〔亀井秀雄の発言〕

 

伊藤整 ―少年と詩― (4)

亀井 秀雄
(Original:1967/10  新訂版:2006/06/09)

【目次】
『小説の方法』の原体験
再び『少年』にもどって
〔HP掲載に際しての後記〕

 

(1) (2) (3) (4)

(←その他の発言・目次)

『小説の方法』の原体験

 私の言いたい結論は、こうである。

 父親との黙許的了解、および世間(秩序)の目の前で仮装し、かれらの眼をかすめて発想される「内なる声」が、伊藤整にとっての表現行為の本質であった。言葉を換えれば、内なる声による発想とは、実は父親との黙許的了解によってはじめて可能な行為だった。そして病気によって気が弱くなり、我意を捨ててしまった父親に代わって、家族の生活の責任を負わねばならぬ事態が発生した時に、とりつけておいた了解は御破算となり、内なる声を禁圧される危機に落ちこんでしまったのである。
 それ故、かれが表現の行為に執しようとする限り、この危機を元の状態にもどさねばならない。そこでかれは、病床にある父親からもう一度了解を取りつけ、東京に出発する。表現に執するかれは、上京という賭を試みたわけである。

 そんなにも大胆で、父親や家族にとっては無残な仕打ちでもある賭にかれを追いやった衝動は、そもそも詩との出会いが、伊藤整にとっては、象徴的な失語の状態からの解放だったからである。精神的に仮死の状態にあった青年が、内なる声を持つことによって、生き始めた。この内なる声を守るためには、かれは家族と故郷を捨てるよりほかはない。
 つまり伊藤整にとって、内なる声を持つことだけが、わずかに精神的な仮死の状態から息を吹きかえす唯一の術だったわけだが、罪障の意識を伴わずには、その行為を貫くことはできなかった。それだけに現在の伊藤整には贖罪の意識が非常に強いのだろう。ヨーロッパ旅行記(『ヨーロッパの旅とアメリカの生活』昭和36年12月)を読むと、否応なしに統率者、長者として振舞わねばならないため、我慢に我慢を重ねて、耐え続ける様子が見えてくるが、その耐え方には、敢えて受難を甘受する「覚者」の趣きさえうかがわれる。ただしこれは以上のことから飛躍した、後のことであって、話をもどすならば、『小説の方法』の基底に、次のような発想を指摘することができるだろう。

 第一に、教室での優等生にして、教室外での無力者という、仲間はずれの孤独。これを主たる原因として、コミュニケーションの糸口をつかめないでいた伊藤整は、内なる声を発想の根とする藤村詩との出会いによって、自己を生かし、ひそやかに主張する道を発見する。そして次の段階で、内なる声を守るために、積極的に家族はずれ、故郷はずれの道をえらぶ。このため、表現とは、伊藤整にとっては、追放者・逃亡者の行為として認識されることになった。

 第二に、仲間はずれ、秩序はずれによって発想の根を形成した伊藤整にとって、表現とは、公衆に働きかけるものとしてでなく、公衆を持たぬもの、秘密の室で囁きや訴えられる、孤独者の行為として把えられる。
 そこで第三に、公衆から自分を区別する行為として、又、父親のしょうことなしの黙認によって、表現の行為は正当性の原理から見放されたもの、罪障感さえ伴うものとして考えられるに至る。正当性の原理から追放された、内なる声を根とする表現は、醜く汚れたエゴイスティックなものとしてしか考えようがない。
 しかも、自分の内に秘されたものの結晶として、第四に、文学を「作りもの」とみる認識が生れ、この作りものの意識は、時には創造として肯定的に言われ、時には偽物として、作為を伴うものとして、否定的に言われることになる。

 そして第五に、その内なる声の表白は、人眼をかすめて行われる、後ろめたいもの、はばかりのあるものとして自覚され、それが切実であればあるだけ、かれは、秩序(大いなる自我)との黙許的了解を予定せずにはいられなかった。つまり伊藤整にとって、表現とは、秩序の下でいかに自己を生かすかという工夫の問題以外ではなく、いかに秩序と衝突し、新たな秩序を形成するかという、実践的な志向を含まぬものとなる。芸術とは秩序あってのものであり、秩序が崩壊するとき「芸」による結晶の手がかりが失われ、芸術は解体してしまうのである。

(ページTOPへ)

再び『少年』にもどって

 戦争末期の危機状況と、敗戦という未知で予測の立たない状況の中で、故郷に帰った伊藤整は、かれが表現に出会った体験と、自己を生かすために積極的にえらんだ姿勢や、エゴイスティックな体験を、否応なしに追体験させられた。前者の表現世界における自己蘇生の体験は、『少年』の児童劇の体験に移しかえられ、二重生活と作りもの、作るために犯した罪障の意識は、『鳴海仙吉』で追体験されているわけである。
 そして、秩序の崩壊と未来の不安、偽物と罪障の意識は過去に投影されて、『少年』の暗い世界を構成し、その上、未来の秩序の側に立つと思われる人達とのかかわりに関しては、せめて彼等の了解をとりつけておきたい打算と、それに対する反作用としての挑発という、アンビヴァレントな醜態を『鳴海仙吉』に託して晒らけ出す。

 これを『街と村』と比較してみるならば、ここでは裁きを執行する者として、小林多喜二と芥川龍之介、地獄における絶対者が登場するが、『仙吉』でこれに相当するのは、塩谷村の農業委員や、千沼刺戟などの進歩的文化人だった。『街と村』では、まだ裁きを執行する絶対者が存在したが、『仙吉』では、裁く側自体も薄っぺらな存在としてしか描かれていない。
 それだけ崩壊感は強烈だったとみるべきであろう。

 『小説の方法』に今日でも私たちが強い説得力を感ずるのは、以上のような体験によって裏打ちされて発想されたものだからである。そして、それ自体が正当ならざるもの、醜い動機しか発見しえぬ表現が、そのままで如何に「真実」として救済されうるか。それを目指して模索されたのが、『小説の方法』の内容だったわけが、その解決の曙光もすでに『少年』の「青い鳥」の章に見出しかけていたのである。

(了)

(ページTOPへ)

〔HP掲載に際しての後記〕

 この文章は、『位置』第8号(昭和42年〔1967〕10月)に発表したもので、文章の末尾に「一九六七・三・二七」とあり、以来すでに40年近く経っている。前回の「『雪明りの路』の世界」は、曲がりなりにも一定の方法意識に基づいているが、この文章を書いた時は、評論とはどう書くべきものか、五里夢中、まるで手探りの状態だった。

 昨年(2005年)6月、伊藤整の生誕100年を記念して、小樽文学館と小樽文學舎が共同で、「よみがえる伊藤整」の講演会とシンポジュウムを行った時、わざわざ東京から足を運んで下さった星野紘一郎さんが、「最近、『位置』にお書きになった伊藤整論を読む機会がありましたが、いやあ、いいですね」と褒めてくれた。星野さんは岩波書店の『文学』の編集長を長年なさっていた。何しろ「若書き」だからなあ。私はそんなふうに、人目にふれるのを畏れている状態だったが、星野さんに褒められて、大変に嬉しかった。

 それでもまだ躊躇いがあったが、今年、伊藤整の『小説の方法』と『小説の認識』、『鳴海仙吉』の3冊が、岩波書店から文庫本で再版されることになり、私は『方法』の解説を書かせてもらうことになった。
 私は以前から、伊藤整の詩や小説を「私小説」的に読むことを警戒しながら、しかしその反面、『方法』のほうを一種「私評論」みたいに読んでしまう、そういう可笑しな傾向を持っていた。この度、文庫本の「解説」を書こうとして、その傾向が「伊藤整 ―少年と詩―」に始まったことに気がついた。この文章が、現在伊藤整に関心を持っている人たちに、伊藤整の原像を捉えたものとして受け入れられるかどうか。それはともあれ、これが私の伊藤整論の原像であることは間違いない。それを示しておくのも意味のないことではないだろう。そう考え直して、HPに載せることにした。
 ただ、岩波文庫版『方法』解説のほうは、これまで書いたものの二番煎じにならぬよう、世界的同時代性にまで視野を拡げたため、約束の枚数をオーバーし、編集者に迷惑をかけてしまった。

 掲載に当っては、読みやすいように、小見出しをつけ、段落の数を増やした。内容については、自己人称「ぼく」を「私」に変え、誤植を正し、文脈をより明確にするため句読点の位置を変えた。冗漫な表現を削り、曖昧な表現を正し、言葉が足りないところには「注」を入れた。加筆は最小限に留め、加筆の際には、文意を変えたりしないように心掛けた。 伊藤整の作品からの引用は、昭和47年刊、新潮社版の全集に拠って改めたが、ただし、本文中に言う「全集」は、昭和30年刊、河出書房版の全集を指す。

〔2006年6月9日〕

(ページTOPへ)


←BACK        目次

HOME