていた。しかし、それらの言葉は、これを日常的に使っている人自身が自分たちの在り方に反省の眼を向けるように用いられないかぎり、依然として即自的な庶民の日常語の水準に止まっているしかないのである。

 もう一度言えば、二葉亭は「式亭三馬の作中にある所謂深川言葉」に学びながら、ただその「ポエチカル」な比喩表現をもって一種無責任な傍観者の立場から作中人物を揶揄(からか)うためにしか使わなかった。これらの言葉によって自分の在り方を反省する作中人物を一人も創造できず、一たん文三の立場に即しはじめるや、それまでとは別な言語系をもってかれの内面をとらえなければならなかった。それは文体の分裂、つまり作品の失敗であった。おなじく前回とりあげた、『山びこ学校』が成功したのは、その反対に、あの少年たちがかれら自身の言葉によってその生活に反省の眼を向けはじめていたからであった。そのことに気づかず、庶民の言葉で書くことをただ自己目的化してしまった場合、結局それは土俗エキゾチズム的な文学意匠に終るだけのことであろう。

(ページTOPへ)


BACK    目次    NEXT