〔亀井秀雄の発言〕

 

伊藤整 ―少年と詩― (3)

亀井 秀雄
(Original:1967/10  新訂版:2006/06/09)

 

【目次】
秘めごとの意識
黙許的了解
詩作の停滞
「内なる声」のアンビヴァレント

 

(1) (2) (3) (4)

(←その他の発言・目次)

秘めごとの意識

 しかしそのことよりも今ここで確かめておきたいのは、詩を書く伊藤整の姿勢の問題である。

 伊藤整の場合、藤村詩との出会いによって、象徴的に失語状態にあった少年が詩の中だけで多弁、饒舌になったと考えられる。しかしだからと言って、かれがそれまでの姿勢を崩して、傍目にもそれと分るほど勉強に身の入らない文学少年になったとは考えられない。かえって詩に惹かれればひかれるほど、かれはおとなしい優等生の姿勢を守り通そうと努力したにちがいない。つまり伊藤整にとって、「書く」ことは、はじめから二重生活を生きることを意味していた。孤児の感情を核とする「内なる声」を、自分の周囲の誰かに対してでなく、どこにいるとも知れない、やはり孤独な密室を持つ読者に向って訴えかけることだったのである。あるいは又、かれにとって「書く」に値する真実とは、自己の内側に秘されたものであって、外側はつねによそおわれたもの、仮装されたものだったのである。

 優等生が、優等生のままで内側に人に知られざる世界を抱くようになった。そして周囲の肯定的、好意的な眼が優等生としての自分に向けられていることを意識し、かれらの眼に映っているだろう人間として振舞おうとすればするほど、かれらの眼をかすめて行われる、詩を書くという行為は、書かれる内容とともに、それ自体が秘めごとになってゆく。後に伊藤整が表現行為を性の行為に喩えて説明したことを、今ここで私は思い出す。

 もっとも、かれは詩を書いていることを、完全に人目から隠しおおそうとしたわけではない。親しい友人にはその作品を見せ、小樽高商に入ってからは校友会誌に応募もしている。しかし、詩を書いている人間だということを、かれは昂然と自己主張したり、学生仲間で押し通そうという強い姿勢を取ろうとはしない。文学青年であること、それを誇りや傲慢や自嘲などの激しい姿勢で表明しようとしなかった。このことは、大正期の文学に憑かれた学生としては異例の生き方であったと見てよい。あいつはこっそり詩を書いているそうだ。それは「公然の秘密」というに近い。――『少年』の鳴海靖少年と西川京子との間柄が、級友の間でそうであったように。

(ページTOPへ)

黙許的了解

 その頃の伊藤整にとって詩を書くという行為は、三島由紀夫の『詩を書く少年』がそうであったように、わが才能を発揮し、仲間の賞賛を得る、小英雄の行為ではありえなかった。仲間内で頭角をあらわし、小英雄となることはけっして出来ない、そういうところから、かれの詩作は始まったのである。
 また、太宰治のように兄弟で同人雑誌を発行するような雰囲気の家庭に育ったのでもない。サルトルの『言葉』の少年のように、創作のまねごとが、祖父母や母親の讃辞を招き、神童扱いされるということもなかった。反対に、叱責され激しく争うということもなかったと言ってよい。

 長男が詩なんぞというものを書いている。それは父親にとって理解範囲外の、良いとも悪いとも判断のつかぬ事柄であり、口を挟むことを控えて見ているよりほかはないことであった。『小説の方法』で伊藤整は、日本の社会秩序と文壇ギルドとの間には、一種相互不可侵の黙許的了解が成立していたという意味のことを語っている。その記述自体について私は疑問を抱いているが、ただ、逆にそういう見方で伊藤整の詩を書く行為をとらえるならば、父親とかれとの間には「黙許的了解」のようなもの、あるいは「了解」以前の、しょうことなしの黙認という関係があったのではないか。
 そして、正面切って干渉され反対されるのならばまだしも、しょうことなしの黙認、「黙許的了解」によって成立する行為くらい、行為する人間にとっては空しい、意味づけしにくい行為はない。そこでは、正当化の原理を発見しようがないからである。

 家庭の全て、家族のふるまいに対して、判定を下し指示すべき、父親という大きな自我――日露戦争の戦功によって金鵄勲章を貰った、寡黙な父親が、少年期までの息子にとって畏怖の対象でなかったはずはない――が存在する。その父親がふれることを躊躇い、遠慮しているということ自体が、反射的に伊藤整に作用して、詩を書く行為を、誇りとも反逆とも結びつきえない行為、「公然の秘密」めいた意識を背負わせることになった。そう見ることもできるだろう。

 いずれにしても伊藤整は、大いなる自我のしょうことなしの黙認の下に、正当化の原理を見出す術もなく、表現行為に溺れ込んで行ったのである。そしてかれの詩の危機は、この関係が崩れた時に始まる。

(ページTOPへ)

詩作の停滞

 後に伊藤整は、二十一才から二十四才まで小樽の中学校の教師という職業に心をしめつけられ(注5)、昭和三年の上京の後は、「外界の思想と技法の新潮流に心をかき乱され」「私は自分なりに確信を持っていた詩の発想法が時代を把握し得ないことに絶望した」(「『雪明りの路』について」)と回想している。又、これは小説であるが、『若い詩人の肖像』の「詩人たちとの出合ひ」のなかで、「田園故郷を失ふ」(『冬夜』所収)をあげて、「私は、この詩法の方向へもう一歩行けばプロレタリア詩の形になるのを感じた。(中略)そして私は、こんな題材に引っかかったら、詩をかけなくなると思った」と語っている。

 なるほどとは思うものの、しかし事情は少し違うところにあったのではないか。

 『雪明りの路』の編集を終え、序文を書いたのは大正十五年八月のことであり、それ故、出版の決心を固めたのはこの年の春頃と考えられるが、とするならば、その頃までにすでに『雪明りの路』の大半は制作されていたと推定してよい。そしてかれの詩想、モチーフの推移から判断するならば、前年の秋からこの年の春までの期間に、最も詩作の昂揚期を迎えていたと考えられるわけだが、その期間とは、職業についてから約半年の後の頃からのことなのである。
 昂揚期に続いて、停滞期がやってくる。念願の詩集出版(大正15年12月)のために、百田宗治の『椎の木』(同年10月創刊)に参加したことは、かならずしも伊藤整に詩作の新たな情熱をかきたてるようには作用しなかったらしく、そこにはある種の感情の屈折が伴っていたと考えてもよいようである

 詩人協会発行の『詩人年鑑』(昭和3年6月刊)によれば、昭和二年度の伊藤整の詩活動は、一月「忍路」(『椎の木』)、二月「悪夢」(同)、三月「また月夜」(同)、四月「壽に」(同)、五月「朝」(同)、六月「私を刻む」(同)、七月「風を見てゐる」(同)、八月「いま帰れば」(同)、九月「林で書いた詩」(同終刊号)となっている。
 この中で、四月の「壽に」までは既に出版した『雪明りの路』から抜いたもので、新作はようやく五月に「朝」から登場したことになる。しかも、六月の「私を刻む」は第二詩集『冬夜』(昭和12年6月)には収められず、今日われわれは瀬沼茂樹の全集(河出書房版)第一巻解説の紹介で眼にすることができるわけである。また、『椎の木』廃刊後の「地上に」は、『北海道文学図録』に覆刻されている(注6)
 もちろんここには、『椎の木』終刊という事情も働いているため、以上によって詩作状況の実情を全て見透すことはできないが、「田園故郷を失ふ」の一篇を除いた『冬夜』の詩篇の全てが、この第一次『椎の木』終刊までの作品だったという証言を併せ考えてみるならば、『雪明りの路』出版以後の伊藤整の詩作状態にはある停滞が生れ始めていたと言っていいであろう。

 自信の持てる作品が書けなくなっていたらしいことは、『椎の木』四月号まで無難に既作の詩を発表し、以後の新作についても、「私を刻む」を詩集に収めなかったことから推測される。詩作の停滞と頓挫はすでに、上京以前にはじまっていたのである。
 その原因の一つは、大正十五年四月の『驢馬』の創刊にある、と見るのは単なる私の臆測にすぎないが、一橋商科大学の入試失敗と、『驢馬』創刊の刺激ということが、かれに詩集出版を思い立たせた。そして百田宗治の『椎の木』への参加はかれにとって、必ずしも意にそまぬ、次善の策という屈折した感情が伴っていたのではないか。そう私は見たいのである(注7)
 と言うのは、伊藤整の文学における孤児のモチーフは、すでに『雪明りの路』にも見られるとはいえ、その後かれの小説の中にくり返しあらわれてくる傍系出身者の意識や、――それはけっして反主流の意識ではない――一流大学とか二流大学とかいう格づけの意識、育ちと経歴に対する引け目などが形成されるには、幼少年期の仲間はずれ意識の他に、もう一つの別箇の体験があったと想定せざるをえないからである。

 しかしやはり何といっても、沈滞の最大の原因は父親の病気ということであっただろう。

(ページTOPへ)

「内なる声」のアンビヴァレント

 前にも述べたように、伊藤整にとって表現行為とは、大いなる自我と対決することでもなければ、賞賛されることでもなく、しょうことなしの黙認の下に、自分の内なる孤独を発想の根とすることであった。教師という職業についてからもしばらくの間は、校長や同僚に対しておなじような姿勢を保っていた。そして、自分の家庭の経済に関しては、ある程度無責任でいられたらしい。それだけに、家庭を支えていた父親の病気は、かれにとって大いなる自我の崩壊であると共に、生活の責任という負担がかかってくることであった。

 大いなる自我は、父は何でも知り何でも我意をとほす筈だつたではないか。/身体ばかりは伸びても、心の幼い兄弟が/人の中に出てする仕事を立派だと安心してゐたり/私たちのいふ薬は/なぜすぐに飲んで見たりするやうになつたのだらう」(「病む父」。太字は亀井、以下おなじ)と、かれの眼の前で崩れ去ってゆく。
 今度はかれが長男として、職業を持つものとして大いなる自我にならなければならない。そう自覚はするのだが、それには自信がない。「弟よ父には黙つてゐるのだ。/心細かつたり 寂しかつたりしたら/みんな私に言へ。/これからは手さぐりで進まねばならないのだ」(「病む父」)「どうしたらこれからの生活に望みを咲かせ/何も知らぬお前らのいい兄になれるかを/思ひ余してゐるから」(「冬夜」)と。
 かれは、せめて現状のままであってほしいと望むしかない。「父は聞いたり 見たりしてゐて幸福だつた。/もうこのままで結構だつた。/これ以上何も起きてはならなかつた」(「弟の日」)

 しかし、自信があろうとなかろうと、伊藤整には父に代って引き受けねばならない生活の責任が生れてきている。そして生活者の眼で村を改めて見直すとき、かれの詩を成立させていた風物はかつての美しさを喪失し、その裏に見ようとしなかった現実の姿が顔をのぞかせてくる。「ふるさとも貧しくなつたなあ。/木の葉を落しつくして/暮れてゆく故郷の山は ほうほうとそそけてゐた」(「ふるさと」)「考へて甘い故郷なんか嘘だ。/頼り合ふには誰も彼も疲れ果ててゐる」(「田園故郷を失ふ」)と。
 かれは見通しも立たず、追いつめられてゆく。「それで父が心にかけた弟たちを/暖くし 飢ゑさせずに行ける見込みもつかないのだ。/ああ 何かしらのしかかる灰色の怪物があつて/私たちを田園故郷から追ひ/遂には生きて行けない世の果てまで追ひつめるのだ」(「田園故郷を失ふ」)(注8)

 そういう場合、伊藤整には、本質的に、未来に向って積極的に構想を立てるという資質が欠けている。
 「幾人もの私たちの天才や先駆者たちが造らうと企てては/血塗れになつて斃れた理想郷が/私たちは誰も考へて見る/誰もが其処に来る日は良いと信じてゐるその社会が/目の前に現はれたらと思はないか」(「地上に」)。ここには一見、未来社会への構想が発想されているようにみえる。しかしその未来図は単なる願望的理想郷にすぎず、それを実現すべき行動の質への認識は全く落ちている。つまり伊藤整には、自分を秩序の側において秩序形成者として発想することが不可能であったが、それは何故かといえば、かれにとって表現とは本来的に世間(秩序)の目をかすめて、大いなる自我の黙認了解の下に行われるものだからである。

 そこでかれの眼は過去に振り向けられ、恋の情緒を喚起して、「あなたの暖い心はとつておいて下さい」(「後の日に」)と回想を暖めるか、もしそうでなければ、「本当に生き直したい。/あの過ちをすべて とりかへしたい」(「もう一度」)と悔恨に落ち込むか、そのいずれかであった。以前私は伊藤整について、未来への見通しが全く立たぬ時、かれは過去をふり返り、帰郷をモチーフとした作品を書いていることを指摘したが、事情はこの場合もおなじであって、ただここではまだ故郷を棄ててはいないため、過去を甘美なものとして喚起することもできた。しかしその中にもすでに、「本当に生き直したい」(「もう一度」)や、「ああ 私は泣いてゐるな。/ではまたあの村へ帰りたいといふのか」(「海の捨児」)という痛恨の念は、隠しようもなく現われている。
 それが『街と村』や『鳴海仙吉』ともなれば、甦ってくる過去が現在を揺るがす怖しい深淵として喚起されるわけだが、それはかれが過去の罪障の意識に囚われ、あるいは未来への恐怖が過去へ投影されているからなのである。

 前にも引いたように伊藤整は、詩作に行き詰まった理由の一つとして、「田園故郷を失ふ」の方向をもう一歩すすめばプロレタリア詩になると感じた、という意味のことを述べていた。
 しかし本当は、プロレタリア詩へ向おうにも向えない発想に原因があったと言うべきだろう。なぜなら、かれにとって、未来と秩序への志向は、決まって過去へ反射投影される方法でしか発想されえなかったからであり、現在と未来における行為実践への認識が欠けていたからなのである。

 かれの場合、現実の貧困と悲惨とは、「煤煙で暗い都会の色んな隅から/盲と唖だけが集つて来る」(「盲唖学校通」)とイメージされるが、しかしそれは「父と母の惨めな遺伝をひきずつて」という具合に、出生自体、または出生以前の罪障の結果として形象されるだけだった。この「暗い都会の色んな隅」から、黒き犯人であるアナーキストも、革命歌を高唱する力強いプロレタリアートもあらわれてくるはずがなかったのである。

(ページTOPへ)

注5
 この回想における年齢は、満年齢ではなく、数え年によっている。

注6
 「私を刻む」(『椎の木』昭和2年6月)と、「地上に」(『バリケード』昭和2年10月)は、いずれも現在、新潮社版『伊藤整全集』第一巻(昭和47年6月)に採録されている。

注7
 私の説明不足のため、ここは分かりにくい記述になっているが、『驢馬』(大正15年4月〜昭和3年5月)は、中野重治、堀辰雄、西沢隆二、宮木喜久雄など、東京帝国大学の学生が出した同人雑誌で――ただし中野の友人で、旧制の高等学校を中退し、その頃貯金局に勤めている窪川鶴次郎も加わっていたが、――室生犀星や芥川龍之介、萩原朔太郎、高村光太郎が寄稿するなど、当時の有力な文学者の後援を得ていた。伊藤整の自伝小説『若い詩人の肖像』によれば、「室生犀星と芥川龍之介とに公然と支持されて雑誌を出すことのできるこの数人の青年たちの幸福を考へると、私は嫉妬心でうづいた。なぜ私がその仲間に入つてゐないのか? ……(彼等は)言はば室生とか芥川といふ当代の流行作家たちに保証されて、特別席を作つてもらつてゐるやうなものだ」と感じた。
 もっとも、『驢馬』の創刊は大正15年4月だが、伊藤整の自伝小説では大正15年の秋、『日本詩人』(大正10年10月〜同15年11月)で、『驢馬』発刊の予告を見たことになっている。その意味で彼の嫉妬心は、回顧的に付加した虚構かもしれない。あるいは嫉妬心を強調するために行った、年表的な操作だったと見ることもできよう。

注8
 「病む父」「冬夜」「弟の日」「ふるさと」「田園故郷を失ふ」は、いずれも『雪明りの路』以後に発表され、第二詩集『冬夜』(近代書房、昭和12年6月)に収められた。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→

HOME